阿波富田駅とは? わかりやすく解説

阿波富田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 14:05 UTC 版)

阿波富田駅
駅入口(2016年5月)
あわとみだ
Awa-Tomida
M00 徳島 (1.4 km)
(1.4 km) 二軒屋 M02
所在地 徳島県徳島市かちどき橋一丁目
駅番号 M01
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 牟岐線
キロ程 1.4 km(徳島起点)
電報略号 トミ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
404人/日(降車客含まず)
-2021年-
乗降人員
-統計年度-
808人/日
-2021年-
開業年月日 1986年昭和61年)11月1日[1][2]
備考 無人駅[3]
テンプレートを表示

阿波富田駅(あわとみだえき)は、徳島県徳島市かちどき橋一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線である。駅番号はM01

歴史

徳島市街地の南側に位置する。徳島県庁の最寄駅で徒歩約5分強。また、高校生の利用も多い。

駅構造

ホーム(2005年8月)

単式1面1線のホームである。築堤上にホームがあり、ホーム下に近距離切符販売機がある。かつては券売機は存在せず、列車内で切符を買う必要があったが、駅の特急停車や利用者の増加に伴って1996年頃に設置された。

利用状況

1日平均乗車人員は下記の通り[7][8][9]

駅周辺

バス路線

付記

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
牟岐線
普通
徳島駅 (M00) - 阿波富田駅 (M01) - 二軒屋駅 (M02)

脚注

  1. ^ a b “10臨時乗降場の駅名決まる 四国総局、11月ダイヤ改正から営業開始”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年10月16日) 
  2. ^ a b c “日本国有鉄道公示第105号”. 官報. (1986年10月8日) 
  3. ^ a b “「通報」●予讃本線、高徳本線、土讃本線、徳島本線及び牟岐線における臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): pp. 2-3. (1986年10月8日) 
  4. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、658頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 2025年3月ダイヤ改正について (PDF)」(プレスリリース)、四国旅客鉄道、2024年12月13日。2025年3月14日閲覧
  6. ^ 特急「むろと」廃止へ JR四国が過去最多の減便 3月から|NHK 香川県のニュース」『NHK NEWS WEB』日本放送協会、2024年12月13日。2025年3月14日閲覧
  7. ^ 徳島市統計年報
  8. ^ 平成29年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員
  9. ^ 平成30年版徳島市統計年報 交通・公益事業 JR市内駅の1日平均乗車人員

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波富田駅」の関連用語

阿波富田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波富田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波富田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS