吸収缶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 吸収缶の意味・解説 

きゅうしゅう‐かん〔キフシウクワン〕【吸収缶】

読み方:きゅうしゅうかん

有害物質除去するための濾過(ろか)材が入った缶。ふつう、ガスマスク取り付けて用いる。


吸収缶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/10 05:10 UTC 版)

吸収缶(きゅうしゅうかん)とは、毒性悪臭を持つ気体を吸収する物質を詰めた缶のこと。例えば防毒面(防毒マスク)に取り付けられているものがある。

使用上の注意

  • 対象となる有毒ガス化合物の種類に応じて様々な吸収缶があり、場面に応じて使い分ける必要が在る。
  • しばしば、問題の気体が充満した室内に、開封された状態で 吸収缶が保存されている現場が在るが、それでは吸収缶の寿命を減じてしまう。保管にも気を遣う必要がある。

有機ガス用

粉砕され、よくふるいに掛けられて粒径が揃った活性炭が詰まっている。微粉末も、よく取り除かれている。使用してみると良く有機ガスを吸収することが分かる。十分な性能の吸収缶なら、ガスの毒性を完全に取り除く事が出来る。臭いを持つガスの場合、吸収缶が劣化し始めると活性炭自体も臭いを持つようになってくるために劣化していることが分かるが、臭いの無い・または弱いガスについては劣化に気づきにくいため有効期限を良く守る必要がある。


吸収缶(キャニスター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:14 UTC 版)

ガスマスク」の記事における「吸収缶(キャニスター)」の解説

有毒物質吸収したり、粉塵飛沫除去する濾材(ろざい)が詰まった缶である。吸気は吸収缶を通ってからマスクに入るようになっている吸収できるガスの種類によって濾材が異なるため、塗装の色などで区別されている。サイズもさまざまあるが、小さいものは面体側面下部直接ねじ込むようになっている

※この「吸収缶(キャニスター)」の解説は、「ガスマスク」の解説の一部です。
「吸収缶(キャニスター)」を含む「ガスマスク」の記事については、「ガスマスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸収缶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸収缶」の関連用語

吸収缶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸収缶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸収缶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガスマスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS