古代から近世までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代から近世までの意味・解説 

古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:07 UTC 版)

馬山市」の記事における「古代から近世まで」の解説

古代には伽耶領域で、骨浦(コルポ)と呼ばれた統一新羅時代757年に骨浦県を改め合浦県となり、義安郡の属県とされた。日本で「がっぽ」と読まれる合浦は、元寇における日本侵攻基地として著名である。文永の役では1274年文永11年至元11年10月3日モンゴル人の都元帥忽敦(クドゥン)を総司令官として、漢人の左副元帥劉復亨高麗人の右副元帥洪茶丘副将とする蒙古・漢軍15,00025,000人の主力軍と都督使・金方慶らが率い高麗軍5,300~8,000水夫を含む総計27,00040,000人を乗せた726900艘の軍船合浦(がっぽ:現在の大韓民国馬山)を出航した。その7年後弘安の役では(1281年弘安4年至元18年5月3日東征元帥忻都(ヒンドゥ)・洪茶丘率いモンゴル人漢人などから成る蒙古・漢軍30,000人と征日本元帥金方慶率い高麗軍10,000人の東路軍900艘が、高麗国王・忠烈王閲兵受けた後、朝鮮半島合浦(がっぽ)を出航した1282年には会原県と改称され金州属する郡県の一つとなった李氏朝鮮時代1408年、会原県と義昌県(義安県から改称)が統合され昌原となった以来朝鮮時代通じて馬山浦は昌原府の一部であった

※この「古代から近世まで」の解説は、「馬山市」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「馬山市」の記事については、「馬山市」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 03:43 UTC 版)

バール (モンテネグロ)」の記事における「古代から近世まで」の解説

考古学的な発見により新石器時代以前よりバール周辺では人が暮らしていたことが確認されている。古代イリュリア人の生活の痕跡残されバール市内様々な場所で発見されている。古代ローマ期は町としてのバールはなかったが、6世紀ローマ要塞アンティパルガルが再建されたと考えられアンティバリウムの名で10世紀初め引用されている。その後スラヴ人侵入進み9世紀には初め教区設立された。10世紀にはミハイロ王が支配するドゥクリャ公国成立しバールはその中心でもあった。ドゥクリャ王国周辺激し戦い繰り広げ歴史家によれば1077年公式にビザンティンから分離した考えられている。その後12世紀にかけ徐々にビザンティン支配に代わっており、1166年から1183年再びビザンティン支配となったビザンティン後はステファン・ネマニャによりアドリア海沿岸バールセルビア王国版図取り込まれ行った14世紀頃になると頻繁に支配者変わり1443年から1571年にかけてはヴェネツィア共和国アルバニア・ヴェネタであった中世バール都市国家としてアドリア海南部中心となり自治謳歌し独自の都市権硬貨鋳造権有していた。ヴェネチア支配影響からバールでは18世紀まで一部ヴェネツィア語使われていた。1528年になると初めオスマン帝国侵入し1571年にはオスマン支配下入った1878年までオスマン支配続いた正教大主教区は維持されていた。

※この「古代から近世まで」の解説は、「バール (モンテネグロ)」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「バール (モンテネグロ)」の記事については、「バール (モンテネグロ)」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:36 UTC 版)

渥美郡」の記事における「古代から近世まで」の解説

7世紀後半評制度化では、飽海評(飽海評、渥美郡)と呼ばれた郡名阿曇連あづみのむらじ)に由来する伝えられている。伊勢国に近いため伊勢神宮荘園である御厨御園多く存在した垂仁天皇時代には、国造三河国渥美郡神戸朝廷寄進している(『太神宮雑事記』第一)。また『吾妻鑑』によると、建久10年3月23日1199年4月19日乙卯に、参河の国飽海本神戸・新神戸大津神戸伊良御厨存在している。 中世には一色氏支配したが、応仁の乱後田原城二連木城築いて渥美郡支配力強め戸田氏対し16世紀初頭からは隣郡の宝飯郡から牧野氏今橋城築いて戸田氏争った度重なる今橋城吉田城)の争奪戦西三河松平氏まで絡んでくるが、東から駿河国遠江国治め今川氏松平氏戸田氏牧野氏まるごと従えるようになったため、今川氏による支配落ち着いた時期もある。 室町戦国時代には、奥郡という呼び方もある。文明6年11月1日の如光弟子帳で、「奥郡野田と見える上宮寺文書 / 岡崎市史6)。その他、戦国期から江戸初期史料では、大津(老津)・神戸・伊良湖・堀切・弥熊などが奥郡の地名として見え渥美半島一帯が奥郡と称されいたもの推定される天文20年5月7日今川義元判物によると「参河国奥郡神戸南方名職之事、右如前前公事年貢等令取沙汰百姓職永可勤之并船二艘事」が本多正忠宛行われている(摩訶耶寺文書/静岡県史料5)。 江戸期には吉田藩田原藩畑村藩などの変遷経て廃藩置県迎えた。 郡の北端宝飯郡との境界)を流れ現在の豊川とよがわ)は過去時代ごと地域ごとにいくつかの名称があったとされ、古代における最下流域渡津付近では「飽海川(あくみがわ)」と呼ばれていたことが、承和2年西暦835年)に発令された『太政官符』によって確認できる

※この「古代から近世まで」の解説は、「渥美郡」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「渥美郡」の記事については、「渥美郡」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:38 UTC 版)

常滑市」の記事における「古代から近世まで」の解説

地名初見は、猿投神社大般若経』巻70奥書に「于時応永四年丁丑五月十三日尾張国智多郡堤田常滑宮坂草庵,□□□畢」とある。また、言継卿記弘治3年3月16日条に「とこなべ」、天正9年3月7日越前竜沢寺勧化帳に「トコナベ」という名が見られる。 当市域を含む知多半島中部では粘土豊富に産出するため古くから陶器生産された。平安時代後期頃から中世にかけて当市とその周辺生産され始めた「古常滑」と呼ばれる焼き物太平洋沿って日本全国広まり、北は青森県から南は鹿児島県まで、全国中世遺跡において出土する室町時代には三河守護である一色氏尾張知多半島支配広げ市域北部港町である大野大野城宮山城)を築いた。のちに一色氏被官である佐治氏主家かわって大野城主となり、佐治氏の下で大野伊勢湾東岸港湾として繁栄した戦国時代には、知多郡緒川(現・東浦町)の領主水野氏一族が現市域中心部常滑城を築き大野城佐治氏伊勢湾東岸水運二分した。しかし常滑水野氏本能寺の変直後明智光秀味方したことから没落し佐治氏四代一成時に小牧・長久手の戦い羽柴秀吉敵対し大野城追われた。また、常滑焼き物茶の湯流行する中で新し嗜好からは好まれなくなり安土桃山時代から江戸時代前期にかけて瀬戸焼などに押され衰退した江戸時代には、現市域々は尾張藩領に入った常滑の諸平地少なく開墾余地乏しいことから廻船酒造木綿生産などの商工業が行われる町場的な性格強く常滑焼江戸時代後期になって復興した。この時代には、かつて広く分散していた焼き物生産地が現市域中心部にあたる常滑村集中するようになり、焼き物煙突立ち並ぶ市街地原型形作られた。

※この「古代から近世まで」の解説は、「常滑市」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「常滑市」の記事については、「常滑市」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:57 UTC 版)

トキ」の記事における「古代から近世まで」の解説

トキの肉は古くから食用とされ、『本朝食鑑』(1695年)にも美味記されている。しかし「味はうまいのだが腥(なまぐさ)い」とあり、決し日常的に食されていたのではなく冷え症や、産後の滋養としてのものであったとされる。「トキ汁」として、豆腐あるいはネギゴボウサトイモ一緒に鍋で煮るなどされていたようである。しかし、生臭い上に、肉に含まれる色素が汁に溶出して赤くなり、また赤い脂が表面に浮くため、灯りの下では気味が悪くてとても食べられなかったため「闇夜汁」と呼ばれたまた、羽は『須賀利御太刀』などの工芸品や、羽箒楊弓矢羽根布団カツオ漁の疑似餌などに用いられていた。 なお、トキ田畑踏み荒らす害鳥であった江戸時代において、あまりにトキ多く困っていたため、江戸幕府トキ駆除申請出した地域もあったほどである。 先述通り1735年頃の文献では、北海道南部東北北陸中国地方分布していた。明治入り日本肉食習慣広まり、また経済活動活発化により軍民問わず羽毛需要急増したため、肉や羽根を取る目的乱獲されるようになった明治中期以降狩猟に対して様々な規制が行われたが、トキ規制保護対象含まれなかった。

※この「古代から近世まで」の解説は、「トキ」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「トキ」の記事については、「トキ」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:08 UTC 版)

刈羽郡」の記事における「古代から近世まで」の解説

刈羽郡地域かつては越中国古志郡属していた。大宝2年702年)に越後国割譲され、平安時代三島郡(みしまぐん)として古志郡から分離したその後中世古志郡からさらに山東郡(さんとうぐん、のち三島郡)が分離した頃から、三島郡(みしまぐん)は刈羽郡または苅羽郡と称するようになった江戸時代初期幕府は当郡の呼称を旧に復する称して沼垂郡ぬったりぐん)としたことがあった。しかし、沼垂郡は本来、越後国北部阿賀野川以北指した郡名であり、この改称誤りであった

※この「古代から近世まで」の解説は、「刈羽郡」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「刈羽郡」の記事については、「刈羽郡」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:12 UTC 版)

三島郡 (新潟県)」の記事における「古代から近世まで」の解説

三島郡地域かつては古志郡一部であったが、中世信濃川左岸分離して山東郡(さんとうぐん)と呼ばれるようになり、近世江戸時代初期には三島郡表記するようになった。そのため西古志などと呼ばれることもあった。なお、三島郡古志郡から分離される以前は、現・刈羽郡三島郡(みしまぐん)と呼ばれていた。

※この「古代から近世まで」の解説は、「三島郡 (新潟県)」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「三島郡 (新潟県)」の記事については、「三島郡 (新潟県)」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 03:22 UTC 版)

河北郡」の記事における「古代から近世まで」の解説

当初加賀郡(かがぐん)を称した史書において「加賀郡」の名称が確認できるのは、731年天平3年)の「天平年越前国正税帳」が最古である。律令制により郡制が行われる以前では、「国造本紀」に「加我国造かがのくにみやつこ)」が越前国属したとの記述があり、また平城京跡からは「越前国香々郡」と記され木簡発見されている。「かが」の名称は柳田國男が「地名研究」で芝原という地形からきているとしているが、異論もある。 823年弘仁14年)、江沼郡と共に分国され加賀国となった当時手取川以北かつ大海川以南地域であったが、同年6月4日に、加賀郡浅野川以南石川郡として分置した。室町時代頃から河北郡の名前が使われはじめ、1700年元禄13年)に正式名称となった

※この「古代から近世まで」の解説は、「河北郡」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「河北郡」の記事については、「河北郡」の概要を参照ください。


古代から近世まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:57 UTC 版)

入間郡」の記事における「古代から近世まで」の解説

7世紀ごろに武蔵国の郡として成立交通路として古代官道東山道武蔵路枝道入間路」が整備されていたほか、入間川及びその支流水運使用していた模様である。『万葉集』14東歌あずまうた)・3778番に「伊利麻治能 於保屋我良能 伊波為都良 此可婆奴流奴流 和尓奈多要曽称」(入間道の 於保屋が原の いはゐつら 引かばぬるぬる 吾にな絶えそね)がある。現在「入間」は「いるま」と読むが、古くは「いりま」と発音していたことが知られる郡衙現在の川越市にあったものと見られ、同市大的場字地蔵堂霞ヶ関遺跡郡衙であろう考えられている(所沢市坂戸市内の別の遺跡郡衙跡に比定する説もある。またこれらの遺跡古代駅家跡であると見る意見もある)。716年朝廷駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗遺民1799人を武蔵国移し高麗郡設置この際入間郡域の西側一部高麗郡域に当てたものと見られる高麗郡律令制下では小郡分類され二郷のみであったものの、中世以降高麗郡域が東側拡大し江戸時代には入間川入間郡高麗郡境界となっていた。また758年朝廷帰化新羅32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国空いた場所に移したその場所が後に新羅郡、更に新座郡となる。同郡の郡域は入間郡の東辺の一部割いて設けたものと見られ郡内志木郷と余戸のみの小郡であった833年多摩郡との境に悲田処設けられた。中世以降、「入間路」は鎌倉街道上道本道となった

※この「古代から近世まで」の解説は、「入間郡」の解説の一部です。
「古代から近世まで」を含む「入間郡」の記事については、「入間郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代から近世まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代から近世まで」の関連用語

古代から近世までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代から近世までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬山市 (改訂履歴)、バール (モンテネグロ) (改訂履歴)、渥美郡 (改訂履歴)、常滑市 (改訂履歴)、トキ (改訂履歴)、刈羽郡 (改訂履歴)、三島郡 (新潟県) (改訂履歴)、河北郡 (改訂履歴)、入間郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS