石巻湾とは? わかりやすく解説

いしのまき‐わん【石巻湾】

読み方:いしのまきわん

宮城県東部にある、仙台湾支湾の一。東側牡鹿(おしか)半島西側宮戸島はさまれる太平洋突出した牡鹿半島によって波は静か。旧北上川河口石巻市がある。


石巻湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:51 UTC 版)

石巻湾
石巻湾
石巻湾
座標 北緯38度21分15秒 東経141度17分45秒 / 北緯38.35417度 東経141.29583度 / 38.35417; 141.29583座標: 北緯38度21分15秒 東経141度17分45秒 / 北緯38.35417度 東経141.29583度 / 38.35417; 141.29583
上位水域 仙台湾
海洋 太平洋
日本
主な沿岸自治体 石巻市東松島市
テンプレートを表示

石巻湾(いしのまきわん)は、東北地方太平洋岸にある仙台湾の支湾であり、その北部を構成する。日本百景に選定されている。

概要

宮城県牡鹿半島宮戸島に囲まれた湾であり、南側に広く開けている。湾内のとしては田代島網地島がある[1]。海岸については、牡鹿半島と宮戸島においてリアス式海岸などの溺れ谷が見られるが、中央部は砂浜海岸となっている。流入河川として鳴瀬川旧北上川などがあり、旧北上川河口を中心に石巻市がある。

また、牡鹿半島によって外洋からのうねりが遮られるため波が穏やかであり、サーフィンには不向きであるが、砂浜では消波ブロックがなくとも海水浴が出来る[要出典]

湾に位置する自治体

脚注

注釈

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻湾」の関連用語

1
仙台湾 デジタル大辞泉
78% |||||

2
吉田川 デジタル大辞泉
78% |||||

3
70% |||||

4
鳴瀬川 デジタル大辞泉
70% |||||

5
嵯峨渓 デジタル大辞泉
52% |||||

6
石巻 デジタル大辞泉
52% |||||

7
石巻港 デジタル大辞泉
52% |||||




石巻湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS