ボストーク_(ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボストーク_(ロケット)の意味・解説 

ボストーク (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 08:10 UTC 版)

ボストーク
基本データ
運用国 ソビエト連邦
開発者 OKB-1
使用期間 1958年 - 1991年
打ち上げ数 167回(成功150回)
物理的特徴
構成 3段式
総質量 287 トン
全長 38.36 m
直径 2.95 m(本体部分)
軌道投入能力
低軌道 4,730 kg
200km / 65度
脚注
打ち上げ数は全タイプ合計。
テンプレートを表示

ボストークロシア語:Востокヴァストークラテン文字表記の例:Vostok)とは、1959年から1991年の間にソビエト連邦で使用されていた宇宙機打ち上げ用のロケットR-7大陸間弾道ミサイルの流れをくむロケットで、3段式の構造を持つ。世界初の有人宇宙船ボストークを打ち上げたことからこの名があるが、それ以外にもルナ計画の1号から3号・ゼニット偵察衛星・メテオール気象衛星などさまざまな宇宙機の打ち上げに使用された。名称は、「東」という意味。

ルナ計画で用いられた8K72ルナロケットと呼ばれる場合もある。

概要

ボストークロケットは次の型式に細分された。

8K72は、スプートニクロケットの後継として設計されたロケットである。第1段と第2段はスプートニクからそのままの形で引き継ぎ、その上に新たに第3段を追加した。最初期の8K72は月探査機の打ち上げに使用された。3回の失敗ののち1959年1月2日ルナ1号の打ち上げに成功し、さらにルナ2号3号の打ち上げにも使用された。他にボストーク宇宙船の無人試験機(コラブリ・スプートニク)を3機打ち上げた。8K72の打ち上げ回数は12回だった。

8K72Kは8K72の改良型として開発された。2回のコラブリ・スプートニクの打ち上げに続き、ボストーク1号から6号までの打ち上げに使用された。他にゼニット衛星2機とエレクトロン衛星4機の打ち上げを行い、1964年にこの型の運用は終了した。13回の打ち上げが行われ、うち11回が成功を収めた。

8A92は1962年から運用が開始され、ゼニット2偵察衛星の打ち上げのみに使用された。45機以上が打ち上げられたが、1967年の打ち上げを最後にボスホートロケットにその役目を譲った。

8A92Mは、比較的高高度の周回軌道や太陽同期軌道へ衛星を投入するために設計されたタイプで、ソ連初の気象衛星メテオールなどの打ち上げに利用された。他のタイプがすべて1960年代に運用を終了したのに対し、8A92Mは1991年まで使用され続けた。打ち上げ数はボストークロケットの全型式中最多で94回を数えた。信頼性も高く、失敗したのは2回のみだった。

11A510はRORSAT海洋偵察衛星の打ち上げに2回だけ使われた。

構造

外側に4基あるロケットが1段目で中央部が2段目で1段目と2段目は発射台で点火を確認してから打ち上げられる。3段目と2段目の段間部はトラス構造になっており、2段目の点火が終了する前に点火してから分離する。分離前に3段目に点火するのでトラスの間からガスが逃げるようになっていて分離時に2段目の残留推力による衝突を避けられる。

参考文献


「ボストーク (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボストーク_(ロケット)」の関連用語

ボストーク_(ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボストーク_(ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボストーク (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS