場内信号機とは? わかりやすく解説

場内信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「場内信号機」の解説

列車に対して停車場内への進入可否開通している進路指示し停車場内外境界を示す信号機運転用語では「場内」と呼ぶ。後述閉塞信号機とは違い場内信号機は駅の管理下であり駅長意思を表す信号機なので、この信号機には逆らって無閉塞運転をすることが許されない絶対信号機)。複数進路がある場合、主本線副本それぞれ信号機設け副本線の信号機は主本線のものの下位設ける。この信号機対向分岐器先端軌条または、背向分岐器車両接触限界から外方100 m以上離れた位置設けられる。ただし、列車の駅間最高速度100 km/h以下の場合80 mまでに縮小できるまた、ATS併設している場合縮小可能。 車内信号採用されている区間でも閉塞区間を示す必要があるため、代替として場内標識設置される腕木式によって設置する場合は、赤色地の方形板に白色の帯線を入れた羽が用いられていた(出発信号機も同様)待避線折り返し設備のない駅には場内信号機の代わりに閉塞信号機事業者によっては、場内当の閉塞信号機呼ばれる)が設置されている場合もある。こうした駅のことをかつての地方鉄道建設規程から停留所と呼ぶことがある

※この「場内信号機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「場内信号機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「場内信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「場内信号機」の関連用語

場内信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



場内信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS