放射線生物学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 放射線生物学の意味・解説 

ほうしゃせん‐せいぶつがく〔ハウシヤセン‐〕【放射線生物学】

読み方:ほうしゃせんせいぶつがく

紫外線X線中性子線などの放射線生物個体あるいは組織細胞分子などに及ぼす作用研究する科学分野


放射線生物学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 19:36 UTC 版)

放射線生物学(ほうしゃせんせいぶつがく、英語:radiobiology, radiation biology)は、生体物質細胞組織器官個体・集団(個体群生物群集)などあらゆるレベルで、放射線生物に及ぼす諸作用を研究する生物学の一分野である[1][2]

概説

1895年に発見されたX線は、その利用が急速に進んだが、19世紀末から20世紀にかけて、医療従事者を中心に皮膚障害などの放射線障害が多発した。また、第一次世界大戦後には蛍光塗料を扱う作業者やラジウム鉱山でラジウム中毒が発生して、放射線が物理的・化学的効果を起こすよりもはるかに少量で、人体に大きな障害を起こすことが明らかになった。このような生体に対する放射線の影響について、20世紀初頭から研究が行われ、"細胞は分化の度が低いほど、また分裂が盛んなほど、放射線の感受性が高い"というベルゴニー・トリボンドーの法則1906年)や、ハーマン・J・マラーのX線照射によるショウジョウバエ突然変異誘発実験(1927年)など、多くの知見が蓄積された。その後、1945年広島市への原爆投下長崎市への原子爆弾投下による原爆症の発生を契機に、放射線の生体に対する影響についての研究が進展し、1950年代後半から1960年代にかけて放射線生物学が確立されるに至った。

特に遺伝子 (DNA) に対して放射線の作用は著しく、DNAに損傷をもたらし染色体異常・突然変異・発癌などを引き起こすことから、遺伝現象に対する放射線の影響については放射線遺伝学(radiation genetics)が成立している。関連分野に、放射線医学(放射線診断学・放射線治療学・核医学)・放射線影響学・保健物理学医学物理学育種学食品科学などがある[2]

出典

  1. ^ 「ほうしゃせん-せいぶつがく 〔ハウシヤセン‐〕 【放射線生物学】」、デジタル大辞泉の解説
  2. ^ a b 山口登「放射線生物学 ほうしゃせんせいぶつがく radiation biology」、平凡社世界大百科事典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射線生物学」の関連用語

放射線生物学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射線生物学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射線生物学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS