相次ぐ衝突とは? わかりやすく解説

相次ぐ衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:54 UTC 版)

ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事における「相次ぐ衝突」の解説

民族間の対立が深まるなか、1988年2月26日ゴルバチョフナゴルノ・カラバフ統一運動指導者のゾリ・バラヤン(ロシア語版)、シルヴァ・カプティキャン(英語版)と面会しアルメニア人関心答えるためのできる限りことをする述べたその後アルメニア戻ったカプティキャンは群衆向けてアルメニア人勝利した」と宣言したが、これはモスクワ対し圧力をかけるための行為だったとみられる。しかし、他の地域領土問題危険な前例作ることを恐れたゴルバチョフは、3月10日ソ連憲法第78条に基づき共和国国境変更することはないと宣言したアゼルバイジャン人ゴルバチョフ意向に完全に同調したが、アルメニア人は「失地回復」こそが憲法に定められ自分たちの権利であると考えた6月15日アルメニア最高会議ナゴルノ・カラバフ自治州自国への移管決議しその2日後にはアゼルバイジャン最高会議がこれを否認する決議採択した7月5日には事態収拾しようとエレヴァン近郊ズヴァルトノッツ国際空港到着したソ連兵アルメニア人市民の間で衝突発生し市民側に1人死者36人から50人の負傷者発生した。これによってアルメニアでは反露感情高まり悪化する情勢危惧した連邦最高会議は、1989年1月ナゴルノ・カラバフ一時的に連邦共産党直轄地とし、状況若干安定見せた。しかしこれに反発したアゼルバイジャン人民戦線アルメニアナゴルノ・カラバフ対す鉄道封鎖提案し9月実行され封鎖により、物資85パーセント鉄道輸送頼っていたアルメニア経済破壊された。しかしこれは同年初夏からアルメニアナヒチェヴァンに対して行っていた禁輸措置への対抗策だったとする反論もある。やがて鉄道網麻痺一部アルメニア人武装勢力によるアゼルバイジャン人鉄道員への攻撃繋がってゆく。反発大きさから連邦最高会議11月に再びナゴルノ・カラバフアゼルバイジャン管轄へ戻すと決議したが、エレヴァンではこれに抗議して30万人参加するデモ繰り広げられアルメニア最高会議ナゴルノ・カラバフ編入決議繰り返した民族間の対立は高まる一方で1989年前期の数か月アルメニアに住むアゼルバイジャン人アゼルバイジャンに住むアルメニア人の間で強制的な住民交換が行われ、1988年末までに、20万人上のアゼルバイジャン人イスラム教徒クルド人アルメニア数十から追放された。アゼルバイジャン政府調べでは、スピタク、グガルク(アルメニア語版)とステパナヴァン(ロシア語版)で1988年11月27日から29日にかけて33人が、1987年から1989年通してでは216人が殺害されたという。一方でアルメニア側は、1988年から1989年通して殺害されアゼルバイジャン人25人であると主張している。紛争最初2年間での犠牲者数推計に幅があるが、1989年10月号の『タイム』誌では、1988年2月からの死者双方百人超えているとされている。アルメニアから脱出するアゼルバイジャン人も、アゼルバイジャンから脱出するアルメニア人も、双方国境通行料取り立てられた。 また、1988年12月アルメニア数万人が死亡するスピタク震災発生した際も、アルメニア人は「ムスリムの血を体内入れるくらいなら死んだほうがまし」と、アゼルバイジャンから大量に送られ医薬品輸血血液無駄にした。一方アゼルバイジャン人も、震災後アルメニア向けて震災おめでとう」と書かれた列車走らせている。加えて、この震災中央政府先んじて救援活動行ったのがレヴォン・テル=ペトロシャン始めとする対アゼルバイジャン強硬派の「カラバフ委員会ポーランド語版)」のメンバーであったため、さらに両国の関係は冷却しアルメニア共産党権威下落していった。 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} バクー1990年1月キロヴァバード1988年11月スムガイト1988年2月) バガニス・アイルム(1990年3月シャウミャノフスク地区1991年4月) アスケラン(1988年2月

※この「相次ぐ衝突」の解説は、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の解説の一部です。
「相次ぐ衝突」を含む「ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事については、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ衝突」の関連用語

相次ぐ衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナゴルノ・カラバフ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS