R-16_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > R-16_(ミサイル)の意味・解説 

R-16 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 02:12 UTC 版)

R-16

R-16(NATOコードネーム:SS-7「サドラー」)は1956年ヤンゲリ設計局で開発され、1961年1978年にかけて初めて大量に配備されたソ連の二段式大陸間弾道ミサイルである。

R-16は地上から発射するタイプの弾道ミサイルだが、サイロから発射するR-16Uも存在していた。

事故

1960年10月24日バイコヌール宇宙基地で打ち上げ直前のR-16のプロトタイプが突然爆発し、戦略ロケット軍司令官ニェジェーリン(ネデリン)、バイコヌール宇宙基地司令官ノソフ、誘導装置の設計者コノパレフを始め主立ったミサイル関係の技師や軍人約90名が焼死したり、腐食性の強い燃料に冒されたりして亡くなった。公式には92名だが120〜200名とも言われている[要出典]。設計者のヤンゲリ自身は直前まで現場にいたものの、煙草を吸うために喫煙スペースにいたため命拾いしている。

これほどまでの大惨事となった原因として、技師が電気系統の欠陥を修理しようとしてコードを誤って別のコネクタに接続した(それぞれ500以上のコネクタやコードで構成されていた。)為、第二段エンジンが作動したことにより一段目の燃料タンクが加熱されて爆発したからだと言われている。さらに、前日に起こった燃料漏れで辺りは燃料が充満していた(当日も応急修理をしただけで根本的な解決には至っていなかった)ことも事態を重くする事となった。

その後

もちろん当局によって情報統制が行われ、関係者や遺族には箝口令がしかれ、ニェジェーリンら主立った者は飛行機事故によって死去と発表された。この事故の詳細が分かったのは1990年になってからである。

西側にこの情報の断片が漏れたがICBMの事故とは思わず、火星ロケットの事故だと考えられていたとの逸話もある。

主要諸元

  • 全長:30.4 m
  • 直径:2.4m〜3.0 m
  • 発射重量:146,600 kg
  • 射程:11,000〜13,000 km
  • 弾頭:単弾頭
    • 8F17:1,500 kg、3 Mt
    • 8F115:2,175 kg、5 Mt
    • 8F116:2,200 kg、6 Mt
  • 精度:2,700〜2800 m CEP(半数命中半径)
  • 誘導:慣性誘導

関連項目


「R-16 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-16_(ミサイル)」の関連用語

R-16_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-16_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR-16 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS