阿波銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 03:26 UTC 版)
株式会社阿波銀行(あわぎんこう、英: The Awa Bank, Ltd.)は、徳島県徳島市に本店を置く地方銀行。通称「あわぎん(阿波銀)」。徳島県(旧阿波国)内を中心に、四国各県や瀬戸内海を挟んで近接する岡山県、兵庫県、大阪府、首都圏(東京都と神奈川県)にも進出している[2](「店舗展開」参照)。
- ^ コーポレートガバナンスガイドライン - 株式会社阿波銀行
- ^ 店舗・ATM検索 阿波銀行(2020年6月28日閲覧)
- ^ “横浜支店の開設について ~横浜出張所を支店へ昇格!関東エリアの営業体制を一層強化します~” (プレスリリース), 阿波銀行, (2015年5月26日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “地銀、域外大都市での融資増やす 地元中小の資金需要弱く”. 『日本経済新聞』. (2013年12月2日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “阿波銀、本店営業部を移転 19年予定 公共スペースを設置”. 『日本経済新聞』. (2016年10月6日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “阿波銀 営業部を本店から移転 東新町に新ビル 19年10月に/徳島”. 『毎日新聞』. (2016年10月10日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “地銀7行、災害時の相互支援協定締結を発表”. 日本経済新聞. (2014年12月25日) 2014年12月26日閲覧。
- ^ “四国4地銀、地方創生で包括提携発表”. 『日本経済新聞』. (2016年11月11日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “徳島市の施設 命名権を取得 阿波銀と阿波製紙”. 『日本経済新聞』. (2018年10月4日) 2020年1月25日閲覧。
- ^ “阿波銀行、野村と包括提携 預かり資産1兆円目指す”. 『日本経済新聞』. (2020年1月31日) 2020年2月29日閲覧。
- ^ “野村証券、阿波銀行と包括提携 山陰合同に続き2例目”. 『徳島新聞』. (2020年1月31日) 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b 「東新町に阿波銀新拠点 徳島の歴史や観光コーナーも」『朝日新聞』徳島版 2019年12月17日
- ^ a b “阿波銀行、新コンセプトの本店営業部開業 幅広い来店促す”. 『日本経済新聞』. (2019年12月16日) 2020年1月25日閲覧。
- ^ 新聞放送会館出張所の窓口移転について~窓口統合による店舗機能の強化を実施します~
- ^ かちどき橋支店窓口を両国橋支店に移転~店頭窓口統合による店舗機能の強化を実施~
- ^ 大津支店の鳴門支店内への移転について~店舗移転により、店舗機能の強化を実施~
- ^ a b 矢三支店・見能林支店の窓口移転 および相談プラザ北島の廃止について ~窓口統合による店舗機能の強化を実施します~
- ^ 古庄支店の窓口移転について
- ^ 福島支店新築移転および末広支店移転統合について
- ^ 丸亀支店の窓口移転統合について
- ^ a b 勝瑞支店および中田支店の窓口移転統合について
- ^ 新たな阿波銀行本店営業部による地域活性化への取組み~ 新本店営業部の新築および両国橋支店の同所への移転 ~
- ^ “「じゅうだん会共同版システム」 阿波銀行で稼働開始”. じゅうだん会行 日本アイ・ビー・エム株式会社. (2004年1月5日) 2014年12月26日閲覧。
- ^ “地銀 システム共同化の真実 [機能強化]中小は大手並み武装”. 日経コンピュータ. (2008年12月2日) 2014年12月26日閲覧。
- ^ “阿波銀、全92店にタブレット350台導入 顧客への提案強化”. 『日本経済新聞』. (2014年4月1日) 2014年12月26日閲覧。
- ^ “阿波銀行とイーネットが提携!ますます便利に!”. 株式会社イーネット. (2007年4月23日) 2014年12月26日閲覧。
- ^ “阿波銀行とATM利用提携開始 (PDF)”. セブン銀行 (2013年2月15日). 2014年12月26日閲覧。
固有名詞の分類
- 阿波銀行のページへのリンク