A-350 (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A-350 (ミサイル)の意味・解説 

A-350 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
A-350
A-350弾道弾迎撃ミサイル発射機
種類 弾道弾迎撃ミサイル(ABM)
原開発国 ソビエト連邦
運用史
配備期間 1972年 A-350
1974年 A-350R
(設計は1962年)
1978年 A-35M System
配備先 ソビエト連邦/ ロシア
関連戦争・紛争 冷戦
開発史
製造業者 ヴィーンペル科学製造連合及びNIIRP
A-35/A-35M Systems
設計者: K. B. Kisunko
A-350/A-350R Missiles
設計者: P. D. Grushin
値段 不明
諸元
重量 32,700 kg
全長 19.8 m
直径 2.57 m

最大高度 不明
弾頭 2–3 Mt
A-350
信管 不明

エンジン 固体燃料ロケット3基
w/ RD-O15T ラムジェット
1段目: 5S47[1]
2段目: 5D22[2]
翼幅 6.0 m
最大高度 120 km 外気圏
誘導方式 レーダー誘導
発射
プラットフォーム
A-35 Aldan[3]
テンプレートを表示

A-350ロシア語: А-350、NATOコードネーム:ABM-1 Galosh[4]、NATO旧称:SH-01)とは、ソビエト連邦核弾頭搭載型の地対空弾道弾迎撃ミサイル[5]で、A-35 (ミサイル)英語版対弾道弾ミサイルシステムを構成するミサイルである[6]

NATOコードネームの“Galosh(ガロッシュ)”とはの一種で、いわゆる「オーバーシューズ」を指す。

概要

主な任務は、モスクワを標的として飛来するアメリカ合衆国タイタンミニットマン大陸間弾道ミサイルを迎撃することである。

1960年代、レーダー誘導、機械式操舵のミサイルとして導入された。弾頭にはLIM-49 ナイキ ゼウスに匹敵する高出力の核弾頭を搭載していた。

A-350R(А-350Ж、ABM-1B)は、A-35M対弾道弾ミサイルシステムとして導入され、1978年ごろに運用開始となった。このミサイルの後継として、1970年代に53T6(ABM-3 Gazelle)、1980年代に51T6(ABM-4 Gorgon)が、A-135 (ミサイル)英語版対弾道弾ミサイルシステムとして導入された。

脚注・出典

  1. ^ Astronautix: 5S47 Solid Rocket Motor Accessed: 29 Dec 2011
  2. ^ Astronautix: 5D22 Solid Rocket Motor Accessed: 29 Dec 2011
  3. ^ astronautix.com: A-35 Accessed: 29 Dec 2011
  4. ^ NATO Designation-systems Index: Soviet Anti-ballistic Missiles (ABM)
  5. ^ Wonderland.org: ABM-1
  6. ^ A-35”. Encyclopedia Astronautica. 2008年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月25日閲覧。

関連項目


「A-350 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-350 (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-350 (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA-350 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS