ボストークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ボストークの意味・解説 

ボストーク【(ロシア)Vostok】


ボストーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 15:29 UTC 版)

ボストークロシア語: Восток)は、1960年代前半にソ連によって地球軌道上に打ち上げられた有人宇宙船の名であり、人類初の有人宇宙飛行を実現した計画である。打ち上げには「ボストークロケット」が用いられた。「ボストーク」とは「東」を意味するロシア語一般名詞である。

ボストーク計画

ボストーク計画は、1960年9月18日にベルカとストレルカの二匹のをはじめ様々な生物を積んで無事帰還したスプートニク5号の成功を受け、同年9月に「今年12月までに人間を宇宙へ送り込む」という命令が下されたことから始まった。期間はわずかに3ヶ月で、そもそも無理があったのだが、10月にはR-16ミサイル試験機が燃料系統のミスによって地上で爆発を起こし、作業員と技術者・研究者91人が死亡する大惨事(ニェジェーリンの大惨事)となった。直接関係は無かったボストーク計画へも暗い陰を落とした。しかし、若干の遅れが発生したものの、計画はそのまま進められた。

1961年3月9日、「イヴァン・イヴァーノヴィチ」と名付けられた身長175cm、体重65kgの精巧な人形が打ち上げられ、無事帰還した。この体の大きさは初の宇宙飛行士のものとほぼ同じであった。イヴァンは同月25日に再度打ち上げられ、こちらも無事に帰還したが、最初のイヴァンが帰還した際、付近の農夫がこの人形を気絶した人間だと思って気付けにウォッカを飲ませようとしたところ、顔面には「模型」と書かれた紙が貼り付けられていたという。

ボストーク1号

ボストーク1号は1961年4月12日9時7分(バイコヌール宇宙基地)にユーリイ・ガガーリン少佐を乗せて打ち上げられた。ボストーク1号は地球を1周し、10時25分に逆噴射をかけ、大気圏に再突入後、高度7000mでガガーリンは座席ごとカプセルから射出され、パラシュートにて降下、無事帰還を果たした。打ち上げから帰還までは108分だった。このボストーク1号の準備は極秘裏に進められた。成功後に人類初の有人宇宙飛行として公表され、世界中を驚愕させた。ガガーリンは帰還後の記者会見で、「地球は青かった。」という言葉を残している。(この言葉の後に『しかし、神はいなかった』のくだりが付加されることがあるが、アネクドートとして別の機会に語ったものが一人歩きしているものと考えられる。ガガーリンの項目を参照のこと。)

2号以降

ボストーク2号は1号に続いて1961年8月6日ゲルマン・チトフを乗せて打ち上げられ、宇宙空間に25時間滞在した。チトフは滞在中、地球や宇宙空間の撮影、無重力状態での実験などを行った。ボストーク3号と4号は1962年8月11日および8月12日と連続的に打ち上げられ、ランデブーのテストを行った。地球周回軌道上で、お互いに5kmまで接近している。ボストーク5号と6号も同様にランデブーのテストを行い、4kmまで接近している。また6号(コールサインは「かもめ」を意味する「チャイカ」)には 女性初の宇宙飛行士となったワレンチナ・テレシコワが搭乗した。テレシコワは軌道上から「ヤー チャイカ」と送信し、これが日本語では「私はかもめ」と訳されたため、当時の流行語となった。以後、旧ソ連の有人宇宙飛行は二人乗りのボスホートに受け継がれた。

アメリカの対抗

人類初の人工衛星であるスプートニク1号の打ち上げによって、旧ソ連との宇宙開発競争に遅れをとってしまったアメリカ合衆国は、挽回すべく有人宇宙飛行計画であるマーキュリー計画を推進した。しかし、有人宇宙飛行が実現したのは、ボストーク1号より1月遅れの1961年5月5日のことで、この日、アラン・シェパードの搭乗する宇宙船「フリーダム7」は弾道飛行を行った。飛行時間はわずかに約16分間であった。

計画の概要

宇宙船名 打上年月日 飛行時間
(地球周回数)
宇宙飛行士 コールサイン 備考
ボストーク1号 1961年4月12日 1時間48分
(1周)
ユーリイ・ガガーリン Кедр
ヒマラヤスギ
人類初の有人宇宙飛行
ボストーク2号 1961年8月6日 1日1時間18分
(17周)
ゲルマン・チトフ Орёл
ワシ
 
ボストーク3号 1962年8月11日 3日22時間22分
(64周)
アンドリアン・ニコラエフ Сокол
ハヤブサ
 
ボストーク4号 1962年8月12日 2日22時間56分
(48周)
パベル・ポポビッチ Беркут
イヌワシ
 
ボストーク5号 1963年6月14日 4日23時間7分
(82周)
ヴァレリー・ブィコフスキー Ястреб
タカ
 
ボストーク6号 1963年6月16日 2日22時間50分
(48周)
ワレンチナ・テレシコワ Чайка
カモメ
女性初の宇宙飛行

関連項目

外部リンク


ボストーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 22:40 UTC 版)

宇宙カプセル」の記事における「ボストーク」の解説

詳細は「ボストーク」を参照 ボストークはソビエト連邦最初有人宇宙カプセルである。最初有人宇宙飛行1961年4月12日に、宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンによってボストーク1号達成された。 当初、このカプセルソビエト連邦最初スパイ衛星計画であるゼニットのカメラプレットフォームと、有人宇宙機両方使えるように設計された。このデュアルユース設計は、この計画ソビエト連邦共産党支援を受ける上で重要なのだった。この設計では、姿勢制御スラスター軌道上での消耗品および軌道離脱用の逆噴射ロケットを含む双円錐形の降下モジュール備えた球形再突入モジュール採用された。この基本設計は、4年以上にわたって、他の無人人工衛星でも徐々に適応広げて使用され続けている。 再突入モジュール全体が溶除熱シールド素材覆われ直径2.3m、重量2,460kgとなっていた。カプセル打ち上げ時の空気抵抗を減らすためノーズコーン英語版)で覆われカプセル縦方向にほぼ垂直な直径約1 meter (3.3 ft)の円筒形船室備えていた。宇宙飛行士打ち上げ時の脱出用と、正常に飛行した場合着陸用の別個のパラシュート装着され射出座席座ったカプセル自体にも着陸用のパラシュート供えられていた。公式筋によると、ガガーリン国際宇宙航行連盟IAF)の規約基づいて最初有人宇宙飛行認められるようにカプセル内にとどまったまま着陸したことになっていたが、後にすべてのボストークの宇宙飛行士カプセルか射出され別々に着陸したことが明らかになった。カプセルには、船尾側に取り付けられ呼吸用の窒素酸素ガスバッテリー燃料姿勢制御スラスターおよび逆噴射ロケット備えた全長2.25 meters (7.4 ft)、直径2.43 meters (8.0 ft)、重量2,270キログラム (5,000 lb)の円錐形装置モジュール備わっていた。これによって最長10日間の飛行可能だった。6機のボストークが成功裡打ち上げられ最後の2機は同時に宇宙飛行した最長飛行はちょう5日には少し足りない1963年6月14日から19日にかけてのボストーク5号よるものだった。 姿勢制御スラスター装置モジュール配置され再突入直前切り離されることから、再突入モジュール経路姿勢動的に制御することはできなかった。これは球形設計採用することからカプセル全周再突入の熱から防護する必要があることを意味した熱シールド直径最小化しながら最大体積可能にするマーキュリー円錐形設計とは対照的だった)。[要出典]重心ずらしておくことによって、多少カプセル再突入時の姿勢制御することができた。再突入時にかかる最大8ないし9Gの荷重に耐えるための正し姿勢飛行士背中飛行方向向いていることだった。

※この「ボストーク」の解説は、「宇宙カプセル」の解説の一部です。
「ボストーク」を含む「宇宙カプセル」の記事については、「宇宙カプセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボストーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ボストーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボストーク」の関連用語

ボストークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボストークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボストーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙カプセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS