南光町 (石巻市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:33 UTC 版)
南光町 | |
---|---|
町丁 | |
![]() | |
北緯38度25分4.316秒 東経141度18分7.641秒 / 北緯38.41786556度 東経141.30212250度座標: 北緯38度25分4.316秒 東経141度18分7.641秒 / 北緯38.41786556度 東経141.30212250度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
行政区 |
南光町第1 南光町第2 |
地域 | 本庁地域 |
地区 | 石巻地区 |
人口情報(2025年(令和7年)2月末[1]) | |
人口 | 333 人 |
世帯数 | 158 世帯 |
郵便番号 | 986-0836[2] |
市外局番 | 0225(石巻MA)[3] |
ナンバープレート | 宮城 |
運輸局住所コード | 04501-0194[4] |
町字ID[5] |
0081001(南光町一丁目) 0081002(南光町二丁目) |
![]() ![]() ![]() |
南光町(なんこうちょう)は、宮城県石巻市にある町丁であり、南光町一丁目と南光町二丁目を擁する。郵便番号は986-0836[2]。
地理
石巻市の中心部に位置しており、東は南浜町と、南は雲雀野町と接する。
施設
交通

鉄道
道路・橋梁
バス
- ミヤコーバス山下門脇線
小・中学校の学区
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 石巻市立石巻小学校 | 石巻市立石巻中学校 |
人口
2025年(令和7年)2月末時点での人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数〔世帯〕 | 男〔人〕 | 女〔人〕 | 総人口〔人〕 |
---|---|---|---|---|
南光町一丁目 | 155 | 184 | 145 | 329 |
南光町二丁目 | 3 | 1 | 3 | 4 |
合計 | 158 | 185 | 148 | 333 |
行政区
石巻市例規「石巻市行政委員規則」(2024年2月1日改正)によれば、南光町の行政区は以下の通りである[10]。
行政区 | 町丁 | 番地(特記なければ各全部) |
---|---|---|
南光町第1 | 南光町一丁目 | 1番から5番 |
南光町第2 | 6番から12番 | |
南光町二丁目 | 1番 | |
2番から5番 | ||
その他住居表示実施区域以外の全部 |
東日本大震災
南光町での東日本大震災の震度は概ね6弱であったと推測され、2012年時点では域内の犠牲者は出ていないが、浸水被害が出た[11][12][13]。
脚注
- ^ a b “人口・世帯数(最新版)”. 石巻市 (2025年3月7日). 2025年3月14日閲覧。
- ^ a b “郵便番号簿PDF(2024年度版) - 宮城県” (PDF). 日本郵便. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2024年11月9日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年3月19日閲覧。
- ^ “日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2025年2月17日閲覧。
- ^ “日本製紙株式会社 石巻工場”. 日本製紙グループ. 2021年6月17日閲覧。
- ^ “第二部 <七十七>の概要と業務” (PDF). 七十七銀行. 2021年6月10日閲覧。
- ^ “小学校学区一覧”. 石巻市. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “中学校学区一覧”. 石巻市. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “石巻市行政委員規則”. 石巻市例規. 石巻市. 2025年3月14日閲覧。
- ^ 後藤洋三「石巻市門脇・南浜地区の事業所と住民の津波避難行動」『土木学会論文集A1(構造・地震工学)』第71巻第4号、土木学会、2015年、I_930-I_942、doi:10.2208/jscejseee.71.I_930、NAID 130005100279、2021年7月1日閲覧。
- ^ 谷謙二「小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186、ISSN 0913-2724、NAID 120006388016、2021年6月17日閲覧。
- ^ “石巻市 東日本大震災による津波浸水域図”. 石巻市. 2021年2月23日閲覧。
参考文献
関連項目
- 南光町_(石巻市)のページへのリンク