阿波鏡台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿波鏡台の意味・解説 

阿波鏡台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 04:52 UTC 版)

阿波鏡台(あわきょうだい)は、徳島県徳島市渭東地区で製造されている鏡台

概要

阿波鏡台の起源は戦国時代から続く阿波水軍の船大工が木製品を作り始めたのが始まりといわれており、昭和天皇が購入をしたことで全国的に有名になった[1]

一説によると1885年明治18年)に福島町(現在の徳島市福島)の東条房助、大工島(現在の徳島市大和町)の佐藤国太郎、安宅町(現在の徳島市安宅)の郡磯太郎の3人が大阪へ売り出したことが始まりとされている[2]

引き出しの内部も金属を使わずに桐材を使用しており、高級家具のひとつとして扱われている[3]

脚注

  1. ^ 阿波鏡台の発展と先覚者たち”. 徳島新聞. 2023年12月12日閲覧。
  2. ^ 阿波鏡台の発展と先覚者たち”. 四国経済連合会. 2023年12月12日閲覧。
  3. ^ 徳島・渭東地区に「阿波鏡台歴史館」 老舗メーカーが6日開設”. 大川家具. 2023年12月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿波鏡台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波鏡台」の関連用語

阿波鏡台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波鏡台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波鏡台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS