宇宙機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宇宙機の意味・解説 

うちゅう‐き〔ウチウ‐〕【宇宙機】

読み方:うちゅうき

ロケットなどで打ち上げられ大気圏外使用される飛行体。人工衛星惑星探査機などがあり、有人のものは特に有人宇宙機または宇宙船よばれるスペースクラフト


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 17:44 UTC 版)

宇宙機(うちゅうき、: spacecraft)とは、打ち上げロケット (launch vehicle) を用いて大気圏外で使用される人工物のこと[1]

概要

スプートニク1号。世界初の人工衛星
ソユーズ7K-L1のイラスト
アポロ11号の月着陸船イーグル
ソユーズ19号
国際宇宙ステーション

「宇宙機」とは英語の「大気圏外(宇宙空間)で使用することを想定した人工物」の総称を指すspacecraftに対する日本語の訳語であり、無人機も有人機も含まれる。有人機は一般的に「宇宙船」と呼ばれ、「宇宙ステーション」も有人機に含まれる。無人機には「人工衛星」や「人工惑星」、「宇宙探査機」などが含まれる。

通信、地球観測、気象学ナビゲーション宇宙植民惑星探査、人や物資の運搬など様々な用途が宇宙機にはあり、これら宇宙機を宇宙空間まで運ぶための推進装置はローンチ・ヴィークル (launch vehicle, LV)[注 1]と呼び、宇宙機とは区別される。

周回軌道上にある宇宙機は、一般に、普段はみずから推進はしていない[注 2]。ただし、軌道を変更させるために推進装置を備えているものも多数ある。

呼称と分類

無人・有人

軌道による分類

  • 人工衛星 - 地球や他の惑星周回軌道に乗るもの。周回軌道上の有人宇宙船や宇宙ステーションも統計上は人工衛星として扱われている。

条件

宇宙機は一般に次のような条件を満たさねばならない[要出典]

  1. 打ち上げ時の振動に加え、宇宙空間における極低温から数千度の高温までの温度変化・宇宙線・高真空磁気といった過酷な環境に耐え得る構体を有する[要出典]
  2. 様々な装置を動かすための動力源(通常は電力源)を持つ[要出典]

有人宇宙機

カプセル型宇宙船
使い捨てを前提とする有人宇宙機。米国、ロシア(ソ連)、欧州、中国など広く用いられている。ロシアソ連)のソユーズや米国のアポロ司令・機械船などに代表される。米国では、一時期スペースシャトルが用いられるようになるとカプセル型が用いられなくなったが、その後シャトルはコストや安全性の問題により廃止、カプセル型が再評価されオリオンが選択されるようになった。
なおカプセル型宇宙船は元々は使い捨てを前提としていたが、2000年代以降に設計されたオリオンドラゴン2ではカプセル型であっても再使用を行っている。
宇宙往還機
地上と軌道上とを繰り返し往復する有人宇宙機(宇宙船)。あるいはLVやブースターを合わせたシステム全体をそう呼ぶこともある。システムの全体または一部の再使用を前提としており、一般に帰還時のためのを備える。「再使用型宇宙往還機」(RLV)、「再使用型宇宙輸送システム」などとも呼ばれる。米国のスペースシャトルが代表的。狭義には、スペースプレーンは含まない[2]。ブースターを用いない単段式宇宙往還機 (SSTO) も研究されているが、技術的な面で課題が大きい。
宇宙ステーション
長期間滞在するためのもので、一般に、惑星衛星近傍の軌道上におかれる。

脚注

注釈

  1. ^ 「ローンチ」とは打ち上げのこと。
  2. ^ 自由落下状態であることによって周回する。

出典

  1. ^ 日本大百科全書宇宙機』 - コトバンク。新羅一郎、久保園晃 執筆。2018年9月28日閲覧。
  2. ^ 宇宙輸送用語集 (JAXA)” (2007年11月16日). 2009年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月20日閲覧。

関連項目


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:01 UTC 版)

面ファスナー」の記事における「宇宙機」の解説

NASA宇宙用の面ファスナー開発され広く使用されている。アポロ宇宙船では無重量宇宙空間で物を壁や計器板に固定しておくのに使われた。また、無人機外側を覆う断熱シートなどを留めるためにも使われている。

※この「宇宙機」の解説は、「面ファスナー」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「面ファスナー」の記事については、「面ファスナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宇宙機」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙機」の関連用語

宇宙機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面ファスナー (改訂履歴)、キャップストーン (探査機) (改訂履歴)、空力ブレーキ (改訂履歴)、与圧 (改訂履歴)、ユークリッド (宇宙望遠鏡) (改訂履歴)、コンステレーション計画 (改訂履歴)、スラスター (改訂履歴)、プログレスM-34 (改訂履歴)、シグナス Orb-D1 (改訂履歴)、シグナス CRS Orb-1 (改訂履歴)、グラナート (宇宙望遠鏡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS