二郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 二郷の意味・解説 

二郷

読み方:ニゴウ(nigou)

所在 宮城県遠田郡美里町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒989-4206  宮城県遠田郡美里町二郷

二郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 06:15 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 遠田郡 > 美里町 > 二郷
日本 > 宮城県 > 石巻市 > 二郷
日本 > 宮城県 > 東松島市 > 二郷
二郷
大字
日本
都道府県  宮城県
遠田郡
市町村 美里町
地域 南郷地域
人口情報(2020年10月[1]
 人口 2,025 人
 世帯数 678 世帯
面積[2][3][4][5][6]
  16.616408528 km²
人口密度 121.87 人/km²
設置日 1889年明治22年)4月1日
郵便番号 989-4206[7]
市外局番 0229[8]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード 04810-1986[9]
町字ID[10] 0077000
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
二郷
大字
日本
都道府県  宮城県
市町村 石巻市
人口情報(2020年10月末[1]
 人口 0 人
 世帯数 0 世帯
設置日 2019年平成31年)2月1日[11]
郵便番号 986-0000[7]
市外局番 0225[8]
ナンバープレート 宮城
町字ID 0206000[10]
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
二郷
大字
日本
都道府県  宮城県
市町村 東松島市
地域 鳴瀬地域
人口情報(2020年10月[1]
 人口 0 人
 世帯数 0 世帯
設置日 1999年平成11年)12月1日[12]
郵便番号 981-0500[7]
市外局番 0225[8]
ナンバープレート 宮城
町字ID 0026000(二郷)
0027000(南郷町二郷)[注 1][10]
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

二郷(にごう)は、宮城県遠田郡美里町および石巻市東松島市大字[注 1]であり、旧遠田郡二郷村、旧遠田郡南郷村二郷、旧遠田郡南郷町二郷・旧桃生郡鳴瀬町二郷に概ね相当する[13]。住居表示未実施で住所では二郷のあとに小字名が続く。度重なる境界変更により三市町にまたがる大字となった。本項では主に美里町二郷について取り上げ、特記なければ「二郷」は美里町二郷を指す。

地理

遠田郡美里町二郷は美里町の南東部、南郷地域の南部に、石巻市二郷は石巻市の西部に、東松島市二郷は東松島市の北西部、鳴瀬地域の北部にそれぞれ位置する。美里町二郷は東で石巻市北村と、南で東松島市大塩・西福田と、西で鳴瀬川を挟んで大崎市鹿島台木間塚と、北で美里町木間塚と接する。

小字

美里町二郷

仙台法務局古川支局の「遠田郡美里町登記所備付地図データ」(2024年9月28日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2025年5月28日時点)および美里町例規「美里町行政区長等に関する規則」(2024年4月1日施行)によれば、美里町二郷の小字は以下の通りである[14][9][15]

町字ID 町・字 出典
大字 小字 町字マスター 例規 登記
0077101 二郷 字入八丁一号 × ×
0077102 字安埣 ×
0077103 字安埣一号 × ×
0077104 字安埣五号 × ×
0077105 字安埣三号 × ×
0077106 字安埣四号 × ×
0077107 字安埣二号 × ×
0077108 字浦谷地 ×
0077109 字沖新堀 ×
0077110 字沖新堀向四号 × ×
0077111 字沖新堀七号 × ×
0077112 字下谷地
0077113 字雁股沢 ×
0077114 字雁股沢表 × ×
0077115 字喜兵衛沖名 ×
0077116 字喜兵衛沖名一号
0077117 字喜平 ×
0077118 字境
0077119 字九左衛門一号 ×
0077120 字九左衛門沖名五号 × ×
0077121 字九左衛門沖名八号
0077122 字九左衛門五号 × ×
0077123 字九左衛門三号 × ×
0077124 字九左衛門四号 × ×
0077125 字九左衛門二号 × ×
0077126 字九左衛門六号 × ×
0077127 字慶半
0077128 字慶半東 ×
0077129 字権十郎一号
0077130 字権十郎沖名一号 ×
0077131 字権十郎五号 × ×
0077132 字権十郎三号 ×
0077133 字権十郎四号 × ×
0077134 字権十郎二号
0077135 字権十郎六号 × ×
0077136 字源内六号 ×
0077137 字狐袋川原 ×
0077138 字午房土手 × ×
0077139 字後袋一号
0077140 字後袋三号
0077141 字後袋二号
0077142 字向袋 ×
0077143 字高玉一号
0077144 字高玉五号
0077145 字高玉三号
0077146 字高玉四号
0077147 字高玉東 ×
0077148 字高玉二号
0077149 字高玉六号
0077150 字佐野一号
0077151 字佐野九号
0077152 字佐野五号
0077153 字佐野三号
0077154 字佐野四号
0077155 字佐野七号
0077156 字佐野十一号
0077157 字佐野十五号
0077158 字佐野十号
0077159 字佐野十三号
0077160 字佐野十四号
0077161 字佐野十二号
0077162 字佐野川原 × ×
0077163 字佐野東 ×
0077164 字佐野南
0077165 字佐野二号
0077166 字佐野八号
0077167 字佐野六号
0077168 字砂押一号
0077169 字砂押五号 × ×
0077170 字砂押三号
0077171 字砂押四号 × ×
0077172 字砂押二号
0077173 字砂押六号 × ×
0077174 字砂山
0077175 字砂山川原
0077176 字砂山東 ×
0077177 字治右衛門 ×
0077178 字治右衛門沖名一号
0077179 字治郎右衛門 ×
0077180 字治郎右衛門沖名一号
0077181 字治郎右衛門沖名三号 × ×
0077182 字治郎右衛門沖名二号 × ×
0077183 字蛇沼 ×
0077184 字蛇沼一号 × ×
0077185 字蛇沼五号 × ×
0077186 字蛇沼向
0077187 字蛇沼向一号 × ×
0077188 字蛇沼向五号 × ×
0077189 字蛇沼向二号 × ×
0077190 字蛇沼向八号 × ×
0077191 字蛇沼三号 × ×
0077192 字蛇沼二号 × ×
0077193 字重五郎川原 × ×
0077194 字小島
0077195 字沼合 × ×
0077196 字沼内 × ×
0077197 字新浦谷地 ×
0077198 字新蛇沼向 ×
0077199 字新川 × ×
0077200 字新堀 × ×
0077201 字新堀向 × ×
0077202 字新堀西 ×
0077203 字深沢上 × ×
0077204 字甚助一号
0077205 字甚助沖名一号
0077206 字甚助五号 × ×
0077207 字甚助三号 × ×
0077208 字甚助四号 × ×
0077209 字甚助七号 × ×
0077210 字甚助二号
0077211 字甚助八号 × ×
0077212 字甚助六号 × ×
0077213 字清右衛門 ×
0077214 字清右衛門沖名一号
0077215 字清右衛門沖名六号 × ×
0077216 字西沼合 × ×
0077217 字千間堀四号 × ×
0077218 字千代窪一号
0077219 字千代窪川原
0077220 字千代窪二号
0077221 字前袋一号
0077222 字前袋二号
0077223 字前谷地
0077224 字蔵人主一号
0077225 字蔵人主沖名一号
0077226 字蔵人主九号 ×
0077227 字蔵人主五号 × ×
0077228 字蔵人主三号 × ×
0077229 字蔵人主四号 × ×
0077230 字蔵人主七号 × ×
0077231 字蔵人主二号
0077232 字蔵人主八号 ×
0077233 字蔵人主六号 × ×
0077234 字太兵衛沖名九号 × ×
0077235 字大島 × ×
0077236 字大番所 ×
0077237 字中屋敷
0077238 字中屋敷川原 × ×
0077239 字中屋敷東 ×
0077240 字中谷地 × ×
0077241 字長沼 × ×
0077242 字鳥ノ巣 × ×
0077243 字南長沼 × ×
0077244 字南八丁 ×
0077245 字南八丁四号 × ×
0077246 字南八丁七号 × ×
0077247 字二間堀向 × ×
0077248 字入八丁三号 × ×
0077249 字入八丁四号 × ×
0077250 字入八丁二号 × ×
0077251 字波寄 ×
0077252 字半兵衛沖名一号
0077253 字半兵衛沖名三号 × ×
0077254 字半兵衛沖名十号 × ×
0077255 字肘曲 ×
0077256 字肘曲一号 × ×
0077257 字肘曲三号 ×
0077258 字肘曲二号 × ×
0077259 字並柳
0077260 字並柳川原 × ×
0077261 字並柳前
0077262 字北八丁 ×
0077263 字矢返 × ×
0077264 字矢返一号 × ×
0077265 字矢返二号 ×
0077266 字与兵衛一号
0077267 字与兵衛九号 ×
0077268 字与兵衛五号 × ×
0077269 字与兵衛三号 × ×
0077270 字与兵衛四号 × ×
0077271 字与兵衛七号 × ×
0077272 字与兵衛二号
0077273 字与兵衛八号 × ×
0077274 字与兵衛六号 × ×

石巻市二郷

仙台法務局石巻支局の「石巻市登記所備付地図データ」(2025年5月28日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)および運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)によれば、石巻市二郷の小字は以下の通りである[16][9][10]

町字ID 町・字 出典
大字 小字 町字マスター 運輸局 登記
0206101 二郷 字新堀 ×
0206102 字鳥ノ巣 ×
0206103 字矢返 ×

東松島市二郷

仙台法務局石巻支局の「東松島市登記所備付地図データ」(2025年5月28日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)および運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)によれば、東松島市二郷の小字は以下の通りである[17][9][10]

町字ID 町・字 出典
大字 小字 町字マスター 運輸局 登記
0026101 二郷 字安埣四号 ×
0026102 字浦谷地 ×
0026103 字雁股沢 ×
0026104 字蛇沼向 ×
0026105 字蛇沼三号 ×
0026106 字前谷地 ×
0026107 字蔵人主七号 × ×
0026108 字蔵人主八号 × ×
0026109 字矢返一号 ×
0026110 字与兵衛七号 × ×
0026111 字与兵衛八号 × ×

歴史

遠田郡誌によれば、往古、当地一帯は小田郡餘大戸郷に属していたとされる[18]

二郷の地には天文年間以前、鳴瀬川右岸の集落(慶半など)と鳴瀬川左岸の集落(高玉や砂山など)の2つの郷が分離独立して存在していたが、元禄年間の鳴瀬川大改修の際に木間塚が両分され、反対に先述の2つの郷が1つの郷になった[19]。この鳴瀬川両岸に集落をなしていた2つの郷の名残として二郷の地名が今に伝えられている[19]

町村制施行にあたり、二郷村は涌谷城南郷としてひとくくりにされていた木間塚村・練牛村・大柳村・福ケ袋・和多田沼村とともに合併し、南郷村の大字二郷となった[20]。しかし、二郷村は他村と比べて戸数が多く、ある時は南郷村内人口の4割を占めるほどであったため町村制施行当時で上二郷や中二郷、砂山、大橋、小島といった部落が存在していた[21]

沿革

  • 明治5年4月 - 第9大区小7区に属する[20]
  • 1874年(明治7年)4月 - 第5大区小9区に属する[20]
  • 1876年(明治9年)11月 - 第3大区小5区に属する[20]
  • 1878年(明治11年)11月 - 郡区町村編成法思考[20]。行政自治体として二郷村が成立[20]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。二郷村は近隣村々と合併し南郷村大字二郷となる[20]。また、大字二郷の全域をもって二郷区が発足[22]
  • 明治末期 - 二郷区が上二郷区・下二郷区に再編成された[22]
  • 1920年(大正9年)5月9日 - 洪水が発生し多くの家屋が浸水、二郷国民小学校に2,947名が避難した[23][24]
  • 1927年(昭和2年)6月 - 上二郷区が上二郷区・中二郷区・小島区に再編成される[25]
  • 1989年(平成元年)3月31日 - 南郷町が桃生郡矢本町と境界変更し、南郷町の二郷字矢返二号の一部が矢本町に編入される[26]
  • 1999年(平成11年)12月1日 - 南郷町が桃生郡鳴瀬町と境界変更し、南郷町の二郷字与兵衛七号、同字与兵衛八号、同字蔵人主七号、同字蔵人主八号の各一部が鳴瀬町に編入される[12]。これにより鳴瀬町二郷が成立。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 鳴瀬町が矢本町と合併し市制施行。鳴瀬町二郷は東松島市二郷となる。
  • 2019年(平成31年)2月1日 - 美里町が石巻市および東松島市と境界変更し、美里町の二郷字新堀、同字鳥ノ巣、同字矢返の各一部が石巻市に、二郷字雁股沢、同字蛇沼三号、同字蛇沼向、同字矢返一号、同字前谷地、同字安埣四号の各一部が東松島市に編入される[11][27]。これにより石巻市二郷が成立。

施設

  • 下二郷コミュニティセンター(二郷字蔵人主二号10番地)[28]
  • 美里町第3地区農業集落排水処理施設(二郷字佐野四号625)[29]
  • 美里町第4地区農業集落排水処理施設(二郷字砂押二号25)[29]

交通

バス

  • 美郷町住民バス[30]
    • 南郷郵便局前 - 二郷 - 塩釜神社前(二郷) - 慶半 - 二郷倉庫前(美里線)

道路

人口

2020年(令和2年)10月実施の国勢調査によれば二郷の世帯数・人口は以下のとおりである[1]

自治体 大字 世帯数〔戸〕 総人口〔人〕
美里町 二郷 678 2,025
石巻市 0 0
東松島市 0 0
合計 678 2,025

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの美里町二郷の人口推移を表すグラフである[31][32][33][34][35][1]

1995年 3,184人
2000年 3,052人
2005年 2,708人
2010年 2,481人
2015年 2,286人
2020年 2,025人

以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの美里町二郷の世帯数推移を表すグラフである[31][32][33][34][35][1]

1995年 733世帯
2000年 747世帯
2005年 710世帯
2010年 692世帯
2015年 709世帯
2020年 678世帯

小・中学校の学区

美里町例規「美里町立小学校及び中学校の通学区域に関する規則」(2016年4月1日施行)によれば、美里町二郷の小・中学校の学区は以下の通りである[36]

大字 字・番地 小学校 中学校
二郷 全域 南郷小学校 南郷中学校

行政区

美里町は地域住民との連携を密にし、町行政の円滑な運営を図るために行政区を定めている[15]。美里町例規「美里町行政区長等に関する規則」(2024年4月1日施行)によれば、二郷の行政区は以下の通りである[15]

行政区 町・字(特記なければ各全部)
大字 小字
上二郷1 二郷 字高玉一号
字高玉二号
字高玉三号
字清右衛門沖名一号
字治右衛門沖名一号
字治郎右衛門沖名一号
字境
字後袋一号(一部)
上二郷2 字後袋二号
字後袋三号
字高玉四号
字前袋一号
字前袋二号
字後袋一号(一部)
上二郷3 字高玉五号
字高玉六号
字喜兵衛沖名一号
字半兵衛沖名一号
中二郷1 字慶半(一部)
字佐野三号(一部)
中二郷2 字佐野一号
字佐野四号
字慶半(一部)
字佐野三号(一部)
中二郷3 字佐野二号
字佐野五号
字佐野六号
字佐野南
字佐野七号
字佐野八号
字佐野九号
字佐野十号
字佐野十一号
字佐野十二号
字佐野十三号
字佐野十四号
字佐野十五号
下二郷1 字権十郎一号
字権十郎二号
字甚助一号
字甚助二号
字甚助沖名一号
字与兵衛一号
字与兵衛二号
字中屋敷
字蔵人主二号
字蔵人主沖名一号
字権十郎沖名一号
下二郷2 字蔵人主一号
字砂山
字砂山川原
字並柳
字並柳前
字九左衛門一号
字砂押一号
字砂押二号
字砂押三号
下二郷3 字千代窪一号
字千代窪二号
字千代窪川原
字九左衛門沖名八号
小島 字小島
字蛇沼向
字前谷地
字下谷地

脚注

注釈

  1. ^ a b なお、町字マスターによれば、東松島市には「二郷」の他に「南郷町二郷」があるともされている[10]。しかし、登記・運輸局住所コード表の両者で記載がないため、本記事では参考程度に記載しておく。

出典

  1. ^ a b c d e f 総務省統計局: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 独立行政法人統計センター. 2025年5月2日閲覧。
  2. ^ 宮城県美里町二郷 (045050210)”. Geoshapeリポジトリ. 2025年5月2日閲覧。
  3. ^ 宮城県美里町二郷 (045050220)”. Geoshapeリポジトリ. 2025年5月2日閲覧。
  4. ^ 宮城県美里町二郷 (045050230)”. Geoshapeリポジトリ. 2025年5月2日閲覧。
  5. ^ 宮城県美里町二郷 (045050240)”. Geoshapeリポジトリ. 2025年5月2日閲覧。
  6. ^ 宮城県美里町二郷 (045050250)”. Geoshapeリポジトリ. 2025年5月2日閲覧。
  7. ^ a b c 郵便番号簿PDF(2024年度版) - 宮城県”. 日本郵便グループ. 2025年5月1日閲覧。
  8. ^ a b c 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年5月1日閲覧。
  9. ^ a b c d 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年5月1日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年6月7日閲覧。
  11. ^ a b 独立行政法人国立印刷局 2019a.
  12. ^ a b 大蔵省印刷局 1999.
  13. ^ 矢本町・鳴瀬町合併協議会 2003.
  14. ^ 遠田郡美里町(仙台法務局古川支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年5月2日閲覧。
  15. ^ a b c 美里町行政区長等に関する規則”. 例規集. 美里町 (2013年3月28日). 2025年5月2日閲覧。
  16. ^ 石巻市(仙台法務局石巻支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年5月2日閲覧。
  17. ^ 東松島市(仙台法務局石巻支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月4日). 2025年5月2日閲覧。
  18. ^ 遠田郡教育会 1926, p. 70.
  19. ^ a b 菊地勝之助 1972, p. 528.
  20. ^ a b c d e f g 南郷町史編さん委員会 1980, p. 572.
  21. ^ 南郷町史編さん委員会 1980, p. 594.
  22. ^ a b 南郷町史編さん委員会 1985, p. 51.
  23. ^ 遠田郡教育会 1926, p. 165.
  24. ^ 遠田郡教育会 1926, p. 166.
  25. ^ 南郷町史編さん委員会 1985, p. 5.
  26. ^ 大蔵省印刷局 1989.
  27. ^ 独立行政法人国立印刷局 2019b.
  28. ^ 文化会館・図書館・コミュニティセンター等”. 遠田郡美里町 (2019年6月6日). 2025年6月19日閲覧。
  29. ^ a b 水質汚濁防止法に基づく特定事業場 遠田郡美里町” (pdf). 宮城県. 2025年6月19日閲覧。
  30. ^ 美郷町住民バス時刻表” (PDF). 美里町 (2025年4月1日). 2025年7月7日閲覧。
  31. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成7年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2024年12月4日閲覧。
  32. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成12年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2024年12月4日閲覧。
  33. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成17年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2024年12月4日閲覧。
  34. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成22年国勢調査小地域集計04宮城県 人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2011年12月20日). 2025年5月2日閲覧。
  35. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成27年国勢調査小地域集計04宮城県人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2024年12月4日閲覧。
  36. ^ 美里町立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 例規集. 美里町. 2025年5月2日閲覧。

参考文献

郡市町村史

  • 遠田郡教育会 編『遠田郡誌』宮城県遠田郡教育会、1926年5月。 
  • 南郷町史編さん委員会 編『南郷町史』 1巻、南郷町、1980年12月1日。 
  • 南郷町史編さん委員会 編『南郷町史』 2巻、南郷町、1985年3月20日。 

合併協議会

  • 『第8回矢本町・鳴瀬町合併協議会資料』矢本町・鳴瀬町合併協議会、2003年12月5日。 

官報

その他

  • 菊池勝之助 編『宮城県地名考 地方誌の基礎研究』(更新版)鈴木武夫、1972年6月15日。 NCID BA47356935 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二郷」の関連用語

二郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS