船大工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)
統五郎 竹町河岸の船大工の棟梁。造船場は竹町ノ渡しの下流にある。明神丸を造ったのは先代の統五郎と、当時まだ浜吉という名だった頃の今の統五郎。 箕之吉 統五郎の弟子。大黒丸の建造に携わる。大黒丸の造船前に鳶沢一族の新造と正吉と一緒に長崎に遊学、最新の異国の船の構造を勉強し、色々な用具を買いこんできた。その体験を考慮されて、大黒丸の試し航海から最初の航海にも乗り組んできた。 大黒丸がカディス号との戦いで大破した際には、南海の孤島で材料を調達して大黒丸の修復・改良を行なった。 與助 品川宿で名人といわれた大工の棟梁・参五郎の倅。統五郎の弟子。箕之吉が働き始めて3年後に弟子入りしてきた。箕之吉より5歳上だが、箕之吉と違い腕前の進歩は遅く、性格が暗く口が重いため仲間にも疎んじられていた。統五郎に腕を認められ、大黒丸に乗るよう命じられるが、女郎に売られた妹のおつやを隆円寺に人質にとられ、大黒屋を裏切る。 父の参五郎は、事故で体が不自由になり、弟子が去った後、同業の棟梁に頭を下げることを良しとせず、船大工の統五郎親方に弟子入りさせた。
※この「船大工」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「船大工」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。
船大工
「船大工」の例文・使い方・用例・文例
船大工と同じ種類の言葉
- 船大工のページへのリンク