発射台とは? わかりやすく解説

発射台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 22:16 UTC 版)

発射台(はっしゃだい、: launch pad)はロケット、またはスペースシャトルの発射時に使用される荷重支持台。[1]英語をカタカナ読みしてローンチパッドランチパッド、または単にパッドと呼ばれることもある。宇宙港Spaceport射場とも)は1つ以上の発射台を備えている。

典型的な発射台はサービス構造物英語版アンビリカルケーブルから構成される。サービス構造物は発射前にロケットへの物理的アクセスを可能とし、発射時には安全な距離まで移動させられるか、回転させられることが多い。一方アンビリカルケーブルは打上げ機にガスや電力、通信リンクを供給する。打上げ機の下に位置するプラットフォームは、ロケットエンジンから発生する力と熱に耐えられる、撓んだフレーム構造をしている。

ほとんどのロケットは点火から数秒間の間、機体への安定した支持を必要とする。エンジンが安定すると、ロケットと発射台を繋いでいる分離ボルトが炸裂し、ロケットは上昇していく。

発射台への輸送

ロケットを発射台に輸送する方法はいくつか存在する。その例をいくつか挙げる。

  • 初のロケット、V-2はペーネミュンデでロケット後部を発射台に向けたまま水平に移動させられた。これは最も一般的でソ連の大型ロケットやブランは全てこの方法で行われた。

参考文献

  1. ^ Wragg, David W. (1973). A Dictionary of Aviation (first ed.). Osprey. p. 175. ISBN 9780850451634 
  2. ^ スペースシャトル概要, 帰還後の整備”. JAXA. 2010年7月30日閲覧。

関連項目


発射台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

弾道ミサイル」の記事における「発射台」の解説

ロケットの発射台と同じく地上設備作ってそこから発射するもの。 初期にはこのようなものが作られたこともあったが、偵察衛星偵察機から容易にその実態をつかむことが可能である。また、発射台にミサイル備え付けておくと雨風晒されるため常に備え付けておくことはできず、発射するときは数日から数時間前には発射台に備え付け発射準備をする必要がある偵察衛星により24時間監視可能になった後は、発射前からその様子の変化捉えられ攻撃機爆撃機進入して攻撃、あるいは敵国から巡航ミサイル打ち込まれると、ミサイル発射前破壊されてしまう。また、破壊しなくともその様子が知られれば敵軍厳戒態勢取りマスメディアにその情報流して牽制することも可能なため、現在弾道ミサイルこの方法をとっている国はほとんどない北朝鮮にあるテポドンの発射台はこの方であったため、アメリカ偵察衛星発見され実際に発射前から情報写真とともに民間流されており、現在ではGoogle Earthでも東経12940分、北緯4051分にその姿を確認することができる 。

※この「発射台」の解説は、「弾道ミサイル」の解説の一部です。
「発射台」を含む「弾道ミサイル」の記事については、「弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「発射台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射台」の関連用語

発射台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発射台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾道ミサイル (改訂履歴)、ドラえもんのひみつ道具 (ほ) (改訂履歴)、カプースチン・ヤール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS