スペースプレーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スペースプレーンの意味・解説 

スペースプレーン

高度2万mから宇宙機を発射

宇宙活動拡大にともない地上宇宙行き来はますます活発化しますが、輸送費用大幅に削減するまったく新し輸送システムとして「スペースプレーン」が考えられています。構想中のスペースプレーンは2段式で、1段目の大型高速ジェット機宇宙機乗せて飛行機のように離陸します。高度2mで宇宙機離脱ロケットエンジン大気圏脱出し、1段目は地上帰還します。宇宙機には翼があり、軌道上での仕事終えると、スペースシャトルのように大気圏滑空し滑走路着陸します。両機ともに何度も使用することが可能で、従来ロケットにくらべ非常に経済的な輸送システムいえます

再利用可能な2段式スペースプレーン
再利用可能な2段式スペースプレーン

輸送コストを大幅に削減

1段目の高速ジェット機は、長さ65m、翼の幅が30m、重量140tで、マッハ6の超音速機です。空気中の酸素利用するジェットエンジンであるため、ロケットのように大量酸化剤をかかえる必要はありません。そのため軽量エンジン圧力低く操縦性安全性高くなりますまた上乗る宇宙機は、長さ39m、翼の幅17m、重量130tで、8tの荷物を積むことが可能で、さまざまな資材運搬できます

分離したスペースプレーンのイメージ図
分離したスペースプレーンのイメージ図


スペースプレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 04:06 UTC 版)

スペースプレーン英語: Spaceplane)は、航空機と同様に特別な打ち上げ設備を必要とせず、自力で滑走し離着陸および大気圏離脱・突入を行うことができる宇宙船。今まで複数の機体が構想されているが、技術的な問題により、実現に至った例はまだ無い。




「スペースプレーン」の続きの解説一覧

スペースプレーン(宇宙旅行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 22:42 UTC 版)

SPACE WALKER」の記事における「スペースプレーン(宇宙旅行)」の解説

高度100kmの宇宙空間への弾道飛行を行う有人スペースプレーン。全長15.9m、重量18.7tで、乗員2名と乗客6名が搭乗可能となり、約3~4分の無重力状態提供するエンジンにはIHI製の推力10t級のLNGエンジンを3機搭載する同じく当初2027年初飛行予定していたが、2021年現在2029年初飛行予定とされている。

※この「スペースプレーン(宇宙旅行)」の解説は、「SPACE WALKER」の解説の一部です。
「スペースプレーン(宇宙旅行)」を含む「SPACE WALKER」の記事については、「SPACE WALKER」の概要を参照ください。


スペースプレーン (JAXA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 13:59 UTC 版)

大樹町多目的航空公園」の記事における「スペースプレーン (JAXA)」の解説

宇宙空間飛行する飛行機基礎研究行っている。

※この「スペースプレーン (JAXA)」の解説は、「大樹町多目的航空公園」の解説の一部です。
「スペースプレーン (JAXA)」を含む「大樹町多目的航空公園」の記事については、「大樹町多目的航空公園」の概要を参照ください。


スペースプレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/05 11:00 UTC 版)

ロケット飛行機の一覧」の記事における「スペースプレーン」の解説

スペースプレーンは宇宙空間到達しうる飛行機である。(最初に宇宙飛行行った年を表示1963年 アメリカ合衆国 - ノースアメリカン X-15 - 極超音速飛行実験機 有人で2回カーマン・ライン到達 1981年 アメリカ合衆国 - スペースシャトル - 有人 1988年 ソビエト連邦 - ブラン - 無人有人飛行予定されていた) 2004年 アメリカ合衆国 - スペースシップワン - 有人 2010年 アメリカ合衆国 - ボーイング X-37B - 技術実証無人

※この「スペースプレーン」の解説は、「ロケット飛行機の一覧」の解説の一部です。
「スペースプレーン」を含む「ロケット飛行機の一覧」の記事については、「ロケット飛行機の一覧」の概要を参照ください。


スペースプレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:03 UTC 版)

可変翼」の記事における「スペースプレーン」の解説

ファイル:Uragan1m.jpg Energia II ("Uragan") 翼を折りたたんだブースター複数利用した完全再利用ロケット(計画のみ) スペースプレーンは、状況によって速度、高度が大きく変化する。 翼は打ち上げの際は有害な空気抵抗の源となるため可能な限り小さく地上降り立つ際は速度を落とすため可能な限り大きくするのが望ましい。 この相反する条件を満たすのに可変翼は非常に有効である。 ソ連スピラーリや、Energia II (Uragan)再利用可能ロケットブースターがその例で、現在研究が進むロシア再利用可能ロケット帰還時に翼を展開する構造とっている。

※この「スペースプレーン」の解説は、「可変翼」の解説の一部です。
「スペースプレーン」を含む「可変翼」の記事については、「可変翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースプレーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースプレーン」の関連用語

スペースプレーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースプレーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースプレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPACE WALKER (改訂履歴)、大樹町多目的航空公園 (改訂履歴)、ロケット飛行機の一覧 (改訂履歴)、可変翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS