ボストーク宇宙船
名称:ボストーク宇宙船(Vostok)
打ち上げ国名・機関:ソ連/ソビエト連邦空軍
打ち上げ開始年月日:1961年4月12日
打ち上げ終了年月日:1963年6月16日
打ち上げ宇宙船:ボストーク1号(1961年4月12日)/ボストーク2号(1961年8月6日)/ボストーク3号(1962年8月11日)/ボストーク4号(1962年8月12日)/ボストーク5号(1963年6月14日)/ボストーク6号(1963年6月16日)
打ち上げロケット:A−1
宇宙飛行士:ユーリ・A・ガガーリン(1号)/ゲルマン・S・チトフ(2号)/アンドリアン・G・ニコラエフ(3号)/パベル・R・ポポビッチ(4号)/バレリー・F・ブイコフスキー(5号)/ワレンチナ・V・テレシコワ(6号)
ソ連初期の有人宇宙船飛行を担ったのが、ボストーク宇宙船でした。ボストーク(Vostok)は、東方という意味です。この宇宙船は、ソ連航空宇宙技術の先駆者であるセルゲイ・P・コロレフが設計主任を務めた科学技術チームの手になるものです。コロレフは1965年1月の死後に、初めて国内外にその存在が明らかになった人物です。1960年代の初め、ソ連はすでに、史上初の人工衛星であるスプートニク1号(1957年10月)でアメリカの宇宙開発に先手を打ち、その後、実験動物の犬を乗せたスプートニクも打ち上げました。そして、ついに人間を乗せた宇宙船であるボストーク1号が、1961年4月12日に打ち上げられました。飛行士はユーリ・A・ガガーリンで、1時間48分に及ぶ史上初の有人宇宙飛行を実現しました。ゲルマン・S・チトフの乗った同年8月のボストーク2号は、まる1日の宇宙飛行をします。1962年8月には、ボストーク3号とボストーク4号が、編隊飛行(近い軌道ではあるけれども純粋のランデブーではない)を行なっています。1963年6月にはバレリー・F・ブイコフスキーの乗ったボストーク5号が、119時間6分という宇宙での長期滞在記録を作りました。同時期に飛んだボストーク6号には、史上初の女性宇宙飛行士であるワレンチナ・V・テレシコワが搭乗し、先に地球周回軌道に乗っていたボストーク5号と編隊飛行を行ないました。
この間、アメリカはマーキュリー計画を実施し、月着陸を目指したアポロ計画への基礎を着々と固めていました。しかし、米ソ対立の冷戦構造の中での宇宙開発競争は、華々しい記録という意味ではソ連が一歩リードしていました。
1.どんな宇宙船で宇宙飛行したの?
ボストーク宇宙船は、機械船(計器ユニット)と、乗員用の再突入カプセルでできていました。機械船は、直径2.58m、長さ3.1mの大きさです。飛行士が乗るカプセルは、直径2.3mの球形で、熱シールドに覆われていました。乗員カプセルに必要ない設備は、すべて機械船に積まれていました。機械船には、高圧酸素・窒素ボンベ、逆推進ロケット、姿勢制御用小ロケットなどが搭載されていました。
2.どんなロケットで打ち上げられたの?
ボストーク宇宙船は1号から6号まで、すべてA-1ロケット(SL-3)によって打ち上げられました。Aシリーズのロケットは、コロレフのチームが開発したR7サップウッドというICBM(大陸間弾道ミサイル)を基にしています。Aシリーズには、ほかにソユーズ衛星を打ち上げたA-2などがあります。ボストーク打上げに使用されたA-1ロケットの直径は10.3m、全長38.4m、重さは287tでした。A-1ロケットの第1段はAシリーズ共通、ソ連独自のクラスター(束ねる)方式で、大小24個のエンジンが搭載されています。数字の型番によるバリエーションは第2段に見られます。Aシリーズのロケットは、液体酸素と灯油を推進剤に使用していました。A-1ロケットは、ボストークのほかには、エリント(電子ロボット衛星)やメテオール(気象衛星)などの打上げに転用されています。近年では、インドの衛星を商業ベースで打ち上げて話題となりました。
3.計画はどういう目的のためにおこなわれ、どのようなことに成功したの?
1960年代初頭、東西冷戦の中で、アメリカとソ連の宇宙開発競争も激化しつつありました。ソ連のフルシチョフ首相は、宇宙開発の成果をソ連社会主義のプロパガンダ(宣伝)に利用しようとしました。有人宇宙船の製造を命じられたセルゲイ・P・コロレフの設計局は、ソ連の宇宙計画の存続のためにも、大急ぎで有人宇宙飛行の計画を進めなければなりませんでした。その計画を実現したのが、人類初の宇宙飛行を行なったガガーリン(ボストーク1号)、宇宙空間に初めて1日滞在したチトフ(ボストーク2号)、そして史上初の女性宇宙飛行士となったテレシコワ(ボストーク6号)らでした。たとえそれらが冷戦構造の産物であったとしても、人類が宇宙空間で生存できることを証明した彼らの仕事は、人類にとって貴重な経験となりました。また、3号と4号、5号と6号の編隊飛行は純粋なランデブーではなかったものの、のちの衛星同士のドッキングに向けてのデータを積み重ねたのです。
4.ロケットの打上げ、宇宙船の飛行はどのような順序でおこなわれたの?
ボストーク宇宙船は、中央アジア、カザフのバイコヌール宇宙基地からA-1ロケットによって打ち上げられました。そして増力ロケット、中心ロケット、最終段ロケットが順に切り離され、高度約300kmの大気圏外で地球周回軌道に乗ります。そして軌道飛行(1時間48分〜119時間6分)のあと、逆推進ロケット噴射のための方向転換がなされ、再突入カプセルと電子装置が機械船から分離します。大気圏に再突入したカプセルは加熱し、高度約7kmで宇宙飛行士は射出座席で脱出します。飛行士は高度約4kmで射出座席を投棄し、そのあとパラシュートが開き、ソ連領内に降下します。一方、カプセルは高度約4kmで補助パラシュートを開きます。やがて補助パラシュートは切り離され、メインパラシュートが開き、カプセルは着地します。アメリカの宇宙船のように海に着水できないソ連の宇宙船は、このように船体と飛行士を別々に着地させなければなりませんでした。落下の衝撃から宇宙飛行士を守るためだったのです。ボストークの飛行は、基本的に自動制御装置と地上の宇宙基地からの無線指令に支えられていました。飛行士が自らの判断で手動制御することができたのは、ほとんど緊急時に限られていたのです。
※参考文献:Y・ガガーリン/江川卓・訳「宇宙への道」(新潮社)ポケット・ライブラリ、バズ・オルドリン+マルカム・マコネル/鈴木健次ほか訳「地球から来た男」(角川選書)、的川泰宣「飛びだせ宇宙へ」(岩波ジュニア新書)、的川泰宣「ロケットの昨日・今日・明日」(裳華房)、「日本と世界の宇宙ロケットと衛星カタログ」(成美堂出版)、宇宙開発事業団・編「新版宇宙飛行士になるための本」(同文書院)、ケネス・W・ガトランドほか/佐貫亦男・日本語版監修「世界の宇宙開発」(旺文社)、「世界大百科事典」(平凡社)
ボストーク宇宙船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:34 UTC 版)
詳細は「ボストーク」を参照 ボストークは1961年4月、人類が初めて有人宇宙飛行をした際に搭乗した宇宙船。人類で初めて宇宙に出た人物はユーリ・ガガーリンであり、宇宙から帰還した後の会見で『地球は青かった。』という発言は有名である。この有人宇宙飛行の成功によりソ連は宇宙開発においてアメリカを引き離す事になる。
※この「ボストーク宇宙船」の解説は、「有人宇宙飛行」の解説の一部です。
「ボストーク宇宙船」を含む「有人宇宙飛行」の記事については、「有人宇宙飛行」の概要を参照ください。
- ボストーク宇宙船のページへのリンク