船外活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 船外活動の意味・解説 

せんがい‐かつどう〔セングワイクワツドウ〕【船外活動】

読み方:せんがいかつどう

宇宙遊泳」に同じ。EVAextravehicular activity)。


船外活動

宇宙飛行士が宇宙船の外に出て活動する「EVA」

船外活動/Extravehicular Activity(EVA)とは、宇宙飛行士宇宙船の外に出て活動することです。宇宙船の外での活動であれば月面や他の天体上であってもEVAよばれます人類初のEVAは、1965年3月18日旧ソ連のウォスホート2号レオノフ宇宙飛行士により24分間わたっておこなわれました。ついで1965年6月3日ジェミニ4号エドワード・ホワイト宇宙飛行士が、米国初のEVAをおこなっています。


EVAの成果は、インテルサット衛星やハッブル宇宙望遠鏡の修理

米国でのEVAは、このあとアポロ計画スカイラブ計画スペースシャトル計画へと引き継がれ宇宙服などの船外活動ユニットや、その他EVA支援設備機器改良続けられきました近年成果としては、軌道投入失敗した人工衛星インテルサット6型を捕獲しての固体ロケットモータの取り付けや、ハッブル宇宙望遠鏡性能上のための修理などがあげられます。


きびしい宇宙環境から宇宙飛行士を守る「船外活動ユニット」

EVAをおこなう際は、きびしい宇宙環境から宇宙飛行士保護するために、宇宙服はじめとする装置が必要となります。この装置は「船外活動ユニット」とよばれ、宇宙飛行士が着る「宇宙服」、宇宙服の中の気圧温度コントロールし呼吸用の酸素供給する生命維持装置」、そして飲料水バッグライトテレビカメラなどの「補助装置」の3つ構成されます。

船外活動ユニット/Extravehicular Mobility Unit(EMU)

生命維持装置
宇宙服背中取り付けられる装置で、宇宙服の中の気圧温度コントロールし呼吸用の酸素電力供給します。中の酸素は再循環させ、水酸化リチウムカートリッジで二酸化炭素取り除きます故障などで酸素供給できないなど万一場合備えバックアップ酸素用意されています。
宇宙服
宇宙服は、大きく分ける上半身下半身手袋ヘルメット構成されています。このほかに、宇宙服の下に着る「冷却服」という、冷却水を流すための細いパイプ張りめぐらされた服や、通信用ヘッドセットなどもついています。
補助装置
宇宙服胴体内部取り付ける飲料水バッグや、ヘルメット取り付けるライトテレビカメラEVA用の道具宇宙飛行士自身宇宙船などにつなぎ止めておく「テザー」、宇宙服の胸のディスプレイ表示を見るための手につけられた鏡など、さまざまな装置あります

減圧症予防のプレブリースなど、EVA実施には複雑な手順が必要

EVAは、(1)プレブリース、(2)機器設備の点(3)船外活動ユニット装着、(4)宇宙服からの窒素追い出し・プレブリース、(5)エアロック(宇宙へ出入口)の減圧、(6)EVA実施、(7)エアロック加圧、(8)船外活動ユニット脱着メンテナンス格納の手順でおこないます。(1)~(4)が準備段階、(8)がEVA実施後作業なります
プレブリースとは、減圧症リスクを減らすために、EVA前に100%酸素呼吸し体内窒素分を追い出すことです。宇宙服気圧は、地上船内気圧の約1/3ですから、急に圧力の低い環境に移ると、体内窒素血液中にとなって細い血管つまらせる減圧症(潜水病)を引き起こしてしまうのです。


船外活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 01:11 UTC 版)

MMUを装着して自由飛行するブルース・マッカンドレス飛行士

船外活動(せんがいかつどう、英語: Extravehicular activity; EVA)とは、宇宙服を着た宇宙飛行士(船外活動員)が宇宙船の外に出て活動すること。狭義では、宇宙「船」外の宇宙空間で活動する宇宙遊泳(うちゅうゆうえい、spacewalk)と同義で用いられることもあるが、広義では、宇宙遊泳に加え、月面での活動など、文字通り宇宙「船」外での活動全般を含む。

宇宙遊泳が開始された当初は、命綱で宇宙飛行士と宇宙船を繋いで、船内から酸素の供給などを行っていた。現在では、宇宙服自体に酸素を供給する機能が付与されているため、移動の自由度は増している。しかし、安全上の理由で命綱を使用するのが基本的なルールである。スペースシャトルでは初期のミッションにおいて、自由に移動噴射や姿勢制御ができる有人機動ユニット (MMUを使用したことがあったが、実用的ではなかったため、使用されなくなった。近年では、スペースシャトルや国際宇宙ステーション (ISS) のロボットアームの先端に足場を固定して行われる事が多い。

船外活動の記録

カナダアーム2の先端に足を固定して船外活動を行うスティーヴ・ロビンソン飛行士
船外活動を行う野口聡一

船外活動の危険性について

船外活動の危険として、まず、スペースデブリとの衝突が挙げられる。スペースシャトルなどの船外活動で典型的な地球から高度300kmにおける軌道速度は、7.7km/sである。これは、通常の弾丸の速度の約10倍である。したがって、弾丸の100分の1程度の質量の物体、例えばペンキのかけらが、弾丸と同じ運動エネルギーを持つことになる。あらゆる宇宙空間での活動によって、この種の破片が発生し得るため、破片が衝突し合ってさらに破片を生むケスラーシンドロームのような問題が懸念される。

他の問題としては、宇宙船から誤って離れてしまうこと(この問題に関しては、NASAはセルフレスキュー用推進装置(SAFER)の装備で対処)や、宇宙服に穴が開く可能性、減圧症の発生などがありうる。宇宙服に穴が開いた場合は、速やかにエアロックに退避できなければ、無酸素と減圧により死にいたる危険がある(NASAのEMU宇宙服の場合、小さな穴が開いた場合でも予備の酸素パックで30分間の酸素供給が可能)。

レオーノフが初の船外活動で使用したベールクト宇宙服は内部の気圧が上がりすぎて服全体が膨張して細かな作業が出来なくなり、エアロックを通って船内に戻ることが出来なくなったため、与圧バルブを開いて空気を逃がして漸く事なきを得た。

人間の内面への影響

宇宙飛行士としての体験は、世界観・人生観・宗教観といった人間の内面にしばしば大きな影響を与えるとされるが、特に、宇宙空間を直接体感する船外活動(宇宙遊泳)は、宇宙船宇宙ステーションといった環境内での活動と比べて、人間の内面へのインパクトが格段に大きいとの体験談が語られている。例えば、月面着陸と宇宙遊泳の双方の経験を有するジーン・サーナンは、「宇宙船の中に閉じ込められているのと、ハッチを開けて外に出るのとでは、全く質的にちがう体験だ。宇宙船の外にでたときにはじめて、自分の目の前に全宇宙があるということが実感される。宇宙という無限の空間のどまん中に自分という存在がそこに放り出されてあるという感じだ。そのときのセンセーションにくらべれば、地球軌道を離れてに向かうとか、の上を歩くといったことは、そう大したことではないといえるくらい、それは大きなちがいだ」と語っている[2]

日本人宇宙飛行士として初めて船外活動(宇宙遊泳)を行った土井隆雄も、宇宙が自分たちを呼んでいるような「何とも言いようのない感じ」を体感。その感覚が何であったかを追い求める中で、アフリカに住んでいた人類の祖先がサバンナの草原へと降り立って活動範囲を広げていったように、人類の活動領域・視点が地球上にとどまっていた段階から、火星を含めた宇宙規模での活動・思考へと向かう過程にあることに伴う喜びと畏怖のまじりあった混とんとした感情であると解釈するに至っている。また、船外活動(宇宙遊泳)をこれまでに複数回行った野口聡一も、宇宙船内から見る宇宙はあくまで新幹線内から見る外の景色のようなものにとどまり、船外活動の際に「触感で感じる」のは圧倒的に違う体験であるとし、中でも地球という存在について、「ふと目の前にある地球が一個の生命体として-ある意味では自分と同じ生命体として-宇宙に存在しており、・・・そこに一対一のコミュニケーションが存在するかのような気持ちになった」と描写するとともに、太陽光の反射という物理現象だけでは説明し切れないの「輝き」のようなものを感じたとしている[3]

脚注

  1. ^ 「宇宙遊泳に成功 帰還軌道で初めて」『中國新聞』昭和46年8月6日 1面
  2. ^ 立花隆『宇宙からの帰還』(中央公論社、1983)第三章
  3. ^ 稲泉連『宇宙から帰ってきた日本人 日本人宇宙飛行士全12人の証言』(文藝春秋、2019)CHAPTER6・7

関連項目

外部リンク


船外活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:59 UTC 版)

サリュート6号」の記事における「船外活動」の解説

EVAクルー実行日開時間終了時間作業時間その他 Salyut 6 - PE-1 ユーリ・ロマネンコゲオルギー・グレチコ 1977年12月19日 21:36 23:04 1:28 オーラン-D宇宙服試験ドッキング装置検査Medusa cassette設置。 Salyut 6 - PE-2 ウラジーミル・コワリョーノクアレクサンドル・イワンチェンコフ 1978年7月29日 04:00 06:20 2:05 Medusa cassette受動流星塵検知器回収放射線線量計新し実験カセット設置。 Salyut 6 - PE-3 ウラジーミル・リャホフワレリー・リューミン 1979年8月15日 14:16 15:39 1:23 KRT-10電波望遠鏡アンテナ取り外し実験カセット回収日にち時間世界協定

※この「船外活動」の解説は、「サリュート6号」の解説の一部です。
「船外活動」を含む「サリュート6号」の記事については、「サリュート6号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船外活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「船外活動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船外活動」の関連用語

1
イー‐ブイ‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

2
ピー‐エル‐エス‐エス デジタル大辞泉
76% |||||

3
76% |||||


5
ジェミニ計画 デジタル大辞泉
56% |||||

6
宇宙遊泳 デジタル大辞泉
56% |||||





船外活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船外活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船外活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサリュート6号 (改訂履歴)、第63次長期滞在 (改訂履歴)、ボスホート2号 (改訂履歴)、アポロ12号 (改訂履歴)、2010年の宇宙飛行 (改訂履歴)、第64次長期滞在 (改訂履歴)、第59次長期滞在 (改訂履歴)、第61次長期滞在 (改訂履歴)、STS-61-B (改訂履歴)、STS-113 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS