線量計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 線量計の意味・解説 

せんりょう‐けい〔センリヤウ‐〕【線量計】


線量計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 10:09 UTC 版)

線量計の一種であるシンチレーション検出器による放射線量の測定(福島県南相馬市
据置型(福島県飯舘村

線量計(せんりょうけい、ドシメーター、英語:dosimeter)とは、放射線の線量を測定する機器である。

概要

放射線の量に比例して検出器が物理的に変化するような物理的原理を用いたもので、簡単なものから複雑なものまで目的や用途などによって使い分ける。放射能の測定や、放射線関連の労働者の総被曝量の管理などに用いられる。放射線#放射線の検出・測定も参照のこと。

ガラス線量計やフリッケ線量計などは古くから知られており、電離箱でも放射線の電離によって生じた電流から照射線量が求められる他、空洞原理によって吸収線量を求めることが可能である。

一方、個人用の被曝量管理としてはフィルムバッジ熱ルミネッセンス線量計などが古くから用いられている。他にも放射線の電離によって生じた蓄積電荷量から総被曝量を推定するポケット線量計も古くから用いられているが、最近はデジタル式の半導体検出器を用いたものが主流になってきている。

核施設などにおける高線量区域での労働者の作業では、被曝量を管理するためにガイガー=ミュラー計数管半導体検出器などの電気信号を積分することによって線量(総被曝量)に換算し、一定の閾値(被曝許容量)を超えると警報を発するようなものが用いられている。

備考

  • 日本での取り組みとして、財団法人放射線計測協会が放射線知識の普及を目的とし、1989年より科学技術庁(現文部科学省)の委託を受け、一般への「簡易放射線測定器の貸し出し事業」を実施しており、2機種がある[1](貸出申し込み先は放射線計測協会の電話番号より[2])。

脚注

  1. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 講談社 2002年 p.251.
  2. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 p.252.

参考文献

関連項目


線量計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 01:27 UTC 版)

電子捕獲」の記事における「線量計」の解説

シンチレータ対し紫外線放射線照射した後に光を照射すると強い蛍光発する現象光刺激ルミネッセンス OSL ; Optically Stimulated Luminescence)が生じる。この蛍光発光現象利用した外部被ばく個人用線量計が実用化されている。

※この「線量計」の解説は、「電子捕獲」の解説の一部です。
「線量計」を含む「電子捕獲」の記事については、「電子捕獲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線量計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「線量計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



線量計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線量計」の関連用語

1
放射線量計 デジタル大辞泉
100% |||||

2
硝子バッジ デジタル大辞泉
100% |||||

3
個人線量計 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
OSL線量計 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ガラス線量計 デジタル大辞泉
100% |||||

7
光刺激蛍光線量計 デジタル大辞泉
100% |||||

8
熱蛍光線量計 デジタル大辞泉
100% |||||


10
100% |||||

線量計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線量計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線量計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子捕獲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS