日本の家具産地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:31 UTC 版)
家具の多くは木製であるため、代表的な家具産地のほとんどは木材の産地でもある。 旭川家具(北海道旭川市) 北海道開拓を目的として、明治時代末期に本州より多くの大工や家具職人が旭川周辺に移住したのが始まり。豊富な森林資源を背景としており、戦後に木材の機械乾燥が普及して材料の品質が安定したのを契機に、日本を代表する家具産地へと発展した。アメリカ・ヨーロッパをはじめとする諸外国でも、高い評価を受けている。デザイン性を重視した大型の洋風家具が主流となっている。 旭川の家具企業:カンディハウス、匠工芸、札幌ファニシング、大雪木工、アーリータイムス 静岡家具(静岡県) 静岡市、島田市、焼津市、藤枝市を中心に、静岡県内に多くの家具製造会社がある。徳川家光が静岡浅間神社の大造営を行った際に、各地より移住してきた職人が基礎となっている。漆塗りの技法を生かした鏡台や、茶箪笥の産地として古くから知られており、桐の和箪笥の産地でもある。現在は唐木仏壇の産地としても知られる。 静岡の家具企業:東海家具工業、起立木工、西村木工 飛騨家具(岐阜県高山市) 豊富に存在するブナ材の有効活用を目指し、大正時代に地元の有志が出資して「中央木工株式会社」を設立したのが基礎となっている。曲げわっぱの技法を用いた曲げ木加工で椅子を製造したのが始まりで、独特の技法を生かした椅子やテーブル、机などの脚を持った家具を得意としている。 飛騨の家具企業:飛騨産業、柏木工、日進木工、シラカワ、イバタインテリア 府中家具(広島県府中市) 1710年前後に内山円三という人物が大阪で箪笥の製造技術を習得し、郷里に戻って生産を始めたのが最初といわれている。戦後に婚礼家具セットと銘打って家具のセット販売を日本で初めて行うなど、販売面での工夫も知られている。現在も、箪笥をはじめとした収納家具を得意としている。 徳島家具(徳島県徳島市) 明治時代の初期に、阿波藩の船大工だった職人たちが家具製造を開始したのが始まりである。明治中期に鏡台が関西地区で好評を博するようになり、阿波鏡台の名で全国的に知られるようになっていった。現在は、高級唐木仏壇の産地としても知られる。 大川家具(福岡県大川市) 筑後川周辺に居住していた船大工が製造していた箱物が元祖といわれており、室町時代までさかのぼれると言われるほどの長い歴史をもつ。ただし、現在の大川家具の基礎を作ったのは、江戸時代後期に長崎で修行をして細工技法を持ち帰った田ノ上嘉作であるといわれている。現在は量産家具の製造会社が多く、ありとあらゆる家具を製造している。生産高では日本一を誇る。 大川の家具企業:株式会社総桐箪笥和光、自然工房、福山木工、丸仙工業、長、園田産業、ファニテリアマキ
※この「日本の家具産地」の解説は、「家具」の解説の一部です。
「日本の家具産地」を含む「家具」の記事については、「家具」の概要を参照ください。
- 日本の家具産地のページへのリンク