ベルゴニー・トリボンドーの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルゴニー・トリボンドーの法則の意味・解説 

ベルゴニー・トリボンドーの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 08:21 UTC 版)

ベルゴニー・トリボンドーの法則[1](ベルゴニー・トリボンドーのほうそく、フランス語: loi de Bergonié et Tribondeau , 英語: Bergonie-Tribondeau's law[2]、またはベルゴニエ-トリボンドーの法則[3])は、放射線の生体組織への影響に関する法則である[4]。放射線の影響は、(1)細胞分裂頻度が高いほど、(2)将来行う細胞分裂の数が多いほど、(3)形態および機能が未分化なほど、強く現れるというものである[4][5]

概要

フランス医師・医用電気工学者の、ジャン=アルバン・ベルゴニエフランス語版(1857-1925)とルイ・トリボンドーイタリア語版(1872-1918)が、1906年に発見した[1]

二人は、ラット精巣にラジウム-226線源由来のガンマ線を照射し、その後の組織標本を顕微鏡で観察した結果、精原細胞→精母細胞→精細胞→精子の順で障碍が軽減することを見出した。これが一般化され、「放射線の細胞への影響(細胞の放射線感受性)は、①細胞分裂頻度が高いほど②将来、分裂回数が多いほど③形態的、機能的に未分化なほど、大きくなる」と定式化された[1]

「細胞の放射線に対する感受性は、その細胞の再生能力に比例し、分化程度に反比例する」と表現されることもある[2]

この法則は多くの場合に成り立つが、リンパ球や、組織レベルの反応など、成り立たない例もある[1]

放射線感受性による組織の分類[6]
細胞分裂頻度 組織 放射線感受性
高い リンパ組織、造血組織(骨髄)、睾丸精上皮、卵胞上皮、上皮 最も高い
かなり高い 咽頭口腔上皮、皮膚表皮、毛包上皮、皮脂腺上皮、膀胱上皮、食道上皮、水晶体上皮、胃腺上皮、尿管上皮 高度
中程度 結合組織、小脈管組織、成長している軟骨組織 中程度
低い 成熟した軟骨・骨組織、粘液漿液腺上皮、汗腺上皮、咽頭上皮、上皮、上皮、上皮、膵臓上皮、
下垂体上皮、甲状腺上皮、副腎上皮
かなり低い
細胞分裂をみない 神経組織、筋肉組織 低い

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 窪田 2008、pp.29-31
  2. ^ a b 山崎昶編著『法則の辞典』朝倉書店、2006年9月10日、p.327
  3. ^ 医用放射線辞典編集委員会編『医用放射線辞典 第5版』共立出版、2013年4月5日、p.562
  4. ^ a b 三橋 2009, p.110
  5. ^ 窪田 2008, p.30
  6. ^ 急性障害と晩発障害 - 緊急被ばく医療研修

出典・参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルゴニー・トリボンドーの法則」の関連用語

ベルゴニー・トリボンドーの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルゴニー・トリボンドーの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルゴニー・トリボンドーの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS