放射線管理手帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 手帳 > 放射線管理手帳の意味・解説 

ほうしゃせんかんり‐てちょう〔ハウシヤセンクワンリてチヤウ〕【放射線管理手帳】


放射線管理手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

放射線管理手帳(ほうしゃせんかんりてちょう)は、原子力発電所をはじめとする原子力施設で作業する従事者に対して発行される手帳である。放管手帳とも呼ばれる。従事者の被曝前歴を迅速かつ的確に把握するとともに、原子力施設を運営している原子力事業者に対して放射線管理区域内作業に際して必要な放射線管理情報を伝達することを目的とする。放射線管理区域内で作業をするにはこの手帳を所持している必要がある。

発行に至る経緯

1955年昭和30年)頃から、放射線を扱うような施設を持った大手メーカーが自主的に作成したのがその始まりだといわれている。しかし、1970年昭和45年)頃から、原子力発電所が多数建設されるにつれて、電力事業者やその他メーカーでも個々に同様な手帳を作成するようになった。

このような状況の中で、1976年昭和51年)に原子力関係施設における放射線業務従事者の被ばく線量の一元管理に向けての検討を開始した。1977年昭和52年)11月に財団法人放射線影響協会に放射線従事者中央登録センターが設置され、原子炉等規制法関係諸規則に基づく放射線管理記録の引き渡し機関として1978年昭和53年)1月科学技術庁長官から、1978年昭和53年)12月通商産業大臣からそれぞれ指定を受けた。そして、1979年昭和54年)4月から放射線管理手帳制度の運用が開始された。

記載内容

参考文献




放射線管理手帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射線管理手帳」の関連用語

放射線管理手帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射線管理手帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射線管理手帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS