サブウェポンとは? わかりやすく解説

サブウェポン(PS2版スペシャルモードのみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:16 UTC 版)

クライシスゾーン」の記事における「サブウェポン(PS2スペシャルモードのみ)」の解説

PS2版のスペシャルモードでは『タイムクライシス3』同様の回避動作中にガンコントリガーを引くことで使用する銃を切り替える「ウェポン・セレクト・システム」が導入されている。所持弾数制限されていたがリロード不要だった『3』のサブウェポンとは異なり何れのサブウェポンも装弾数が設定されており、隠れることによりリロードする必要があるハンドガンSIG SAUER P220タイムクライシスシリーズ本編ハンドガンに近い性能を持つが、装弾数は8発と、1発少なくなっている。 一発威力は高いが、連射出来サブマシンガン標準装備である今作では少々扱い難しい。 ショットガンレミントンM870一度多数弾丸撃ち出す、ストックレスのセミオート散弾銃装弾数は6発。 複数弾丸命中することで至近距離では絶大な威力発揮する

※この「サブウェポン(PS2版スペシャルモードのみ)」の解説は、「クライシスゾーン」の解説の一部です。
「サブウェポン(PS2版スペシャルモードのみ)」を含む「クライシスゾーン」の記事については、「クライシスゾーン」の概要を参照ください。


サブウェポン(ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 01:22 UTC 版)

雷電IV」の記事における「サブウェポン(ミサイル)」の解説

ショットアイテム同様に取ったミサイルアイテムにより攻撃性質変化する。 ニュークリアミサイル(M) 初速は遅いものの非常に高威力ミサイル直線状に発射されるため横方向に弱いが、命中後には攻撃判定のある爆発広範囲生じる。 ホーミングミサイル(H) 敵を自動追尾するミサイル前作よりも追尾性能高くなった。 レーダーミサイル(R) MとHの両方特徴ほどよく合わせもつミサイル直線状に発射されるが、ある程度ながら敵を追尾する性能を持つ。前作生じていたバグ修正されている。 今作では一定時間撃たずにいるとミサイルの「溜め撃ち」が発動可能になる。この時は通常よりも多くミサイル一度発射され、敵に命中すると1発あたり500点のボーナスが入る。溜め撃ちによる発射弾数(M)(H)16発で、(R)12発である。

※この「サブウェポン(ミサイル)」の解説は、「雷電IV」の解説の一部です。
「サブウェポン(ミサイル)」を含む「雷電IV」の記事については、「雷電IV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブウェポン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブウェポン」の関連用語

サブウェポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブウェポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクライシスゾーン (改訂履歴)、雷電IV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS