相次ぐ試練とは? わかりやすく解説

相次ぐ試練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:40 UTC 版)

岩永マキ」の記事における「相次ぐ試練」の解説

郷里浦上山里村は、マキたちが不在の間に土地も家もすっかり荒れ果て政府建てたバラックがあるだけであった。父と妹の死加えて、母と兄の行方不明であったマキ父親代わりとして、母や兄弟たち助け、人の何倍も働いた農作しようにも、農具もないために陶器破片で畑を耕した1874年明治7年6月長崎伊王島赤痢発生し死者キリシタンだけでも100人に達した。この赤痢浦上でも蔓延して多く患者発生した赤痢治療法確立していない時代であり、しかも鶴島苦しんでいた人々は体が衰弱していた上に、衛生環境も悪いためであった宣教師としてフランスから訪日していたマルク・マリー・ド・ロ神父救護活動として、浦上女性たち救護隊として編成したマキその1人として一同統率した。ド・ロ神父医学薬学長けることから、マキたちは予防法使用教わった浦上キリシタン中心人物である高木仙右衛門合宿所を用意しマキたちは、そこでド・ロ神父指導のもとで生活した。いつでの救護活動が可能とするため、且つ家族へ感染を防ぐためである。ド・ロ神父マキたちの尽力により、浦上赤痢患者数が最も多いにも関わらず死亡者少なく済んだ。 同1874年8月赤痢がようやく下火なりかけた頃、九州一帯台風被害見舞われた。暴風雨加えて洪水高潮襲来などの被害連続で、後年まで「戌の年の大風」として語り継がれるほどであった。この台風で最も被害受けたのも浦上であり、バラックのほとんどが倒壊した。ようやく営んでいた田畑もほぼ全滅し苦心して実らせた作物もすべて暴風雨にもぎとられた。 この相次ぐ苦難においても、マキたちは人々救助のため、ほぼ不眠不休働いた高木仙右衛門用意した合宿所で、1枚布団交代使ってわずかの睡眠をとり、イモ醤油粕飢え凌ぎ、おからが出れば御馳走部類であった赤痢台風収まった頃、長崎郊外の蔭ノ尾島で、天然痘流行発生した。これは当時の人々にとって、赤痢上の恐怖であり、肉親ですら病人看護恐れるほどであったド・ロ神父はただちに、マキたちや土地青年たちを率いて天然痘救護活動赴いた

※この「相次ぐ試練」の解説は、「岩永マキ」の解説の一部です。
「相次ぐ試練」を含む「岩永マキ」の記事については、「岩永マキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ試練」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ試練」の関連用語

相次ぐ試練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ試練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩永マキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS