線量制約とは? わかりやすく解説

線量制約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 20:04 UTC 版)

強度変調放射線治療」の記事における「線量制約」の解説

線量制約とは、脊髄ならば最大線量45Gy、耳下腺ならば30Gy照射される体積全体50%未満などというにDVHで評価しやすい形で決まっている。 なお、照射による吸収線量空間的分布線量分布)を治療計画装置計算する際、線量分布計算する範囲内三次元的に格子区切り治療計画の複雑度などに見合うだけの小さな体積線量分布構成する最小単位定義し、これをしばしばボクセル(voxel)と呼ぶ(強度変調放射線治療治療計画作成する際には、2mm×2mm×2mm以下のボクセル推奨される)。 危険臓器の線量制約を最大線量定めると、危険臓器内のボクセルのうちのたった一つだけが線量制約を越えていても、線量制約を満たさないことになる。しかし、通常このような制約逸脱臨床的意義乏しく、より有害事象反映する適切な線量制約が求められるこのため小体積への吸収線量の上限という形式とられることが多い。たとえば、45Gy照射されるのが2cc未満というような線量制約が用いられ、「D2cc < 45Gy」のように表記される。 ほかには、ある線量照射される危険臓器体積の上限を線量制約とすることがある。たとえば、20Gy照射される体積肺の25%未満といった制約であり、これは「V20 < 25%」のように表記される近年、より正確に有害事象の起こる確率予測できる NTCP model という概念広く人口に膾炙してきており、今後はこの計算式主流となることも予想される。 (ただし、線量制約の多く経験的なものであり、放射線治療医の間である程度コンセンサス得られている、ある臨床試験条件として決まっている、といったことを参考申し合わせる。ここで挙げた数字単なる例であり、妥当性一切保証しない。)

※この「線量制約」の解説は、「強度変調放射線治療」の解説の一部です。
「線量制約」を含む「強度変調放射線治療」の記事については、「強度変調放射線治療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線量制約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線量制約」の関連用語

線量制約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線量制約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強度変調放射線治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS