桃生町牛田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 桃生町牛田の意味・解説 

桃生町牛田

読み方:モノウチョウウシタ(monouchouushita)

所在 宮城県石巻市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-0305  宮城県石巻市桃生町牛田

桃生町牛田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:27 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 桃生町牛田
桃生町牛田
大字
北緯38度34分52秒 東経141度15分54秒 / 北緯38.581177度 東経141.264893度 / 38.581177; 141.264893座標: 北緯38度34分52秒 東経141度15分54秒 / 北緯38.581177度 東経141.264893度 / 38.581177; 141.264893
日本
都道府県  宮城県
市町村 石巻市
地域 桃生地域
人口情報2025年4月30日現在[1]
 人口 121 人
 世帯数 40 世帯
設置日 1889年(明治22年)4月1日
郵便番号 986-0305[2]
市外局番 0225[3]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード 04501-2059[4]
町字ID[5] 0106000
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

桃生町牛田(ものうちょう うした)は、宮城県石巻市にある大字であり、旧桃生郡桃生町牛田、旧桃生郡桃生村牛田、旧桃生郡牛田村に相当する。郵便番号は986-0305[2]住民基本台帳に基づく人口は121人、世帯数は40世帯(2025年4月30日現在)[1]

地理

石巻市の北部、桃生地域の東部に位置し、東で桃生町永井と、南から南西にかけて桃生町寺崎と、南西から北にかけて豊里町と、北で桃生町倉埣と接する。

小字

仙台法務局石巻支局の「石巻市登記所備付地図データ」(2024年10月5日時点)、デジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)、東北運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)および桃生町史編纂委員会著の「桃生町史第三巻自然・民俗編」(1990年7月30日発行)によれば、桃生町牛田の小字は以下の通りである[6][4][5][7][8]

町・字 出典
大字 小字 町字マスター 運輸局 町史 登記
桃生町牛田 字大橋
字舘前
字五反畑 ×
字小待井
字新大橋 × ×
字中道
字雷
字五反田 × × ×
字館前 × × ×

明治期の小字

宮城県各村字調書によると明治17、18年頃の牛田村の小字は以下の通りである[7][8]

  • 馬場前
  • 茨嶋
  • 女見前
  • 天道田
  • 洞口
  • 外天道田
  • 中道
  • 五反畑
  • 下小待井
  • 借屋
  • 大洞
  • 内大洞
  • 一里塚
  • 二ノ屋
  • 九走
  • 大橋
  • 十三走
  • ドブ内原谷地
  • 外原谷地
  • 土手外

安永期の小字

安永風土記によると安永期での寺崎村の小字(小名)は以下の通りである[9][10]

  • 如来
  • 谷地中
  • 下牛田
  • 小屋敷
  • 舘ケ崎
  • 押切

歴史

「葛西大崎舟止日記」によれば「うし田の内ふね壱そう」とあり、脇谷村・倉埣村と並んで鮭漁が盛んに行われていたとされる[11]

寛永17年(1640年)には仙台藩領にて領内総検地が実施され、それに伴い藩内の郡・村が再編され近世の郡村制度が確立した[12]。牛田村は中奥の郡奉行支配地のうち桃生郡北方の代官区に属することになった[12]。寛文期から元禄期にかけて瀬上氏、その後は長沼氏が知行主であったが、元禄八年仙台藩4代目藩主伊達綱村の弟である伊達村和が三万石を分けられ、桃生郡中津山村・寺崎村・牛田村・倉埣村・脇谷村・永井村・太田村、栗原郡猿飛来村・平形村・岩崎村・大原木村を以て中津山藩を設置した[13]。元禄十二年事件により、村和は逼塞し、中津山藩は廃された[13]。知行主は登米伊達家に移り、布施氏、そして享保八年から幕末まで黒沢氏が治めた[13]

封内風土記によれば安永期の人頭の24戸と小規模な集落であったことがうかがえる[14]

沿革

新暦導入以前(明治5年以前)の日付は和暦による旧暦で表記する。丸括弧内は西暦で、1581年以前はユリウス暦1582年以降はグレゴリオ暦

地名の由来

桃生町史によれば、「牛田」の地名の由来には次の4説があるとされる[19][20]

  • 御下説
    • 中世、葛西伝益が築いた如来館なる居城の下にある集落ということから「御下」と呼ばれるようになり、それが転訛して「牛田」になったという説[19]
  • 牛田典膳説
    • 葛西氏の前に牛田典膳なる武将の居城があったことから、「牛田」と呼ばれるようになったという説[19]
  • アイヌ語
    • アイヌ語で「ウシ」は「~がたくさん集まったところ」の意をもつことから、田がたくさんあるところという意味で「ウシタ」と名付けられ、これが「牛田」となったという説[19][20]
  • 内田説[19]

施設

  • 牛田下生活センター(桃生町牛田字雷109番地1) - 石巻市の緊急避難所に指定されている[21]

交通

道路

人口

2025年令和7年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 字・番地 世帯数〔戸〕 総人口〔人〕
桃生町牛田 字五反畑 7 15
字舘前 13 43
字雷 20 63
合計 40 121

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの桃生町牛田(2000年までは牛田)の人口推移を表すグラフである[22][23][24][25][26][27]

1995年 183人
2000年 181人
2005年 173人
2010年 163人
2015年 150人
2020年 134人

以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの桃生町寺崎(2000年までは寺崎)の世帯数推移を表すグラフである[22][23][24][25][26][27]

1995年 38世帯
2000年 40世帯
2005年 43世帯
2010年 45世帯
2015年 42世帯
2020年 39世帯

教育

小・中学校の学区

2025年(令和7年)5月現在における小・中学校の学区は以下の通りである[28][29]

大字 字・番地 小学校 中学校
桃生町牛田 全域 石巻市立桃生小学校 石巻市立桃生中学校

行政区

石巻市は世帯数及び人口の調査、世帯台帳の整備、市行政の周知、連絡、通知のための公文書の配布伝達を円滑に行うために、行政区を定めている[30]。石巻市の例規「石巻市行政委員規則」(2024年2月1日施行)によれば、桃生町牛田と対応する行政区は以下の通りである[30]

行政区 町・字(特記なければ各全部)
大字 小字
深山・牛田 桃生町牛田 字雷
字五反畑
字舘前

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 石巻市復興企画部政策企画課: “住民基本台帳による字・丁別人口(毎月更新)”. 石巻市 (2025年5月2日). 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ a b 宮城県”. 日本郵便グループ. 2025年3月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年3月26日閲覧。
  4. ^ a b 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年3月26日閲覧。
  5. ^ a b 宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁. 2025年3月26日閲覧。
  6. ^ 石巻市(仙台地方法務局石巻支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年1月11日閲覧。
  7. ^ a b 桃生町史編纂委員会 1990, p. 537.
  8. ^ a b 桃生町史編纂委員会 1990, p. 538.
  9. ^ 桃生町史編纂委員会 1990, p. 541.
  10. ^ 桃生町史編纂委員会 1990, p. 542.
  11. ^ 桃生町史編纂委員会 1990, p. 287.
  12. ^ a b 桃生町史編纂委員会 1990, p. 283.
  13. ^ a b c 桃生町史編纂委員会 1990, p. 292.
  14. ^ 桃生町史編纂委員会 1990, p. 286.
  15. ^ a b c d e f g h i j k 桃生町史編纂委員会 1993, p. 8.
  16. ^ 桃生町史編纂委員会 1993, p. 330.
  17. ^ a b 角川日本地名大辞典 1979.
  18. ^ 石巻市 2024, p. 27.
  19. ^ a b c d e 桃生町史編纂委員会 1990, p. 507.
  20. ^ a b 桃生町史編纂委員会 1990, p. 508.
  21. ^ 桃生地区避難場所”. 石巻市災害ポータル. 石巻市. 2025年4月1日閲覧。
  22. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成7年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2024年12月4日閲覧。
  23. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成12年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2024年12月4日閲覧。
  24. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成17年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2024年12月4日閲覧。
  25. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成22年国勢調査小地域集計04宮城県 人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2011年12月20日). 2025年5月2日閲覧。
  26. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成27年国勢調査小地域集計04宮城県人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2024年12月4日閲覧。
  27. ^ a b 総務省統計局: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 独立行政法人統計センター. 2025年5月2日閲覧。
  28. ^ 中学校学区一覧”. 石巻市 (2021年11月27日). 2025年4月4日閲覧。
  29. ^ 小学校学区一覧”. 石巻市 (2025年4月1日). 2025年1月15日閲覧。
  30. ^ a b 石巻市行政委員規則”. 例規集. 石巻市. 2025年2月3日閲覧。

参考文献

石巻市・桃生町

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃生町牛田」の関連用語

桃生町牛田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃生町牛田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃生町牛田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS