地蔵橋駅とは? わかりやすく解説

地蔵橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 05:05 UTC 版)

地蔵橋駅
駅舎(2015年9月)
じぞうばし
Jizōbashi
M03 文化の森 (2.1 km)
(3.2 km) 中田 M05
所在地 徳島県徳島市西須賀町西開26
駅番号 M04
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 牟岐線
キロ程 6.0 km(徳島起点)
電報略号 チソ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
476[1]人/日
-2021年-
開業年月日 1913年大正2年)4月20日[2]
備考 無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示

地蔵橋駅(じぞうばしえき)は徳島県徳島市西須賀町西開にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線である。駅番号はM04

歴史

駅構造

1面1線のホームを持つ地上駅である。かつては島式ホーム1面2線の構造であった。木造駅舎(大正15年建築)を有する。

1975年頃に無人化され、以後駅舎内の売店が近距離切符を扱う簡易委託駅となっていたが、現在は完全な無人駅となり、2008年12月に自動券売機が設置されている。2014年には旧事務室が地元住民に貸し出され、地域交流の場として改装されたが[6]、トイレは2019年11月21日に廃止された。なお、駅舎前には公衆電話郵便ポスト白ポストがある。

利用状況

1日平均乗車人員は下記の通り[8][9][10]

駅周辺

駅のある地域は新しい住宅が建ち、徳島市のベッドタウンとなった。駅の裏は、田畑が目立つ。

の開花の季節には駅の前にある大きな桜の木がライトアップされる。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
牟岐線
普通
文化の森駅 (M03) - 地蔵橋駅 (M04) - 中田駅 (M05)

脚注

  1. ^ 国土数値情報 駅別乗降客データ”. 国土交通省. 2024年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、659頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 徳島新聞1995年10月9日付 17面「駅を訪ねて」
  4. ^ “日本国有鉄道公示第254号”. 官報. (1972年9月30日) 
  5. ^ 「通報 ●羽越本線南鳥海駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月30日、11面。
  6. ^ a b “無人駅舎を交流の場に 地蔵橋駅、住民に貸与”. 徳島新聞: p. 夕刊3. (2014年7月3日). オリジナルの2014年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140703184742/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/07/2014_14043638151011.html 
  7. ^ 徳島新聞2014年8月2日付 25面 地域住民交流の場 駅舎内にオープン JR地蔵橋駅
  8. ^ 徳島市統計年報
  9. ^ 平成29年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員
  10. ^ 平成30年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵橋駅」の関連用語

地蔵橋駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵橋駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS