十八成浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 十八成浜の意味・解説 

十八成浜

読み方:クグナリハマ(kugunarihama)

所在 宮城県石巻市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-2527  宮城県石巻市十八成浜

十八成浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:33 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 十八成浜
十八成浜
大字
北緯38度21分19.050秒 東経141度29分43.360秒 / 北緯38.35529167度 東経141.49537778度 / 38.35529167; 141.49537778座標: 北緯38度21分19.050秒 東経141度29分43.360秒 / 北緯38.35529167度 東経141.49537778度 / 38.35529167; 141.49537778
日本
都道府県  宮城県
市町村 石巻市
行政区 十八成[1]
地域 牡鹿地域
人口情報2024年12月末現在[2]
 人口 114 人
 世帯数 67 世帯
設置日 1889年明治22年)
4月1日
郵便番号 986-2527[3]
市外局番 0225[4]
ナンバープレート 宮城
町字ID[5] 0139000
運輸局住所コード[6] 04501-1828
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

十八成浜(くぐなりはま)は、宮城県石巻市牡鹿総合支所管区内にある大字である。旧牡鹿郡牡鹿町大字十八成浜、旧牡鹿郡鮎川町大字十八成浜、旧牡鹿郡鮎川村大字十八成浜、旧牡鹿郡浜方十八成組十八成浜に相当する[7]。郵便番号は986-2527[8]。なお、2020年3月末時点での域内の人口は132人(住民基本台帳より)[2]

概要

十八成浜は鮎川で盛んであった捕鯨の基地、鮎川への物資を中継地点として繁栄していた。また、域内の浜はかつて鳴き砂で知られており、その音から十八成浜と命名されたのだが、現在は防潮堤によって隔てられている[7]

また、第一次漁港である十八成浜漁港を基地として漁業も盛んであるが、平地が少なく山地が多いため、農業は発達していない。

なお、気仙沼市気仙沼大島に十八鳴浜という鳴き砂で著名な浜があるが、関連性はない。

歴史

仙台藩政期には大肝煎が住んでいたが、近年では隣接している鮎川浜の商圏となっている。

地理

石巻市の南東部、牡鹿半島の中部に位置し、東は鮎川浜と、西は小渕浜と、北は泊浜と接して、南で石巻湾に面する。

小字

仙台法務局石巻支局の「石巻市登記所備付地図データ」(2024年10月5日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)および運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)によれば、牧浜の小字は以下の通りである[9][6][5]。なお、町字IDは「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)に基づく。

町字ID 大字 小字 出典
町字マスター 運輸局コード 登記
139101 十八成浜 青ノ角
139102 ニテーボ
139103 ニテーボ東
139104 ボナラ石
139105 金剛田
139106 金剛畑
139107 坂ノ上
139108 鮫島
139109 三本松
139110 山下
139111 山上
139112 寺下
139113 寺下入
139114 寺山
139115 十八成
139116 清崎山
139117 清崎長谷浜
139118 前田
139119 太田山
139120 大嵐山
139121 中山
139122 中平
139123 白浜
139124 葉ノ木沢
139125 葉ノ木沢入
139126 疣石山

明治期の小字

宮城県各村字調書によると明治17、18年頃の牧浜の小字は以下の通りである[10]

  • 寺下
  • 中平
  • 前田
  • 坂ノ上
  • 葉ノ木沢
  • 三本松
  • 青ノ角
  • ニテボウ
  • 山下
  • 鮫島
  • 中山
  • 寺山
  • 清崎山
  • 大嵐山
  • 金剛北
  • イボ石山
  • 葉ノ木沢上
  • 日向山
  • 木ナラ山

人口

2024年令和6年)12月末時点での人口は以下の通りである[2]

大字 小字 世帯数
十八成浜 大嵐山 14世帯 14人 12人 26人
太田山 1世帯 1人 0人 1人
清崎山 2世帯 2人 1人 3人
十八成 28世帯 22人 22人 44人
金剛田 6世帯 4人 7人 11人
金剛畑 3世帯 2人 2人 4人
坂ノ上 1世帯 1人 2人 3人
寺山 6世帯 6人 9人 15人
中山 2世帯 2人 0人 2人
葉ノ木沢 1世帯 0人 1人 1人
前田 1世帯 1人 0人 1人
山下 2世帯 2人 1人 3人
合計 67世帯 57人 57人 114人

また、2020年令和2年)3月末時点での住民基本台帳による年代別・男女別の人口は以下の通りである[2]

世代
0歳〜4歳 1人 0人 1人
5歳〜9歳 0人 0人 0人
10歳〜14歳 0人 1人 1人
15歳〜19歳 0人 1人 1人
20歳〜24歳 1人 0人 1人
25歳〜29歳 2人 3人 5人
30歳〜34歳 3人 1人 4人
35歳〜39歳 0人 2人 2人
40歳〜44歳 0人 1人 1人
45歳〜49歳 2人 1人 3人
50歳〜54歳 5人 3人 8人
55歳〜59歳 3人 5人 8人
60歳〜64歳 5人 5人 10人
65歳〜69歳 9人 5人 14人
70歳〜74歳 8人 5人 13人
75歳〜79歳 14人 11人 25人
80歳〜84歳 4人 7人 11人
85歳〜89歳 4人 10人 14人
90歳〜94歳 5人 2人 7人
95歳〜99歳 0人 3人 3人
100歳〜 0人 0人 0人

施設

  • 十八成浜ビーチパーク[11]
  • 陽山寺

文化

  • ハラマシギ - 4月14日に年男が山に入り、カツヌ木(ヌルデ木)をとってきて、長さ30cmくらいに切り、皮をはいで削りかけをつけた棒をハラマシギないしハラメン棒という[12]。家の男の子供の数だけそれを作り、神棚に上げておき、15日の明け方になると子供たちがこの棒をもって家をまわり、玄関や雨戸を叩き、家の中に入って家族の身体を「ハラメ、ハラメ」や「達者で暮らせ」と唱えながら、ハラマシギでたたいたり、こすったりするという風習がある[12]

交通

鉄道

域内に鉄道は通っていないが、最寄駅は女川駅などが挙げられる。

バス

道路

学区

小学校は石巻市立鮎川小学校へ、中学校は石巻市立牡鹿中学校へと進学する[13]

東日本大震災

十八成浜での東日本大震災震度は概ね6弱であったと推測され、2012年時点では域内の犠牲者は5人である[14]。また、126世帯中77世帯(175人)が被災し、40%以上の住民が十八成浜を離れた[15]

2012年12月時点での域内の世代・男女別の犠牲者・死亡率・当時の人口(2010年国勢調査によるもの)は以下の通りである[14][16]

世代と性別 犠牲者 死亡率 当時の人口
男性 1人 0.85% 118人
女性 4人 2.78% 144人
15歳未満 0人 0.00% 9人
15〜64歳 0人 0.00% 96人
65歳以上 5人 3.18% 157人
合計 5人 1.91% 262人

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 石巻市行政委員規則”. 例規集. 石巻市. 2025年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 第3章 人口”. 石巻市. 2025年1月16日閲覧。
  3. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) - 宮城県” (PDF). 日本郵便. 2024年11月20日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年8月29日閲覧。
  5. ^ a b 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2025年1月11日閲覧。
  6. ^ a b 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2023年8月29日閲覧。
  7. ^ a b 牡鹿町誌編纂委員会 1988.
  8. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月30日閲覧。
  9. ^ 石巻市(仙台地方法務局石巻支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年1月11日閲覧。
  10. ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 883.
  11. ^ 公式ホームページ”. 十八成浜ビーチパーク. 2023年9月1日閲覧。
  12. ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 959.
  13. ^ 小・中学校の学区”. 石巻市. 2021年6月7日閲覧。
  14. ^ a b 谷謙二小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186ISSN 0913-2724NAID 1200063880162021年10月24日閲覧 
  15. ^ “大幅に遅れた高台移転事業 市町村には荷が重すぎた” (日本語). WEDGE Infinity: p. 2. (2021年3月2日). https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22257?layout=b 2021年7月4日閲覧。 
  16. ^ 2 災害状況の整理(東日本大震災の災害検証)”. 石巻市. 2021年10月24日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十八成浜」の関連用語


2
14% |||||

3
海水浴石巻湾湾奥部にあり波が穏やかであるため、基本的に消波ブロックはない。最も大きな海水浴場は野蒜海岸である。仙台湾では唯一、駅から徒歩圏の海水浴場で、仙石線野蒜駅から程近い。波が穏やかであるので、ウインドサーフィンや水上オートバイの愛好者も集まる。牡鹿半島沖の離島は、海水の透明度が高く美しい砂浜があるため、船で訪れる者も多い。十八成浜海水浴場網地白浜海水浴場田代ポケットビーチ渡波海水浴場野蒜海水浴場松島湾湾内に小規模な海水浴場が点在する。波が小さいため家族連れが多く、それぞれの浜辺に面して民宿がいくつかあり、海水浴の他に釣りや素潜り漁なども体験できるようになっている。夜間の波打ち際は、ウミホタルによって青く光る。室浜海水浴場大浜海水浴場月浜海水浴場蛤浜海水浴場寒風沢海水浴場野々島海水浴場桂島海水浴場仙台湾南部波が大きいので、消波ブロックのある場所以外では海水浴が禁止されている。最も海水浴客が多いのは、高山外国人避暑地に隣接する七ヶ浜町の菖蒲田浜である。仙台港隣接の湊浜ではトライアスロンの国際大会が毎年開かれる。仙台市の深沼海水浴場は、消波ブロックにぶつかる波がドーンドーンと地響きのように鳴り響く特徴的な海水浴場である。近年、名取市にゆりあげビーチが開かれた。仙台空港近くの北釜と相釜は、浜辺近くまで車で進入できるため、遊泳禁止ながらも海水浴客がいる。菖蒲田海水浴場深沼海水浴場ゆりあげビーチ荒浜海水浴場鳥の海海水浴場山元町磯浜海水浴場釣師浜海水浴場原釜尾浜海水浴場潮干狩り
12% |||||

4
12% |||||



7
10% |||||




十八成浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十八成浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十八成浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS