国名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 名称 > 国名の意味・解説 

くに‐な【国名】

読み方:くにな

平安時代宮中女官僧侶などの呼び名に国の名を付けたもの。女官は父や兄・夫の任国にちなんで、また僧侶はその生国にちなんつけられた。和泉式部(いずみしきぶ)・讃岐典侍(さぬきのすけ)の類。


こく‐めい【国名】

読み方:こくめい

国の名称。

国家の名称。各政府統治下にある国土の名。

日本における、古代から近世まで行政区画土地の名。→旧国名

[補説] よく使用される国家略称
米 アメリカ亜米利加
英 イギリス英吉利
伊 イタリア伊太利
印 インド印度
豪 オーストラリア豪太剌利
墺 オーストリア墺太利
 オランダ和蘭
加 カナダ加奈陀
希 ギリシャ希臘
瑞 スイス瑞西)/スウェーデン瑞典
西 スペイン西班牙
泰 タイ(泰)
独 ドイツ独逸
土 トルコ土耳古
洪 ハンガリー洪牙利
比 フィリピン比律賓
伯 ブラジル伯剌西爾
仏 フランス仏蘭西
越 ベトナム越南
葡 ポルトガル葡萄牙
墨 メキシコ墨西哥
露 ロシア露西亜


国名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:41 UTC 版)

国名(こくめい)は、国家名前をいう。

概要

多くの国では、単語または数語からなる短い通称と正式名称を使い分けている。例えば、通称パキスタンと呼ばれる国家の正式名称はパキスタン・イスラム共和国である。本記事における「国名」とは、特に注記のない限りは後者の正式名称について示すものとする。

国名の付し方

国名はほとんどの場合、地名や民族を表す固有名詞(あるいはその形容詞化、以下では単に固有名詞)と、国家体制を示す普通名詞(あるいはその形容詞化、以下では単に普通名詞)を組み合わせた形式である。

ほとんどの場合、正式国名の固有名詞部分が通称となる。ただし、固有名詞が同じ国がある場合、普通名詞を残したり(例:コンゴ民主共和国)、正式名称にない言葉を付け加えたり(例:朝鮮民主主義人民共和国→北朝鮮)する。また、固有名詞部分を漢字一文字で略し「国」を付けることもある(例:ロシア連邦→露国、大韓民国→韓国、イギリス→英国、アメリカ合衆国→米国)。普通名詞部分を通称とすることもある(例:アメリカ合衆国→合衆国)。ごくまれに、正式名称に含まれない言葉が通称となることもある(例:グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国→イギリス)。ただし厳密には、このような例は少なくなく、そのような場合、正式名称の日本語訳が通称に合わせられる(例:Koninkrijk der Nederlandenは直訳すればネーデルラント王国だが、通称のオランダに合わせ、オランダ王国と訳される)。

普通名詞部分の種類としては君主の存在の有無で王国共和国、複数の小国が結合してなりたっている連邦合衆国、社会主義体制なら社会主義などと付け、さらにそれらを組み合わせる場合もある。島国の場合諸島という場合もある。共産主義諸国では人民イスラム教を国教とする国ではイスラムなど、イデオロギーや宗教に特徴的な語句もある(例:中華人民共和国イラン・イスラム共和国)。

固有名詞が普通名詞を修飾するのが普通だが、逆の形や(例:民主カンプチア)、もっと複雑な形もある(例:社会主義人民リビア・アラブ国)。

普通名詞の付かない固有名詞だけの国名もあり、イギリス連邦諸国に多い(マレーシアカナダなど)。ごくまれに、普通名詞だけからなる国名もある(例:ソビエト社会主義共和国連邦 ※ソビエトとはロシア語で評議会の意)。

普通名詞は、現地語ではなく、それぞれの言語に訳されるのが普通である。たとえば英語でのUnited statesを日本語では合衆国、Republicは共和国と表現する。ただし、相当する概念が自国語にない場合など、訳されないこともある(例:イスラム、ソビエト)。

漢字による略称

また日本や中国では、漢字を使った略語を用いる場合もある。例としては英国(イギリス)米国(アメリカ)、豪州(オーストラリア)などである(アメリカは中国語では美国)。もともとはアメリカの場合だと亜米利加という当て字であったものが省略されたものである。アメリカの場合は幕末期と推定されているが、古いものでは室町時代には印度(インド)との表現があったらしい。

国名の変遷

国名は政治体制が変化したり、国家が分裂・併合した場合に変えられることがある。例えば、セイロンからスリランカ、ビルマからミャンマー、ザイールからコンゴ民主共和国への変遷やユーゴスラビアソビエト連邦の分裂など多数の例がある。

日本の場合は憲政史上国号を明確に規定する法令が存在したことがなく、明治維新から第二次世界大戦後までの大日本帝国憲法下では大日本帝国という国名も使用されたが、日本国、日本帝国、大日本国という国名も使用されており、現在の日本国に続いている。更に、日本の英語表記の国名では、NIPPONも使用されているが、Japanの方が多く通用している。

あるいは、自身が名乗る国名である「中華民国」を政治的な理由により認知してもらえず、外交関係のない多くの国からは地域名である「台湾」と呼ばれるような例もある。

国名がない「国」

現代では全ての国に自称の国名があるのが当然であるが、近世以前の国では国名がない事例も多数見られる。マウリヤ朝は、当時マガダ王が支配していたが、王朝が帝国規模に拡大した時期でさえ、マガダ国が意味するのは、帝国規模に拡大する以前のガンジス川下流地方の地域名称だった[1]。正統カリフ時代やウマイヤ朝も国名はなかった。ウマイヤ王朝にとって国名に近い概念ではウンマ・イスラミーヤが挙げられるが、これは信徒の共同体の意味であり、ウマイヤ朝時代には王朝支配下の大多数の住民はイスラム教徒に改宗していなかったため、彼らはウンマには含まれなかった。国家という概念でdawlaを利用し始めるのは8世紀中頃からである[2]。ローマ帝国というポピュラーな事例でさえ、SPQRは厳密には国名ではなく、前2世紀頃急激に帝国規模に拡大した時期では、SPQRはローマ市民権を持つ市民共同体を意味し、現在「ローマ帝国」として認識されている概念に相当する言葉としては「Imperium Romanum」が利用されたが、これも国名ではなかった[3]。オスマン帝国に正式な国名「オスマン国」が制定されたのは1876年の憲法であり、それまで公文書では「至高の国家(デヴレヴィ・アリイエ)」が慣用的に利用されていた[4]。近世までの中国では中国の皇帝は特定の領域の君主ではなく「天下」の支配者であるという思想から(中華思想)、皇帝の支配地域を指す国名は存在しなかった。理念的には全世界が皇帝の支配地域で、朝廷直轄の地域・朝貢国の支配地域・朝貢していない国の支配地域があるだけである(当然「外国」との対等の国交も存在しない)。などという名称は国名ではなく王朝の名前として理解されている側面があったが、明清時代となると、国名として外交文書等で見られるようになる[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 間宮林蔵述村上貞助編『東韃紀行』国立公文書館デシタルアーカイブ 東韃地方紀行 中巻(文化八年(1811年)筆原本画像)の中ほどに間宮林蔵を接見した清朝役人が差し出した名刺の内容が記載されており、「大清国」と書かれている

出典

  1. ^ 中村元『古代インド史上』p5-6
  2. ^ 佐藤次高『イスラームの王権と国家』p31-32
  3. ^ 本村凌二「帝国と支配-古代の遺産」『岩波講座 世界歴史〈5〉帝国と支配―古代の遺産』p9-10
  4. ^ 小笠原弘幸『オスマン帝国』p4

参考文献

  • 中村元『古代インド史上』(中村元選集第五巻、春秋社、1963年
  • 佐藤次高『イスラームの国家と王権』、岩波書店、2004年
  • 『岩波講座 世界歴史〈5〉帝国と支配―古代の遺産 』、岩波書店、1998年
  • 小笠原弘幸『オスマン帝国-繁栄と滅亡の600年史』中央公論社、2018年

関連項目


国名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 08:13 UTC 版)

身代わり伯爵シリーズ」の記事における「国名」の解説

リゼランド王国 ミレーユが住む国。開放的な女王統治する国。首都サンジェルヴェは文化と芸術秀でた街で、女王率い宮廷劇団もある。ミレーユ故郷・シジスモンは商人の町として名高い象徴スミレアルテマリス王国 物語の中心となる国。首都はグリンヒルデ。西大陸最大の国で、リゼランド北側位置しベルンハルト公爵領国境に近い。首都一角にあるルーヴェルンはいわゆる夜の街」で娼館多く立ち並ぶ。 王の住まう城の名前はシャンデルフィール城。薔薇国花とし、貴色は赤で象徴コンフィールド公国 森林多くおとぎの国とも呼ばれる国。アルテマリスの南、シアランとの間に位置する。アルテマリスと縁戚関係にある国で、前国主はアルテマリス現国王の弟であった。そのため現在の国主・シルフレイアはアルテマリスより公爵地位授かっている。貴色は緑。 シアラン公国 神殿があるなど、信心深い一面をもつ国。公都はサフィーニア。これは青い宝石妖精の名に由来する。湖を囲むように宮殿がある。前大公正妃はアルテマリス現国王の姉で、アルテマリスと姻戚関係にあったが、大公死後起きた跡目争い騒乱で、その子らのほとんどは消息不明となる。 神殿神官たちは何らかの異能を持つが、それを殺人等に利用しない誓い立てている。ランスロット・アスリム時代確執により、アルテマリスを蔑視する者達が存在する女性髪の毛短くすることは禁忌とされている。パンなどの食文化技術大陸一。また、大公妃生前陶芸趣味としていたことで、陶器有名になった。国花百合。貴色は青で象徴獅子サヴィアー シャロン故郷である、北部にある小国守り神かたどった人形を殴ると、自身についた悪運災い引き受けてくれるという信仰がある。この国の女性、サヴィアーナの美しさは「雪の妖精」と称賛され他国にも知れ渡るほどに有名。 ダラステア帝国 南大陸軍事力豊かな国。前王統治下ではシアランと軍事同盟結んでおり、西大陸諸国からシアランと並んで恐れられていた。現在はアルテマリス寄り政策変えたが、未だに地下ではシアランと強い繋がりがあり、武器密輸行っている。 シュヴァイツ公国 シアランと同様、8年前の政変大公一家殺された国。アルテマリスとは前大公家姻戚関係にあった。現在は前大公家遠縁にあたる家が大公家となっているが、現大公身体弱く公女ユーディア公子ラスリッドはそれぞれに問題があるため、未だに王太子決まっていない。現大公はシアランのように前大公家嫡子誰かが生き残っていてくれれば願っている。国花水仙象徴ユニコーン

※この「国名」の解説は、「身代わり伯爵シリーズ」の解説の一部です。
「国名」を含む「身代わり伯爵シリーズ」の記事については、「身代わり伯爵シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国名

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 11:53 UTC 版)

名詞

こくめい

  1. 名前

関連語


「国名」の例文・使い方・用例・文例




国名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「国名」に関係したコラム

  • FXのJPYやUSDの意味は

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...

  • CFDの取引で配当金を受け取るには

    CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国名」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの身代わり伯爵シリーズ (改訂履歴)、コーチシナ共和国 (改訂履歴)、メキシコ (曖昧さ回避) (改訂履歴)、讃岐国 (改訂履歴)、蜀 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、国家平和発展評議会 (改訂履歴)、アフガニスタン・イスラム共和国 (改訂履歴)、ダゲスタン共和国 (改訂履歴)、江南 (改訂履歴)、ユーゴスラビア (改訂履歴)、サハラ・アラブ民主共和国 (改訂履歴)、金 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦 (改訂履歴)、イエメン王国 (改訂履歴)、ルーシ (改訂履歴)、百済 (改訂履歴)、中華民国 (1912年-1949年) (改訂履歴)、コルドバ (改訂履歴)、キャンディ王国 (改訂履歴)、セルビア・モンテネグロ (改訂履歴)、プロイセン王国 (改訂履歴)、北オセチア共和国 (改訂履歴)、衛氏朝鮮 (改訂履歴)、大韓帝国 (改訂履歴)、中華民国 (改訂履歴)、リヒテンシュタイン (改訂履歴)、満洲国 (改訂履歴)、北マケドニア (改訂履歴)、レソト (改訂履歴)、イングーシ共和国 (改訂履歴)、ベトナム (改訂履歴)、チェコスロバキア (改訂履歴)、ラオス (改訂履歴)、ソマリランド (曖昧さ回避) (改訂履歴)、中華人民共和国 (改訂履歴)、モンゴル国 (改訂履歴)、左右 (改訂履歴)、渤海 (国) (改訂履歴)、キューバ (改訂履歴)、スロベニア (改訂履歴)、スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS