吸収線量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 線量 > 吸収線量の意味・解説 

きゅうしゅう‐せんりょう〔キフシウセンリヤウ〕【吸収線量】

読み方:きゅうしゅうせんりょう

放射線受けた物質単位質量当たりに吸収するエネルギーの量。単位グレイ示しラド用いられる


吸収線量

読み方きゅうしゅうせんりょう
英語表記absorbed dose

電離放射線物質体積要素中の質量付与したエネルギーの量。物質Kgあたり1ジュールエネルギー吸収されたとき、1グレイGy)の吸収線量であるという。旧単位系ラドrad)に相当する。(参考:1rad=0.01Gy)
物質によって吸収され電離放射線エネルギー記号Dで表され微少体積要素dv)中の物質付与されエネルギーdE)についてD=dE/dvで定義される

吸収線量

吸収線量はある任意の物質中の単位質量当り放射線付与したエネルギー平均値である。吸収線量のSI単位国際単位系)はJ/kgであるが、これにはグレイGy)という特別な名称が付けられている。 吸収線量は、照射線量異なり適用できる放射線物質の種類制限はない。また、物質異なると、同じ種類放射線に対しても吸収線量の値は異なる。このため、吸収線量を示す場合には、空気吸収線量、組織吸収線量というように、物質の種類明示することが必要である。

吸収線量 (Gy, グレイ)

物質吸収され放射線エネルギー。1Gyは、1kgあたりに1J(ジュール)の放射線吸収されたことを表す(1J = 0.24 Cal(カロリー))。

吸収線量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吸収線量(きゅうしゅうせんりょう、absorbed dose[注釈 1])とは、放射線の照射によって単位質量あたりの物質が吸収するエネルギー量を言う。吸収線量の単位はグレイ(Gray、記号:Gy)が用いられる。なお、1 Gy = 1 J/kgである。

吸収線量は、その定義として物質の定めが無い。そのため取り扱う問題に応じて物質を定める必要がある。良く用いられるのは、臓器吸収線量(物質が人体の臓器)と空気吸収線量(物質が空気)である。

概要

物質が放射線の照射を受けると、放射線と物質との相互作用(主に電離・励起)により、物質は放射線のエネルギーを吸収する(放射線が物質にエネルギーを与える)。物質の種類を指定せず[注釈 2]、放射線の照射により単位質量あたりに物質が吸収するエネルギー量を吸収線量(absorbed dose)と呼ぶ。単位としては J/kg の代わりにグレイ Gy が使われる。

放射線は人体にとって一般に有害であるが、放射線の健康影響を決定する最も大きな要素は、この放射線被曝によって人体の臓器に与えられた吸収線量(臓器吸収線量)である。ただし、吸収線量が同じ場合でも入射した放射線の種類(ガンマ線、アルファ線など)や中性子線の場合はそのエネルギーによって生体に与える影響は異なる。そのため、放射線防護の世界に置いては吸収線量ではなく吸収線量に補正係数である放射線荷重係数を掛け合わせた等価線量が用いられる。

吸収線量(臓器吸収線量)が主に用いられるのは、放射線防護の領域外である確定的影響を問題とする場合や医療分野における放射線診断・治療による医療被曝の線量を表す場合である。医師は通常放射線治療を Gy または mGy 単位で処方する[注釈 3]

定義

吸収線量(absorbed dose)

質量 m の物質[注釈 4]が吸収する平均エネルギー量が  カテゴリ

  • コモンズ

  • 吸収線量(absorbed dose)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:40 UTC 版)

    「吸収線量」の記事における「吸収線量(absorbed dose)」の解説

    質量 m の物質吸収する平均エネルギー量が ϵ ¯ {\displaystyle {\bar {\epsilon }}} であるとき、吸収線量 D は、 (吸収線量) D = d ϵ ¯ d m {\displaystyle D={\frac {\mathrm {d} {\bar {\epsilon }}}{\mathrm {d} m}}} と定義される微分形で定義されているのは、物質一定の体積ではなく、点で定義できることを示している。また、平均エネルギー ϵ ¯ {\displaystyle {\bar {\epsilon }}} としているのは、放射線一本一本挙動ランダムであり、平均エネルギーとしてしか考えられないのであるからである。

    ※この「吸収線量(absorbed dose)」の解説は、「吸収線量」の解説の一部です。
    「吸収線量(absorbed dose)」を含む「吸収線量」の記事については、「吸収線量」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「吸収線量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「吸収線量」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    吸収線量と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「吸収線量」の関連用語

    吸収線量のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    吸収線量のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
    Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
    文部科学省文部科学省
    Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
    環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
    内閣府原子力委員会内閣府原子力委員会
    Copyright (C) 2025 Atomic Energy Commission of Japan. All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの吸収線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸収線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS