石巻市の町・字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 08:37 UTC 版)
石巻市の町・字(いしのまきしのまちあざ)では、宮城県石巻市を構成する町・字の変遷について解説する。石巻市を構成する町・字の一覧については石巻市の町・字一覧を参照。
石巻市は1889年(明治22年)4月1日に施行された町村制によって牡鹿郡石巻町として成立し、1933年(昭和8年)に市制を施行、その後牡鹿郡および桃生郡の諸町村との廃置分合に伴う町・字の編入や、住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)に基づく市街地域における住居表示の実施、住宅団地の建設に伴う町・字域の再編などを経て、2024年(令和6年)8月13日現在で261の町丁および3,121の字が設置されている[注 1][1]。
市域の変遷
市域の変遷は以下の通りである[2][3][4][5][6]。なお、境界変更による町域・字域の変化はここでは省略する。
| 1889年 4月1日 町村制施行 |
1889年 - 1939年 | 1940年 - 1954年 | 1955年 - 1959年 | 1960年 - 1989年 | 1990年 - 現在 | 現在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 牡鹿郡石巻町 | 1933年4月1日 市制 石巻市 |
石巻市 | 石巻市 | 石巻市 | 2005年4月1日 新設合併 石巻市 |
石巻市 |
| 牡鹿郡蛇田村 | 蛇田村 | 蛇田村 | 1955年1月1日 石巻市に編入 |
|||
| 牡鹿郡稲井村 | 稲井村 | 稲井村 | 1959年4月1日 町制 稲井町 |
1967年3月23日 石巻市に編入 |
||
| 牡鹿郡渡波町 | 渡波町 | 渡波町 | 1959年5月15日 稲井町に編入 |
|||
| 1959年5月15日 石巻市に編入 |
石巻市 | |||||
| 牡鹿郡荻浜村 | 荻浜村 | 荻浜村 | 1955年4月10日 石巻市に編入 |
|||
| 牡鹿郡鮎川村 | 鮎川村 | 1940年12月1日 町制 鮎川町 |
1955年3月26日 新設合併 牡鹿町 |
牡鹿町 | ||
| 牡鹿郡大原村 | 大原村 | 大原村 | ||||
| 桃生郡飯野川村 | 1901年3月26日 町制飯野川町 |
飯野川町 | 1955年3月21日 新設合併 河北町 |
河北町 | ||
| 桃生郡二股村 | 二股村[注 2] | 二股村[注 2] | ||||
| 桃生郡大谷地村 | 大谷地村 | 大谷地村 | ||||
| 桃生郡大川村 | 大川村 | 大川村 | ||||
| 桃生郡十五浜村 | 十五浜村 | 1941年4月1日 町制 雄勝町 |
雄勝町 | 雄勝町 | ||
| 桃生郡桃生村 | 桃生村 | 桃生村 | 1955年3月21日 新設合併 桃生町 |
桃生町 | ||
| 桃生郡中津山村 | 中津山村 | 中津山村 | ||||
| 桃生郡鹿又村 | 鹿又村 | 鹿又村 | 1955年3月21日 新設合併 河南町 |
河南町 | ||
| 桃生郡前谷地村 | 前谷地村 | 前谷地村 | ||||
| 桃生郡深谷村[注 3] | 1895年4月1日 分村 北村 |
北村 | ||||
| 1895年4月1日 分村 須江村 |
須江村 | |||||
| 1895年4月1日 分村 広淵村 |
広淵村 | |||||
| 桃生郡橋浦村 | 橋浦村 | 橋浦村 | 1955年3月30日 新設合併 北上村 |
1962年4月1日 町制 北上町 |
||
| 本吉郡十三浜村 | 十三浜村 | 十三浜村 |
町村制施行時の町・字
牡鹿郡
町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち牡鹿郡では石巻町、渡波町、蛇田村、稲井村、荻浜村、鮎川村、大原村が設置された[7][8][9][10]。
| 新自治体 | 大字 |
|---|---|
| 石巻町 | 石巻・門脇・湊 |
| 渡波町 | 大字根岸・大字佐須・大字祝田 |
| 蛇田村 | なし |
| 稲井村 | 南境・大瓜・高木・水沼・真野・沼津・沢田・流留・井内 |
| 荻浜村 | 大字荻浜・大字折浜・大字狐崎浜・大字小竹浜・大字小積浜・大字侍浜・大字竹浜・大字田代浜・大字牧浜・大字月浦・大字福貴浦・大字桃浦 |
| 鮎川村 | 大字鮎川浜・大字網地浜・大字十八成浜・大字長渡浜 |
| 大原村 | 大字大原浜・大字給分浜・大字小網倉浜・大字清水田浜・大字泊浜・大字新山浜・大字谷川浜・大字寄磯浜・大字鮫浦 |
桃生郡
町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち桃生郡では鹿又村、深谷村、前谷地村、中津山村、桃生村、大谷地村、飯野川村、橋浦村、二俣村、大川村、十五浜村が設置された[注 4][11]。
| 新自治体 | 大字 |
|---|---|
| 鹿又村 | なし |
| 深谷村 | 広渕・赤井・須江・北村・大窪・塩入 |
| 前谷地村 | 前谷地・和渕 |
| 中津山村 | 中津山[注 5]・新田・高須賀・神取・寺崎 |
| 桃生村 | 永井・牛田・倉埣・脇谷・樫崎・太田 |
| 大谷地村 | 飯野・小船越 |
| 飯野川村 | 相野谷・皿貝・中島・中野・成田・馬鞍 |
| 橋浦村 | 橋浦・長尾・女川 |
| 二股村 | 大字大森・大字三輪田・大字北境・大字東福田 |
| 大川村 | 福地・針岡・釜谷・長面・尾崎 |
| 十五浜村 | 大字名振・大字船越・大字大須・大字熊沢・大字桑浜・大字立浜・大字大浜・大字小島・大字明神・大字雄勝・大字水浜・大字分浜 |
本吉郡
町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち本吉郡では十三浜村が設置された。
| 新自治体 | 大字 |
|---|---|
| 十三浜村 | なし |
町制施行から市制施行まで
町村制施行当時、現在の石巻市域におおむね相当する地域には、牡鹿郡2町5村、桃生郡11村、本吉郡1村が存在していた。石巻町は石巻村・門脇村・湊村(井内・磯田地区を除く)が合併・町制施行して成立した町であったため、石巻・門脇・湊の三大字を編成した。
石巻町の市制施行と合併計画
大正から昭和初期にかけて、第13代石巻町長宇和野源三郎および第14代石巻町長石母田正輔は石巻町の市制施行を町政の抱負の一つとして掲げており、市制施行の人口要件をみたすために近隣町村(とくに渡波町・蛇田村・稲井村)との合併に意欲的であった[12][13][14]。とくに石母田は内務省への相談や先進都市の視察調査、市制施行後の施設計画調査などを実施するなど合併に向けた具体的な活動をしており、町村合併に伴う市制施行は現実味を帯びていた[14][15]。しかし、隣接町村との合併は、各町村の戸数割一戸あたりの課税負担額の格差が大きな障壁となり[15]、実現せず、結局、石巻町は自力で市制施行の人口要件を満たし、1933年(昭和8年)4月1日に牡鹿郡石巻町が廃止され、その区域を以て石巻市が成立した[16]。これにより、石巻町内の各字はそのまま石巻市の字となった。
石巻町以外の動向
牡鹿郡
牡鹿郡参事会の裁定のもと、1900年(明治33年)11月15日、石巻町湊と稲井村井内の境界が確定された[17][18]。これに伴い、以下の通り、字域の変更が行われた[17][19]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字 | |
| 稲井村 | 井内(一部) | 石巻町 | 湊字葛和田山(一部) | 1900年(明治33年)11月15日 |
桃生郡
1896年(明治29年)に深谷村が6ヶ村に分立し、広淵村・赤井村・須江村・北村・大塩村が成立した。これに伴い、現在の石巻市に相当する地域に以下の通り、村々が成立した。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 新自治体 | 旧自治体 | 町・字 | |
| 広淵村 | 深谷村 | 広淵 | 1896年(明治29年) |
| 北村 | 北村 | ||
| 須江村 | 須江 | ||
昭和期の市町村合併による町・字の変遷
大石巻建設構想と十万都市構想
1954年(昭和29年)1月、宮城県は桃生・牡鹿両郡内の市町村を一市十町村に合併する試案を作成、関係市町村への指導を開始した[20]。試案では、石巻市は渡波町、蛇田村、稲井村と合併することが計画されていたが、一方で石巻市は同年2月、合併調整委員会の第一回協議会で渡波町、稲井村、蛇田村、鹿又村、須江村の五町村の合併を目標とする「人口十万都市建設案」を作成し、一挙にこれを実現するという意見に一致した[20]。この計画案は先の大石巻建設構想よりか縮小したとはいえ、県の試案よりか大規模なものであった。
しかし、石巻市が周辺町村に合併を呼びかけて、それに応じたのは蛇田村、荻浜村および須江村のみで、他町村からは何ら反応がなく、結局、石巻市は県が諮問した蛇田村・渡波町との合併で意義なしと答申をした[21]。これにより、石巻市の掲げた十万都市構想は挫折し、以降は蛇田村・荻浜村との合併の具体化、渡波町への合併の働きかけに移った[21]。
蛇田村・荻浜村・渡波町との合併
まず、蛇田村との合併が行われた。先述の通り、戦前から石巻市の蛇田村との合併は何度か試みられたが、山下地区の有力層の強い反対にあって実現することはなかった[22]。しかし、山下地区の発展と石巻市域の拡大により戦後は合併促進の機運が高まり、1949年(昭和24年)4月1日に蛇田村の一部が石巻市に編入され、以下の通り、字が設置された[23][5][22]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各全部) | |
| 石巻市 | 字明神山 | 蛇田村 | 字明神山 | 1949年(昭和24年)4月1日 |
| 字山下 | 字山下 | |||
| 字山下西 | 字山下西 | |||
| 字鍋倉 | 字鍋倉 | |||
| 字鍋倉前 | 字鍋倉前 | |||
| 字南谷地 | 字南谷地 | |||
| 字七窪 | 字七窪 | |||
| 字横堤 | 字横堤 | |||
| 字横堤南 | 字横堤南 | |||
| 字揚慮原 | 字揚慮原 | |||
| 字揚慮原西 | 字揚慮原西 | |||
| 字深淵 | 字深淵 | |||
| 字境谷地 | 字境谷地 | |||
| 字東境谷地 | 字東境谷地 | |||
| 字清水尻 | 字清水尻 | |||
| 字清水尻西 | 字清水尻西 | |||
| 字西中里 | 字西中里 | |||
| 字東中里 | 字東中里 | |||
| 字面剣田 | 字面剣田 | |||
| 字水押 | 字水押 | |||
1955年(昭和30年)1月1日に蛇田村は石巻市に編入合併された[22]。これに伴い、石巻市には以下の通り、大字が設置された。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字 | |
| 石巻市 | 蛇田(新設) | 蛇田村 | 全域 | 1955年(昭和30年)1月1日 |
1955年(昭和30年)4月10日、荻浜村が石巻市に編入合併され、以下の通り、大字が設置された[24]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 大字 | 旧自治体 | 大字(特記なければ各全部) | |
| 石巻市 | 大字荻浜 | 荻浜村 | 大字荻浜 | 1955年(昭和30年)4月10日 |
| 大字折浜 | 大字折浜 | |||
| 大字狐崎浜 | 大字狐崎浜 | |||
| 大字小竹浜 | 大字小竹浜 | |||
| 大字小積浜 | 大字小積浜 | |||
| 大字侍浜 | 大字侍浜 | |||
| 大字竹浜 | 大字竹浜 | |||
| 大字田代浜 | 大字田代浜 | |||
| 大字牧浜 | 大字牧浜 | |||
| 大字月浦 | 大字月浦 | |||
| 大字福貴浦 | 大字福貴浦 | |||
| 大字桃浦 | 大字桃浦 | |||
1959年(昭和34年)5月15日に渡波町が石巻市に編入合併され、以下の通り、大字が設置された[25]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 大字 | 旧自治体 | 大字(特記なければ各全部) | |
| 稲井町 | 根岸 | 渡波町 | 大字根岸(一部) | 1959年(昭和34年)5月15日 |
| 石巻市 | 渡波(新設) | 大字根岸(大部分) | ||
| 大字佐須 | ||||
| 大字祝田 | ||||
石巻市以外の動向
牡鹿郡
1955年(昭和30年)3月26日、鮎川町・大原村が合併し、牡鹿郡牡鹿町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 大字 | 旧自治体 | 大字(特記なければ各全部) | |
| 牡鹿町 | 大字鮎川浜 | 鮎川町 | 大字鮎川浜 | 1955年(昭和30年)3月26日 |
| 大字十八成浜 | 大字十八成浜 | |||
| 大字網地浜 | 大字網地浜 | |||
| 大字長渡浜 | 大字長渡浜 | |||
| 大字大原浜 | 大原村 | 大字大原浜 | ||
| 大字給分浜 | 大字給分浜 | |||
| 大字小網倉浜 | 大字小網倉浜 | |||
| 大字清水田浜 | 大字清水田浜 | |||
| 大字泊浜 | 大字泊浜 | |||
| 大字新山浜 | 大字新山浜 | |||
| 大字谷川浜 | 大字谷川浜 | |||
| 大字寄磯浜 | 大字寄磯浜 | |||
| 大字鮫浦 | 大字鮫浦 | |||
桃生郡
1955年(昭和30年)3月21日、飯野川町・二俣村・大川村・大谷地村が合併し、桃生郡河北町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[26]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 大字 | 旧自治体 | 大字(特記なければ各全部) | |
| 河北町 | 相野谷(新設) | 飯野川町 | 相野谷 | 1955年(昭和30年)3月21日 |
| 皿貝 | 皿貝 | |||
| 中島 | 中島 | |||
| 中野 | 中野 | |||
| 成田 | 成田 | |||
| 馬鞍 | 馬鞍 | |||
| 大字大森 | 二俣村 | 大字大森 | ||
| 大字三輪田 | 大字三輪田 | |||
| 大字北境 | 大字北境 | |||
| 大字東福田 | 大字東福田 | |||
| 福地 | 大川村 | 福地 | ||
| 針岡 | 針岡 | |||
| 釜谷 | 釜谷 | |||
| 長面 | 長面 | |||
| 尾崎 | 尾崎 | |||
| 飯野 | 大谷地村 | 飯野 | ||
| 小船越 | 小船越 | |||
1955年(昭和30年)3月21日、中津山村・桃生村が合併し、桃生郡桃生町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[26][27] [28]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字 | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 桃生町 | 中津山 | 中津山村 | 中津山[注 5] | 一部 | 1955年(昭和30年)3月21日 |
| 城内(新設) | 一部 | ||||
| 給人町(新設) | 字新田(一部) | ||||
| 神取 | 神取 | 全域 | |||
| 新田 | 新田 | 全域 | |||
| 高須賀 | 高須賀 | 全域 | |||
| 寺崎 | 寺崎 | 全域 | |||
| 永井 | 桃生村 | 永井 | 全域 | ||
| 牛田 | 牛田 | 全域 | |||
| 倉埣 | 倉埣 | 全域 | |||
| 脇谷 | 脇谷 | 全域 | |||
| 樫崎 | 樫崎 | 全域 | |||
| 太田 | 太田 | 全域 | |||
1955年(昭和30年)3月21日、広淵村・北村・須江村・前谷地村・鹿又村が合併し、桃生郡河南町が成立[29]。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[29][30][31]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字 | |
| 河南町 | 前谷地 | 前谷地村 | 前谷地(全部) | 1955年(昭和30年) |
| 和渕 | 和渕(全部) | |||
| 広渕(新設) | 広淵村 | 全域 | ||
| 須江(新設) | 須江村 | 全域 | ||
| 北村(新設) | 北村 | 全域 | ||
| 鹿又(新設) | 鹿又村 | 全域 | ||
1955年(昭和30年)4月1日、橋浦村・本吉郡十三浜村が合併し、桃生郡北上村が成立[32]。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[33][34]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各全部) | |
| 北上村 | 橋浦 | 橋浦村 | 橋浦 | 1955年(昭和30年) |
| 長尾 | 長尾 | |||
| 女川 | 女川 | |||
| 十三浜(新設) | 十三浜村 | 全域 | ||
戦後から平成の大合併までの住所変更
1952年の南郷村・北村境界変更
1952年(昭和27年)10月31日に北村と遠田郡南郷村の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[35]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 北村 | 一部 | 南郷村 | 大字練牛 | 字植尻 | 1952年(昭和27年)11月1日 |
| 字樋場 | |||||
| 字地蔵車 | |||||
| 大字木間塚 | 字柿ノ下 | ||||
| 南郷村 | 一部 | 北村 | なし | 字大沢堤下 | |
1953年の鹿又村・蛇田村境界変更
1953年(昭和28年)4月6日に鹿又村と蛇田村の間で境界変更を実施することが告示され、同日に以下の通り、境界変更が実施された[4][23][36]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各全部) | |
| 蛇田村 | 一部 | 鹿又村 | 字北向 | 1953年(昭和28年)4月6日 |
| 鹿又村 | 一部 | 蛇田村 | 字新堤 | |
1957年の河南町・桃生町の境界変更
1957年(昭和32年)3月31日に河南町と桃生町の間で境界変更を実施することが告示され、同年4月1日に以下の通り、境界変更が実施された[37]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各全部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |||
| 河南町 | 鹿又 | 字小金袋 | 桃生町 | 高須賀 | 字小金袋 | 1957年(昭和32年)4月1日 |
| 桃生町 | 高須賀 | 字荻臥 | 河南町 | 鹿又 | 字荻臥 | |
1959年の稲井村流留の字名変更
1959年(昭和34年)1月20日に牡鹿郡稲井村で以下の通り、字名の変更が実施された[36]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 町・字(特記なければ各一部) | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |
| 流留 | 字内田 | 流留 | 字赤坂 | 1959年(昭和34年)1月20日 |
| 字赤坂前 | ||||
| 字新田 | ||||
| 字一番囲 | 字上待 | |||
| 字大石下 | ||||
| 字蟹田 | ||||
| 字榎田 | ||||
| 字江川 | ||||
| 字浜田中樋 | ||||
| 字二番囲 | 字上待 | |||
| 字垂水 | ||||
| 字新待 | ||||
| 字大石下 | ||||
| 字榎田 | ||||
| 字江川 | ||||
| 字浜田中樋 | ||||
| 字三番囲 | 字垂水 | |||
| 字新待 | ||||
| 字榎田 | ||||
| 字江川 | ||||
| 字浜田中樋 | ||||
| 字堤下 | ||||
| 字新堤下 | 字垂水 | |||
| 字今新田 | ||||
1960年の石巻市渡波の字名変更
1960年(昭和35年)2月2日に石巻市で以下の通り、字名の変更が告示された[38]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |
| 渡波 | 字祝田藤ケ崎(新設) | 渡波 | 字藤ケ崎[注 6] | 1960年(昭和35年)1月1日 |
| 字佐須藤ケ崎(新設) | 字藤ケ崎[注 7] | |||
1961年の稲井町南境の字名変更
1961年(昭和36年)3月3日に稲井町で以下の通り、字名の変更が告示された[39]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |
| 南境 | 字新下金山(新設) | 南境 | 字下金山 | 1961年(昭和36年)3月3日 |
| 字鳥屋森山 | ||||
1961年の河南町広渕の字名変更
1961年(昭和36年)4月14日に河南町で以下の通り、字名の変更が告示された[40]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |
| 広渕 | 字物見沢(新設) | 広渕 | 字雁北 | 1961年(昭和36年)4月14日 |
| 字新川 | ||||
| 字物見沢一 | ||||
| 字物見沢二 | ||||
| 字藤ケ崎 | ||||
1962年の石巻市の公有水面埋立に伴う編入
1962年(昭和37年)10月16日に石巻市で以下の通り、公有水面埋立地の市域への編入が告示された[41]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 自治体 | 町・字 | ||||
| 大字 | 小字 | 公有水面埋立地 | 面積 | ||
| 石巻市 | 大字桃浦 | 字上の山(編入) | 大字桃浦字上の山地先の公有水面埋立地 | 12,200.91m2 | 1962年(昭和37年)10月21日 |
1965年の石巻市の住居表示実施
1965年(昭和40年)4月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[42]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 不動町一丁目(新設) | 湊 | 字二番川前(全部) | 1965年(昭和40年)4月1日 |
| 字不動沢 | |||
| 不動町二丁目(新設) | 字一番川前(全部) | ||
| 字不動沢 | |||
| 八幡町一丁目(新設) | 字箱崎山(全部) | ||
| 字田町 | |||
| 字本町 | |||
| 字町裏 | |||
| 八幡町二丁目(新設) | 字北目町(全部) | ||
| 字田町 | |||
| 字館山 | |||
| 字不動沢 | |||
| 字鳥井崎 | |||
| 湊町一丁目(新設) | 字本町 | ||
| 字町裏 | |||
| 字南町 | |||
| 湊町二丁目(新設) | 字荒町 | ||
| 字南町 | |||
| 字吉野 | |||
| 字新町 | |||
| 湊町三丁目(新設) | 字石山前(全部) | ||
| 字一皇子前 | |||
| 字東町 | |||
| 字砂山 | |||
| 字新町 | |||
| 湊町四丁目(新設) | 字一皇子前 | ||
| 字砂山 | |||
| 字一番沖原 | |||
| 字二番沖原 | |||
| 字東町 | |||
| 吉野町一丁目(新設) | 字町裏 | ||
| 字南町 | |||
| 字吉野 | |||
| 吉野町二丁目(新設) | 字御所入 | ||
| 字一皇子前 | |||
| 吉野町三丁目(新設) | 字御所入 | ||
| 字一皇子前 | |||
| 川口町一丁目(新設) | 字南町 | ||
| 字御所裏 | |||
| 字荒町 | |||
| 川口町二丁目(新設) | 字御所裏 | ||
| 字砂山 | |||
| 字新町 | |||
| 川口町三丁目(新設) | 字御所裏 | ||
| 字一番明神前 | |||
| 大門町一丁目 (新設) | 字砂山 | ||
| 字一番沖原 | |||
| 大門町二丁目 (新設) | 字二番沖原 | ||
| 字三軒茶屋前 | |||
| 大門町三丁目(新設) | 字三軒茶屋前 | ||
| 字吹上 | |||
| 字大門崎 | |||
| 大門町四丁目(新設) | 字三軒茶屋前 | ||
| 字吹上 | |||
| 字大門崎 | |||
| 明神町一丁目(新設) | 字一番沖原 | ||
| 字一番明神前 | |||
| 字二番明神前 | |||
| 明神町二丁目(新設) | 字大門崎 | ||
| 字七加古江 | |||
| 字二番明神前 | |||
1966年の石巻市の住居表示実施
1966年(昭和41年)5月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[43][44]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 住吉町一丁目(新設) | 石巻 | 字住吉町 | 1966年(昭和41年)5月1日 |
| 字横町 | |||
| 住吉町二丁目(新設) | 字元倉 | ||
| 字内谷地 | |||
| 字新内谷地 | |||
| 字住吉町 | |||
| 旭町(新設) | 字蛇田浦内 | ||
| 字旭町 | |||
| 千石町(新設) | 字新田町 | ||
| 字横町 | |||
| 鋳銭場(新設) | 字鋳銭場 | ||
| 穀町(新設) | 字赤土山下 | ||
| 字立町 | |||
| 字鋳銭場 | |||
| 字北鰐山 | |||
| なし | 字明神山 | ||
| 立町一丁目(新設) | 石巻 | 字立町 | |
| 字北鰐山 | |||
| 字八ツ沢 | |||
| 立町二丁目(新設) | 字立町 | ||
| 字鋳銭場 | |||
| 字裏町 | |||
| 羽黒町一丁目(新設) | 字立町 | ||
| 字北鰐山 | |||
| 字八ツ沢 | |||
| 羽黒町二丁目(新設) | 字北鰐山 | ||
| なし | 字明神山 | ||
| 中央一丁目(新設) | 石巻 | 字本町 | |
| 字八ツ沢 | |||
| 字裏町 | |||
| 中央二丁目(新設) | 字仲町 | ||
| 字裏町 | |||
| 中央三丁目(新設) | 字仲町 | ||
| 字裏町 | |||
| 字新田町 | |||
| 字横町 | |||
| 泉町一丁目(新設) | 字南鰐山 | ||
| 字八ツ沢 | |||
| 門脇 | 字村境 | ||
| 泉町二丁目(新設) | 石巻 | 字南鰐山 | |
| 字八ツ沢 | |||
| 泉町三丁目(新設) | 字南鰐山 | ||
| 門脇 | 字東上野町 | ||
| 泉町四丁目(新設) | 石巻 | 字南鰐山 | |
| 門脇 | 字西村境 | ||
| 日和が丘一丁目(新設) | 門脇 | 字日和山東 | |
| 字日和山中 | |||
| 字海門寺前 | |||
| 字村境 | |||
| 日和が丘二丁目(新設) | 字日和山東 | ||
| 字日和山中 | |||
| 日和が丘三丁目(新設) | 字日和山中 | ||
| 字山 | |||
| 日和が丘四丁目(新設) | 字日和山中 | ||
| 字山 | |||
| 大手町(新設) | 字西村境 | ||
| 字山 | |||
| 字中山 | |||
| 南光町一丁目(新設) | 字日和山西(全部) | ||
| 字山 | |||
| 字中山 | |||
| 字西村境 | |||
| 宜山町(新設) | 字西村境 | ||
| 門脇町一丁目(新設) | 字門脇町(全部) | ||
| 字海門寺前 | |||
| 石巻 | 字本町 | ||
| 門脇町二丁目(新設) | 門脇 | 字九軒町(全部) | |
| 字海門寺[注 8] | |||
| 字後町 | |||
| 門脇町三丁目(新設) | 字浜横町(全部) | ||
| 字後町 | |||
| 門脇町四丁目(新設) | 字山岸(全部) | ||
| 字中道下 | |||
| 門脇町五丁目(新設) | 字中道上(全部) | ||
| 字西山岸(全部) | |||
| 字善海田 | |||
| 字中道下 | |||
| 南浜町一丁目(新設) | 字善海田 | ||
| 字善海田土手東 | |||
| 南浜町二丁目(新設) | 字後谷地(全部) | ||
| 字善海田 | |||
| 字善海田土手東 | |||
| 字善海田土手西 | |||
| 字原田 | |||
| 南浜町三丁目(新設) | 字善海田 | ||
| 字善海田土手西 | |||
| 字原田 | |||
| 南浜町四丁目(新設) | 字善海田 | ||
| 字浜 | |||
| 中瀬(新設) | 石巻 | 字中瀬(全部) | |
1967年の石巻市の住居表示実施
1967年(昭和42年)4月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[45][46] [47]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 伊勢町(新設) | 渡波 | 字上伊勢谷地 | 1967年(昭和42年)4月1日 |
| 字下伊勢谷地の壱 | |||
| 大宮町(新設) | 字大宮町(全部) | ||
| 字七軒町(全部) | |||
| 字浜曽根の弐 | |||
| 字伊勢谷地 | |||
| 字裏町 | |||
| 後生橋(新設) | 字駅前 | ||
| 字念仏壇 | |||
| 字後生橋 | |||
| 幸町(新設) | 字長浜 | ||
| 字南町(全部) | |||
| 字中町 | |||
| 字肴町 | |||
| 字裏町 | |||
| 塩富町一丁目(新設) | 字前参勺(全部)[注 9] | ||
| 塩富町二丁目(新設) | 字石田釜(全部) | ||
| 字岸釜(全部) | |||
| 字明神釜(全部) | |||
| 宇田川町(編入) | 字後生橋 | ||
| 万石町(新設) | 字入舟町(全部) | ||
| 字新田町(全部) | |||
| 字新町(全部) | |||
| 字後生橋 | |||
| 字本町 | |||
| 三和町(新設) | 字六軒町(全部) | ||
| 字念仏壇 | |||
| 字駅前 | |||
| 渡波町一丁目(新設) | 字念仏壇 | ||
| 字駅前 | |||
| 字下榎壇 | |||
| 字下伊勢谷地 | |||
| 字下伊勢谷地の壱 | |||
| 字南伊勢谷地 | |||
| 渡波町二丁目(新設) | 字念仏壇の壱(全部) | ||
| 字駅前 | |||
| 字裏町 | |||
| 字下伊勢谷地 | |||
| 字下伊勢谷地の壱 | |||
| 渡波町三丁目(新設) | 字中町 | ||
| 字肴町 | |||
| 字本町 | |||
| 字裏町 | |||
| 長浜町(新設) | 字長浜 | ||
| 松原町(新設) | 字長浜 | ||
| 字浜曽根山 | |||
| 浜松町(新設) | 字浜曽根の壱 | ||
| 字浜曽根の弐 | |||
| 清水町一丁目(新設) | なし | 字面剣田 | |
| 字新清水尻 | |||
| 字清水尻 | |||
| 清水町二丁目(新設) | 字新清水尻 | ||
| 字清水尻 | |||
| 字清水尻西 | |||
| 字深淵 | |||
| 新橋(新設) | 字新横堤 | ||
| 字横堤 | |||
| 字山下西 | |||
| 字揚慮原西 | |||
| 字清水尻西 | |||
| 字深淵 | |||
| 山下町一丁目(新設) | 字山下 | ||
| 字明神山 | |||
| 石巻 | 字赤土山下 | ||
| 山下町二丁目(新設) | なし | 字七窪 | |
| 字明神山 | |||
| 石巻 | 字北鰐山 | ||
| 田道町一丁目(新設) | なし | 字清水尻 | |
| 字揚慮原 | |||
| 字揚慮原西 | |||
| 田道町二丁目(新設) | 字清水尻 | ||
| 字横堤 | |||
| 字新横堤 | |||
| 字揚慮原西 | |||
| 錦町(新設) | 字横堤南 | ||
| 字新横堤 | |||
| 字山下西 | |||
| 字鍋倉 | |||
| 字新鍋倉 | |||
| 西山町(新設) | 字揚慮原 | ||
| 字山下西 | |||
| 字鍋倉 | |||
| 字新鍋倉 | |||
| 末広町(新設) | 字鍋倉前 | ||
| 字鍋倉 | |||
| 双葉町(新設) | 石巻 | 字南鰐山 | |
| 門脇 | 字東上野町 | ||
| 字西村境 | |||
| 字本草園 | |||
| 南光町二丁目(編入) | 字後山 | ||
| 字元谷地荒 | |||
| 字原 | |||
| 字谷地 | |||
| 字本草園前 | |||
1968年の石巻市の住所変更
1968年(昭和43年)に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[47][48]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 潮見町(新設) | 門脇 | 字東中浜 | 1968年(昭和43年)1月27日 |
| 字浪除土手 | |||
| 字本草園前 | |||
| 雲雀野町(新設) | 字浜裏 | ||
| 字東中浜一番 | |||
| 字後谷地 | |||
| 字善海田 | |||
| 三河町(新設) | 字本草園前 | 1968年(昭和43年)7月17日 | |
| 字中島 | |||
| 字浪除土手 | |||
| 重吉町(新設) | 字鷲塚 | 1968年(昭和43年)8月10日 | |
| 字下鷲塚 | |||
| 字十三走 | |||
1968年の河北町・北上町境界変更
1968年(昭和43年)10月26日に河北町と北上町の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[49]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 河北町 | 一部 | 北上町 | 橋浦 | 字三貫沢 | 1968年(昭和43年)11月1日 |
| 北上町 | 一部 | 河北町 | 中野 | 字古戸前 | |
1970年の石巻市の住所変更
1970年(昭和45年)10月24日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[50]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 西浜町(新設) | 門脇 | 字東中浜一番 | 1970年(昭和45年)10月24日 |
| 字中浜 | |||
1972年の石巻市の住居表示実施
1972年(昭和47年)12月1日に蛇田地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[51]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 向陽町一丁目(新設) | 蛇田 | 字新下沼 | 1972年(昭和47年)12月1日 |
| 字新下浦 | |||
| 字新上浦 | |||
| 向陽町二丁目(新設) | 字新下浦 | ||
| 字新上浦 | |||
| 向陽町三丁目(新設) | 字新上浦 | ||
| 向陽町四丁目(新設) | 字新上浦 | ||
| 向陽町五丁目(新設) | 字新下堀 | ||
1973年の涌谷町・桃生町境界変更
1973年(昭和48年)7月28日に桃生町と遠田郡涌谷町の間で境界変更を実施することが告示され、同年8月1日に以下の通り、境界変更が実施された[52]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 桃生町 | 一部 | 涌谷町 | 猪岡短台 | 字桑畑 | 1973年(昭和48年)8月1日 |
| 涌谷町 | 一部 | 桃生町 | 神取 | 字西八反崎 | |
1973年の石巻市の住所変更
1973年(昭和48年)8月25日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[47]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 魚町(新設) | 湊 | 字長浜 | 1973年(昭和48年)8月25日 |
| 字筒場 | |||
| 字須賀松 | |||
1974年の石巻市の住所変更
1974年(昭和49年)6月29日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[53]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 開北町(新設) | なし | 字水押 | 1974年(昭和49年)6月29日 |
1975年の石巻市の住所変更
1975年(昭和50年)に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[48][54]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 松並(新設) | 湊 | 字大門崎 | 1975年(昭和50年)3月29日 |
| 字七加古江 | |||
| 字下屋敷 | |||
| 字須賀松 | |||
| 字筒場 | |||
| 緑町(新設) | 字筒場 | ||
| 字須賀松 | |||
| 字一里塚 | |||
| 水明町(新設) | 石巻 | 字袋谷地 | 1975年(昭和50年)12月24日 |
1982年の石巻市の住居表示実施
1982年(昭和57年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[55]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 住吉町二丁目(編入) | 石巻 | 字駅前 | 1982年(昭和57年)9月1日 |
| 字内谷地 | |||
| 旭町(編入) | 字旭町(全部) | ||
| 字蛇田浦内(全部) | |||
| 字駅前 | |||
| 字内谷地 | |||
| 駅前北通り一丁目(新設) | 字鋳銭場(全部) | ||
| 字駅前 | |||
| 駅前北通り二丁目(新設) | 字蛇田浦外(全部) | ||
| 字赤土山下(全部) | |||
| 字駅前 | |||
| 駅前北通り三丁目(新設) | 字駅前 | ||
| 駅前北通り四丁目(新設) | 字駅前 | ||
| 元倉一丁目(新設) | 字新内谷地 | ||
| 字元倉(全部) | |||
| 元倉二丁目(新設) | 字新内谷地 | ||
| 字内谷地 | |||
| 字中里 | |||
| 東中里一丁目(新設) | 字新東中里 | ||
| 字内谷地 | |||
| 字蛇田頭 | |||
| 東中里二丁目(新設) | 字新東中里 | ||
| 字蛇田頭 | |||
| 東中里三丁目(新設) | 字新東中里 | ||
| 字中里 | |||
| 字蛇田頭 | |||
| 南中里一丁目(町域変更) | 字新中里 | ||
| 字中里 | |||
| 南中里二丁目(町域変更) | 字新中里 | ||
| 南中里一丁目 | |||
| 南中里三丁目(新設) | なし | 字新中里 | |
| 南中里一丁目 | |||
| 南中里二丁目 | |||
| 南中里四丁目(新設) | なし | 字新西中里 | |
| 南中里二丁目 | |||
| 中里一丁目(町域変更) | 石巻 | 字中里 | |
| 字新中里 | |||
| 中里一丁目 | |||
| 中里二丁目(町域変更) | 石巻 | 字新中里 | |
| 中里一丁目 | |||
| 中里三丁目(町域変更) | なし | 字新西中里 | |
| 中里二丁目 | |||
| 中里四丁目(町域変更) | なし | 字新西中里 | |
| 中里三丁目 | |||
| 中里五丁目(新設) | 中里二丁目 | ||
| 中里四丁目 | |||
| 中里六丁目(新設) | 中里三丁目 | ||
| 中里七丁目(新設) | 中里四丁目 | ||
1983年の石巻市の住居表示実施
1983年(昭和58年)9月1日に蛇田地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[56]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 丸井戸一丁目(新設) | 蛇田 | 字丸井戸 | 1983年(昭和58年)9月1日 |
| 字新下沼 | |||
| 字下沼 | |||
| 丸井戸二丁目(新設) | 字丸井戸 | ||
| 字新下浦 | |||
| 丸井戸三丁目(新設) | 字丸井戸 | ||
| 字新上浦 | |||
1984年の石巻市の住居表示実施
1984年(昭和59年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[57]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 |
|---|---|---|
| 町丁 | 町丁(特記なければ各一部) | |
| 水明南一丁目(新設) | 水明町一丁目(全部) | 1984年(昭和59年)9月1日 |
| 水明南二丁目(新設) | 水明町四丁目(全部) | |
| 水明北一丁目(新設) | 水明町二丁目 | |
| 水明町三丁目 | ||
| 水明北二丁目(新設) | 水明町二丁目 | |
| 水明町三丁目 | ||
| 水明北三丁目(新設) | 水明町三丁目 |
1991年3月22日の石巻市の公有水面埋立に伴う編入
1991年(平成3年)2月28日、石巻市内であらたに生じた土地の確認が石巻市長によって行われ、同年3月22日に
あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第304号)および
あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第305号)によってその旨が告示された[58][59]。この告示によって確認された土地は、
字の区域の変更(平成3年宮城県告示第311号)および
字の区域の変更(平成3年宮城県告示第312号)にて以下の通り編入が実施された[60][61]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 自治体 | 町・字 | ||||
| 大字 | 小字 | 公有水面埋立地 | 面積 | ||
| 石巻市 | 大字桃浦 | 字浜中(編入) | 大字桃浦字浜中地先の公有水面埋立地 | 2,677.70 m2 | 1991年(平成3年)3月22日[60][61] |
| 大字田代浜 | 字仁斗田(編入) | 大字田代浜字仁斗田に隣接する公有水面埋立地 | 5,049.65 m2 | ||
| 大字田代浜字仁斗田地先の公有水面埋立地 | |||||
| 大字田代浜字凪間地先の公有水面埋立地 | |||||
1991年4月2日の牡鹿町の公有水面埋立に伴う編入
1991年(平成3年)3月15日、牡鹿町内であらたに生じた土地の確認が牡鹿町長によって行われ、同年4月2日に
あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第418号)および
あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第419号)によってその旨が告示された[62][63]。この告示によって確認された土地は、
字の区域の変更(平成3年宮城県告示第422号)および
字の区域の変更(平成3年宮城県告示第423号)にて以下の通り編入が実施された[64][65]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 自治体 | 町・字 | ||||
| 大字 | 小字 | 公有水面埋立地 | 面積 | ||
| 牡鹿町 | 大字小網倉浜 | 字小網倉(編入) | 大字小網倉浜字小網倉に隣接する公有水面埋立地 | 3,422.83m2 | 1991年(平成3年)4月2日[64][65] |
| 大字給分浜 | 字西出当(編入) | 大字給分浜字西出当に隣接する公有水面埋立地 | 20,146.76m2 | ||
| 大字給分浜字筒船掛場に隣接する公有水面埋立地 | |||||
| 大字給分浜字牧の崎地先の公有水面埋立地 | |||||
1997年の石巻市の住居表示実施
1997年(平成9年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[66]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 開北一丁目(新設) | 開北町 | 1997年(平成9年)9月1日 | |
| 石巻 | 字水押 | ||
| 開北二丁目(新設) | なし | 字水押 | |
| 開北町 | |||
| 石巻 | 字水押 | ||
| 開北三丁目(新設) | なし | 字水押 | |
| 開北町 | |||
| 開北四丁目(新設) | なし | 字水押 | |
| 石巻 | 字水押 | ||
| 水押一丁目(新設) | なし | 字水押 | |
| 水押二丁目(新設) | なし | 字水押 | |
| 水押三丁目(新設) | なし | 字水押 | |
1998年の矢本町・河南町境界変更
1998年(平成10年)8月21日に河南町と桃生郡矢本町の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[67]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 河南町 | 一部 | 矢本町 | 赤井 | 字横関二号 | 1998年(平成10年)11月1日 |
| 矢本町 | 一部 | 河南町 | 須江 | 字上大刈場 | |
2001年の石巻市の住居表示実施
2001年(平成13年)9月1日に湊地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[68]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 伊原津一丁目(新設) | 湊 | 字伊原津 | 2001年(平成13年)9月1日 |
| 字馬坂 | |||
| 字鹿妻山 | |||
| 伊原津二丁目(新設) | 字伊原津 | ||
| 字五輪 | |||
| 字馬坂 | |||
| 字川尻下(全部) | |||
| 字洞前 | |||
| 鹿妻一丁目 | |||
| 鹿妻北一丁目(新設) | 湊 | 字高曽根 | |
| 字天神前 | |||
| 字立石 | |||
| 字鹿妻山 | |||
| 字洞前 | |||
| 鹿妻五丁目(全部) | |||
| 鹿妻北二丁目(新設) | 湊 | 字上野 | |
| 字天神前 | |||
| 字鹿妻 | |||
| 鹿妻東 | |||
| 渡波 | 字根岸前 | ||
| 鹿妻北三丁目(新設) | 湊 | 字上野 | |
| 字高曽根 | |||
| 字立石 | |||
| 字鹿妻 | |||
| 鹿妻本町 | |||
| 鹿妻東 | |||
| 鹿妻南一丁目(新設) | 湊 | 字五輪 | |
| 字馬坂 | |||
| 字天神前 | |||
| 字洞前 | |||
| 鹿妻一丁目 | |||
| 鹿妻三丁目(全部) | |||
| 鹿妻四丁目 | |||
| 鹿妻南二丁目(新設) | 湊 | 字川尻 | |
| 字川尻上 | |||
| 字高曽根 | |||
| 字天神前 | |||
| 鹿妻二丁目 | |||
| 鹿妻四丁目 | |||
| 鹿妻南三丁目(新設) | 湊 | 字須賀松 | |
| 字川尻 | |||
| 鹿妻二丁目 | |||
| 鹿妻南四丁目(新設) | 湊 | 字川尻 | |
| 渡波 | 字栄田 | ||
| 鹿妻南五丁目(新設) | 湊 | 字川尻 | |
| 字境塚(全部) | |||
| 字上野 | |||
| 字高曽根 | |||
| 字天神前 | |||
| 渡波 | 字根岸前 | ||
| 字栄田 | |||
2003年の河南町・桃生町境界変更
2002年(平成14年)12月10日に河南町と桃生町の間で境界変更を実施することが告示され、2003年(平成15年)2月1日に以下の通り、境界変更が実施された[69]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||||
| 河北町 | 一部 | 桃生町 | 高須賀 | 字伍郎田 | 2003年(平成15年)2月1日 |
| 字田待 | |||||
| 桃生町 | 一部 | 河北町 | 小船越 | 字七口 | |
| 字新田待井 | |||||
| 字六番一江 | |||||
平成の大合併から現在まで
平成の大合併
2005年(平成17年)4月1日、石巻市・河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町・牡鹿町が合併し、石巻市が成立するに伴い、以下の通り、町・字が設置された[注 10][70]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各全部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |||
| 石巻市 | 荻浜 | 全域 | 石巻市 | 大字荻浜 | 全域 | 2005年(平成17年)4月1日 |
| 折浜 | 全域 | 大字折浜 | 全域 | |||
| 狐崎浜 | 全域 | 大字狐崎浜 | 全域 | |||
| 小竹浜 | 全域 | 大字小竹浜 | 全域 | |||
| 小積浜 | 全域 | 大字小積浜 | 全域 | |||
| 侍浜 | 全域 | 大字侍浜 | 全域 | |||
| 竹浜 | 全域 | 大字竹浜 | 全域 | |||
| 田代浜 | 全域 | 大字田代浜 | 全域 | |||
| 牧浜 | 全域 | 大字牧浜 | 全域 | |||
| 月浦 | 全域 | 大字月浦 | 全域 | |||
| 福貴浦 | 全域 | 大字福貴浦 | 全域 | |||
| 桃浦 | 全域 | 大字桃浦 | 全域 | |||
| 相野谷 | 全域 | 河北町 | 相野谷 | 全域 | ||
| 成田 | 全域 | 成田 | 全域 | |||
| 中島 | 全域 | 中島 | 全域 | |||
| 中野 | 全域 | 中野 | 全域 | |||
| 皿貝 | 全域 | 皿貝 | 全域 | |||
| 馬鞍 | 全域 | 馬鞍 | 全域 | |||
| 小船越 | 全域 | 小船越 | 全域 | |||
| 飯野 | 全域 | 飯野 | 全域 | |||
| 北境 | 全域 | 大字北境 | 全域 | |||
| 東福田 | 全域 | 大字東福田 | 全域 | |||
| 大森 | 全域 | 大字大森 | 全域 | |||
| 三輪田 | 全域 | 大字三輪田 | 全域 | |||
| 福地 | 全域 | 福地 | 全域 | |||
| 針岡 | 全域 | 針岡 | 全域 | |||
| 釜谷 | 全域 | 釜谷 | 全域 | |||
| 長面 | 全域 | 長面 | 全域 | |||
| 尾崎 | 全域 | 尾崎 | 全域 | |||
| 雄勝町名振 | 全域 | 雄勝町 | 大字名振 | 全域 | ||
| 雄勝町船越 | 全域 | 大字船越 | 全域 | |||
| 雄勝町大須 | 全域 | 大字大須 | 全域 | |||
| 雄勝町熊沢 | 全域 | 大字熊沢 | 全域 | |||
| 雄勝町桑浜 | 全域 | 大字桑浜 | 全域 | |||
| 雄勝町立浜 | 全域 | 大字立浜 | 全域 | |||
| 雄勝町大浜 | 全域 | 大字大浜 | 全域 | |||
| 雄勝町小島 | 全域 | 大字小島 | 全域 | |||
| 雄勝町明神 | 全域 | 大字明神 | 全域 | |||
| 雄勝町雄勝 | 全域 | 大字雄勝 | 全域 | |||
| 雄勝町伊勢畑一丁目 | 伊勢畑一丁目 | |||||
| 雄勝町下雄勝一丁目 | 下雄勝一丁目 | |||||
| 雄勝町下雄勝二丁目 | 下雄勝二丁目 | |||||
| 雄勝町下雄勝三丁目 | 下雄勝三丁目 | |||||
| 雄勝町上雄勝一丁目 | 上雄勝一丁目 | |||||
| 雄勝町上雄勝二丁目 | 上雄勝二丁目 | |||||
| 雄勝町上雄勝三丁目 | 上雄勝三丁目 | |||||
| 雄勝町水浜 | 全域 | 大字水浜 | 全域 | |||
| 雄勝町分浜 | 全域 | 大字分浜 | 全域 | |||
| 前谷地 | 全域 | 河南町 | 前谷地 | 全域 | ||
| 和渕 | 全域 | 和渕 | 全域 | |||
| 鹿又 | 全域 | 鹿又 | 全域 | |||
| 須江 | 全域 | 須江 | 全域 | |||
| 広渕 | 全域 | 広渕 | 全域 | |||
| 北村 | 全域 | 北村 | 全域 | |||
| 桃生町脇谷 | 全域 | 桃生町 | 脇谷 | 全域 | ||
| 桃生町倉埣 | 全域 | 倉埣 | 全域 | |||
| 桃生町牛田 | 全域 | 牛田 | 全域 | |||
| 桃生町寺崎 | 全域 | 寺崎 | 全域 | |||
| 桃生町中津山 | 全域 | 中津山 | 全域 | |||
| 桃生町城内 | 全域 | 城内 | 全域 | |||
| 桃生町新田 | 全域 | 新田 | 全域 | |||
| 桃生町給人町 | 全域 | 給人町 | 全域 | |||
| 桃生町神取 | 全域 | 神取 | 全域 | |||
| 桃生町高須賀 | 全域 | 高須賀 | 全域 | |||
| 桃生町太田 | 全域 | 太田 | 全域 | |||
| 桃生町樫崎 | 全域 | 樫崎 | 全域 | |||
| 桃生町永井 | 全域 | 永井 | 全域 | |||
| 北上町十三浜 | 全域 | 北上町 | 十三浜 | 全域 | ||
| 北上町橋浦 | 全域 | 橋浦 | 全域 | |||
| 北上町長尾 | 全域 | 長尾 | 全域 | |||
| 北上町女川 | 全域 | 女川 | 全域 | |||
| 鮎川大町 | 牡鹿町 | 字鮎川大町 | ||||
| 鮎川浜丁 | 字鮎川浜丁 | |||||
| 鮎川浜 | 全域[注 11] | 大字鮎川浜 | 全域 | |||
| 長渡浜 | 全域[注 11] | 大字長渡浜 | 全域 | |||
| 網地浜 | 全域[注 11] | 大字網地浜 | 全域 | |||
| 新山浜 | 全域[注 11] | 大字新山浜 | 全域 | |||
| 十八成浜 | 全域[注 11] | 大字十八成浜 | 全域 | |||
| 小渕浜 | 西出山(新設) | 大字給分浜 | 字西出山 | |||
| トツ山(新設) | 字トツ山 | |||||
| 薬師山(新設) | 字薬師山 | |||||
| 薬師山前(新設) | 字薬師山前 | |||||
| カント(新設) | 字カント | |||||
| 入の沢(新設) | 字入の沢 | |||||
| 走り(新設) | 字走り | |||||
| 牧ノ崎毛ナシ一番(新設) | 字牧ノ崎毛ナシ一番 | |||||
| 牧ノ崎毛ナシ二番(新設) | 字牧ノ崎毛ナシ二番 | |||||
| 牧崎長峯(新設) | 字牧崎長峯 | |||||
| 牧崎長峯下(新設) | 字牧崎長峯下 | |||||
| 牧崎シトアミ(新設) | 字牧崎シトアミ | |||||
| ウサギ島(新設) | 字ウサギ島 | |||||
| 白浜(新設) | 字白浜 | |||||
| 大房山(新設) | 字大房山 | |||||
| 仁嘉喜(新設) | 字仁嘉喜 | |||||
| 留山(新設) | 字留山 | |||||
| カシ山(新設) | 字カシ山 | |||||
| 留山下(新設) | 字留山下 | |||||
| 小梅(新設) | 字小梅 | |||||
| 戸崎(新設) | 字戸崎 | |||||
| 向田(新設) | 字向田 | |||||
| 大宝(新設) | 字大宝 | |||||
| 狩又(新設) | 字狩又 | |||||
| 窪田(新設) | 字窪田 | |||||
| 十八成道下(新設) | 字十八成道下 | |||||
| 板橋(新設) | 字板橋 | |||||
| 筒船掛場(新設) | 字筒船掛場 | |||||
| 窪沢(新設) | 字窪沢 | |||||
| 仁喜山(新設) | 字仁喜山 | |||||
| 関ノ入(新設) | 字関ノ入 | |||||
| 牧ノ崎(新設) | 字牧ノ崎 | |||||
| 白山(新設) | 字白山 | |||||
| 村(新設) | 字村 | |||||
| 給分浜 | 給分(新設) | 字給分村 | ||||
| 一部[注 11][注 12] | 一部[注 12] | |||||
| 大原浜 | 字町 | 大字大原浜 | 字町 | |||
| 一部[注 11][注 13] | 一部[注 13] | |||||
| 清水田浜 | 全域[注 11] | 大字清水田浜 | 全域 | |||
| 小網倉浜 | 全域[注 11] | 大字小網倉浜 | 全域 | |||
| 大谷川浜 | 二重坂(新設) | 大字谷川浜 | 字二重坂 | |||
| 下町(新設) | 字下町 | |||||
| 高田(新設) | 字高田 | |||||
| 金越(新設) | 字金越 | |||||
| 大谷川二番(新設) | 字大谷川二番 | |||||
| 苗代目(新設) | 字苗代目 | |||||
| 小浜山(新設) | 字小浜山 | |||||
| 小積道山(新設) | 字小積道山 | |||||
| 川向(新設) | 字川向 | |||||
| 大谷川(新設) | 字大谷川 | |||||
| 谷川浜 | 一部[注 11][注 14] | 一部[注 14] | ||||
| 鮫浦 | 全域[注 11] | 大字鮫浦 | 全域 | |||
| 泊浜 | 全域[注 11] | 大字泊浜 | 全域 | |||
| 前網浜 | オソヒ沢山(新設) | 大字寄磯浜 | 字オソヒ沢山 | |||
| 釜ノ浜(新設) | 字釜ノ浜 | |||||
| 田鳥(新設) | 字田鳥 | |||||
| 白窪(新設) | 字白窪 | |||||
| 前網(新設) | 字前網 | |||||
| 寄磯浜 | 一部[注 11][注 15] | 一部[注 15] | ||||
釜・大街道地区住居表示
2007年(平成19年)9月1日に釜・大街道地区の一部における住居表示実施に伴い、以下の通り、町域の再編が実施された[71][72]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 大街道北一丁目(新設) | 門脇 | 字五番谷地 | 2007年(平成19年)9月1日 |
| 大街道北二丁目(新設) | 字五番谷地 | ||
| なし | 字南谷地 | ||
| 大街道北三丁目(新設) | 門脇 | 字四番谷地 | |
| 大街道北四丁目(新設) | 字四番谷地 | ||
| 大街道西一丁目(新設) | 字三番谷地 | ||
| 字四番谷地 | |||
| 大街道西二丁目(新設) | 字三番谷地 | ||
| 大街道西三丁目(新設) | 字中浦 | ||
| 字三番谷地 | |||
| 大街道東一丁目(新設) | 字三軒屋 | ||
| 字五番谷地 | |||
| 字東上野町 | |||
| 大街道東二丁目(新設) | 字三軒屋 | ||
| 字東上野町 | |||
| 字本草園(全部) | |||
| 大街道東三丁目(新設) | 字三軒屋 | ||
| 字本草園前 | |||
| 大街道東四丁目(新設) | 字三軒屋 | ||
| 字五番谷地 | |||
| 字東上野町 | |||
| 大街道南一丁目(新設) | 字西三軒屋 | ||
| 字四番谷地 | |||
| 字上野町 | |||
| 大街道南二丁目(新設) | 字西三軒町 | ||
| 大街道南三丁目(新設) | 字西三軒屋 | ||
| 字三軒屋 | |||
| 字本草園前 | |||
| 大街道南四丁目(新設) | 字西三軒屋 | ||
| 字本草園前 | |||
| 大街道南五丁目(新設) | 字西三軒屋 | ||
| 字四番谷地 | |||
| 字上野町 | |||
| 築山一丁目(新設) | 字築山 | ||
| 字三ツ股 | |||
| 築山二丁目(新設) | 字築山 | ||
| 築山三丁目(新設) | 字築山 | ||
| 築山四丁目(新設) | 字築山 | ||
| 三ツ股一丁目(新設) | 字三ツ股 | ||
| 字中浦 | |||
| 字三番谷地 | |||
| 三ツ股二丁目(新設) | 字中浦 | ||
| 字三ツ股 | |||
| 字築山 | |||
| 三ツ股三丁目(新設) | 字中浦 | ||
| 字堀切(全部) | |||
| 字中島 | |||
| 字三ツ股 | |||
| 字築山 | |||
| 中島町 | |||
| 三河町 | |||
| 三ツ股四丁目(新設) | 門脇 | 字中浦 | |
| 字三ツ股 | |||
| 中浦一丁目(新設) | 字中浦 | ||
| 中浦二丁目(新設) | 字中浦 | ||
| 中島町 | |||
| 新館一丁目(新設) | 門脇 | 字新館 | |
| 字中浦 | |||
| 新館二丁目(新設) | 字新館 | ||
| 字中浦 | |||
| 中島町 | |||
| 新館三丁目(新設) | 門脇 | 字新館 | |
| 中屋敷一丁目(新設) | 字中屋敷 | ||
| 字新館 | |||
| 中屋敷二丁目(新設) | 字中屋敷 | ||
| 字新館 | |||
渡波北部土地区画整理事業
2011年(平成23年)2月4日に渡波北部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月5日に渡波北部地区で換地処分に伴う住所変更が実施された。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[73]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| 新成一丁目(新設) | 渡波 | 字旭ヶ浦 | 2011年(平成23年)2月5日 |
| 字不動下 | |||
| 新成二丁目(新設) | 字旭ヶ浦 | ||
| 流留 | 字原 | ||
| 字新堤下 | |||
| 新成三丁目(新設) | 字新堤下 | ||
| 字垂水 | |||
蛇田西部土地区画整理事業
2013年(平成25年)5月10日に蛇田西部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年5月11日に蛇田西部で換地処分に伴う住所変更が実施された。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[74]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 茜平一丁目(新設) | 蛇田 | 字福村南 | 2013年(平成25年)5月11日 |
| 字五軒屋敷 | |||
| 字新金沼 | |||
| 茜平二丁目(新設) | 字五軒屋敷 | ||
| 字菰継 | |||
| 茜平三丁目(新設) | 字新金沼 | ||
| 字五軒屋敷前 | |||
| 茜平四丁目(新設) | 字新金沼 | ||
| 茜平五丁目(新設) | 字新金沼 | ||
蛇田北部土地区画整理事業
2014年(平成26年)2月21日に蛇田北部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月22日に蛇田北部で換地処分に伴う住所変更が実施された[75]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[75]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| わかば一丁目(新設) | 蛇田 | 字東道下 | 2014年(平成26年)2月22日 |
| わかば二丁目(新設) | 字東道下 | ||
| 字西道下 | |||
| わかば三丁目(新設) | 字東道下 | ||
| 字西道下 | |||
南境土地区画整理事業
2014年(平成26年)2月21日に南境土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月22日に南境で換地処分に伴う住所変更が実施された[76]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[76]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 美園一丁目(新設) | 南境 | 字新稲干 | 2014年(平成26年)2月22日 |
| 美園二丁目(新設) | 字新稲干 | ||
| 美園三丁目(新設) | 字新稲干 | ||
| 字新小堤 | |||
蛇田中央土地区画整理事業
2014年(平成26年)5月9日に蛇田中央土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年5月10日に蛇田で換地処分に伴う住所変更が実施された[77]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[77]。
| 変更後 | 変更前 | 実施年月日 | |
|---|---|---|---|
| 町丁 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 大字 | 小字 | ||
| 恵み野一丁目(新設) | 蛇田 | 字太田切 | 2014年(平成26年)5月10日 |
| 字新金沼 | |||
| 字芋殻町 | |||
| 字福村南 | |||
| 恵み野二丁目(新設) | 字新大埣 | ||
| 字大埣 | |||
| 字新金沼 | |||
| 字太田切 | |||
| 恵み野三丁目(新設) | 字新大埣 | ||
| 字新金沼 | |||
| 恵み野四丁目(新設) | 字新大埣 | ||
| 字新金沼 | |||
| 恵み野五丁目(新設) | 字新大埣 | ||
| 字新金沼 | |||
| 恵み野六丁目(新設) | 字新大埣 | ||
防災集団移転促進事業の町字名変更
防災集団移転促進事業の一環で事業区域の一部について、2016年(平成28年)1月29日、同年8月29日、同年10月7日、2017年(平成29年)1月26日に告示され、告示の当日から効力が発生し、以下の通り、字域の再編および町・字の新設が行われた[78]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||
|---|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |
| 渡波 | 字佐須(編入) | 渡波 | 字袖ノ浜 | 2016年(平成28年)1月29日 |
| 折浜 | 字風越(編入) | 折浜 | 字石ナキ | |
| 字田ノ浜 | ||||
| 月浦 | 字月浦(編入) | 侍浜 | 字西山 | |
| 荻浜 | 字横浜山(編入) | 荻浜 | 字石峠 | |
| 字荻浜 | ||||
| 狐崎浜 | 字鹿立屋敷(編入) | 狐崎浜 | 字後沢山 | |
| 福貴浦 | 字土手(編入) | 字迎山 | ||
| 北上町十三浜 | 字浪田(編入) | 北上町十三浜 | 字松ノ坂 | |
| 字小泊(編入) | 字猪の沢 | |||
| 字長塩谷(編入) | 字上大平 | |||
| 字小田(編入) | 字追場 | |||
| 大原浜 | 大草山(編入) | 大原浜 | 細田(全部) | 2016年(平成28年)8月29日 |
| 北稲荷山 | ||||
| 谷川北道 | ||||
| 細田道中田 | ||||
| 給分浜 | 大房(編入) | 給分浜 | 清水川 | |
| 十八成浜 | 十八成(編入) | 十八成浜 | 金剛田 | |
| 大嵐山 | ||||
| 葉ノ木沢入 | ||||
| 鮎川浜 | 黒崎(編入) | 鮎川浜 | 大子 | |
| 一本杉 | ||||
| 新田 | ||||
| 大谷川浜 | 小浜山(編入) | 大谷川浜 | 苗代目 | |
| 鮫浦 | 細田(編入) | 鮫浦 | 紅花蔓 | |
| 存入田(編入) | 浜畑 | |||
| 寄磯浜 | 大松(編入) | 寄磯浜 | 池尻 | |
| 小渕浜 | 北(新設) | 給分浜 | 羽黒下 | 2016年(平成28年)10月7日 |
| 羽黒山 | ||||
| 小渕浜 | 関ノ入 | |||
| 小渕浜 | 南(新設) | 給分浜 | クルミ山 | |
| 小渕浜 | 仁喜山 | |||
| 板橋 | ||||
| 十八成道下 | ||||
| 狩又 | ||||
| 谷川浜 | 光ヶ丘(新設) | 谷川浜 | 風越山 | |
| 中井道 | ||||
| 鮎川浜 | 熊野(編入) | 鮎川浜 | 北 | |
| 二子一丁目(新設) | 小船越 | 字二子畑 | 2017年(平成29年)1月26日 | |
| 字二子南下 | ||||
| 二子二丁目(新設) | 小船越 | 字二子南下 | ||
| 二子三丁目(新設) | 小船越 | 字二子畑 | ||
| 字二子南下 | ||||
あけぼの北地区被災市街地復興土地区画整理事業
2016年(平成28年)5月20日にあけぼの北地区被災市街地復興土地区画整理事業の換地処分の公告が行われ、同年5月21日に蛇田で換地処分に伴う住所変更が実施された。蛇田における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[79]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| あけぼの北一丁目(新設) | 蛇田 | 字西道下 | 2016年(平成28年)5月20日 |
| あけぼの北二丁目(新設) | |||
新蛇田南・新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理事業
2018年(平成30年)8月24日に新蛇田南・新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年8月25日に蛇田・門脇で換地処分に伴う住所変更が実施された[80]。蛇田・門脇における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[80]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| あゆみ野一丁目(新設) | 蛇田 | 字新西前沼 | 2018年(平成26年)8月25日 |
| 字上前沼 | |||
| あゆみ野二丁目(新設) | 字新西前沼 | ||
| 門脇 | 字青葉西 | ||
| あゆみ野三丁目(新設) | 蛇田 | 字新西前沼 | |
| 字新沼田 | |||
| あゆみ野四丁目(新設) | 字新西前沼 | ||
| 字上前沼 | |||
| 字新沼田 | |||
| あゆみ野五丁目(新設) | 字新沼田 | ||
遠田郡美里町との境界変更
2019年(平成31年)2月1日に遠田郡美里町と境界変更が実施され、以下の通り、字域の再編が行われた[2]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 新自治体 | 町・字 | 旧自治体 | 町・字(特記なければ各一部) | |||
| 大字 | 小字 | 大字 | 小字 | |||
| 石巻市 | 木間塚 | 字馬場崎 | 美里町 | 木間塚 | 字馬場崎 | 2019年(平成31年)2月1日 |
| 二郷 | 字新堀 | 二郷 | 字新堀 | |||
| 字鳥ノ巣 | 字鳥ノ巣 | |||||
| 字矢返 | 字矢返 | |||||
| 美里町 | 北村 | 字朝日前 | 石巻市 | 北村 | 字朝日前 | |
| 字大沢堤下 | 字大沢堤下 | |||||
| 字熊崎 | 字熊崎 | |||||
| 字新天神下 | 字新天神下 | |||||
| 字鳥の巣 | 字鳥の巣 | |||||
| 字矢返 | 字矢返 | |||||
| 字六反替地 | 字六反替地 | |||||
上釜南部地区土地区画整理事業
2021年(令和3年)3月26日に上釜南部地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、上釜南部地区で換地処分に伴う住所変更が実施された。上釜南部地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[81]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| 浦屋敷南(新設) | 門脇 | 字浦屋敷 | 2021年(令和3年)3月27日 |
| 字捨喰 | |||
| 字鷲塚 | |||
| 字新金沼 | |||
| 新館南(新設) | 字鷲塚 | ||
| 字菰継 | |||
| 中屋敷二丁目 | |||
| 明神南(新設) | 門脇 | 字鷲塚 | |
| 字捨喰 | |||
| 字明神 | |||
湊西地区土地区画整理事業
2021年(令和3年)11月26日に石巻市湊西地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年11月27日に湊西地区で換地処分に伴う住所変更が実施された[82]。湊西地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[82]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| 湊西一丁目(新設) | 川口町一丁目 | ||
| 川口町二丁目 | |||
| 湊西二丁目(新設) | 大門町一丁目 | ||
| 明神町一丁目 | |||
| 湊 | 字須賀松 | ||
| 湊西三丁目(新設) | 川口町二丁目 | ||
| 川口町三丁目 | |||
| 湊 | 字須賀松 | ||
湊東地区土地区画整理事業
2022年(令和4年)3月18日に石巻市湊東地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年3月19日に湊東地区で換地処分に伴う住所変更が実施された[83]。湊東地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[83]。
| 変更後 | 変更前 | 変更日 | |
|---|---|---|---|
| 町・字 | 町・字(特記なければ各一部) | ||
| 町丁 | 大字 | 小字 | |
| 湊東一丁目(新設) | 大門町二丁目 | 2022年(令和4年)3月19日 | |
| 大門町三丁目 | |||
| 大門町四丁目 | |||
| 明神町一丁目 | |||
| 明神町二丁目 | |||
| 湊町四丁目 | |||
| 湊東二丁目(新設) | 大門町三丁目 | ||
| 大門町四丁目 | |||
| 湊 | 字大門崎 | ||
| 明神町二丁目 | |||
| 湊東三丁目(新設) | 明神町一丁目 | ||
| 明神町二丁目 | |||
| 湊 | 字須賀松 | ||
脚注
注釈
- ^ なお、町・字数はデジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)に基づく。
- ^ a b 本来は成立から消滅するまでの間で「二俣村」と改称したが、時期が不明であるため便宜上、「二股村」と表記する。
- ^ 一部のみ。
- ^ ただし、このうち深谷村については後に分村し、現在では北部のみが石巻市に属する。
- ^ a b 角川日本地名大辞典には大字中津山ともある。
- ^ 旧牡鹿郡渡波町祝田字藤ケ崎の区域。
- ^ 旧牡鹿郡渡波町佐須字藤ケ崎の区域。
- ^ 石巻市史第三巻には字海門寺前とある。
- ^ 角川日本地名大辞典には字前三句とある。
- ^ この合併は新設合併の形式を採用しているため、合併前の石巻市と合併後の石巻市では厳密には異なる自治体ではあるが、田代地区および荻浜地区をのぞいて、町・字名に変更がないため、便宜上ここでは省略する。
- ^ a b c d e f g h i j k l m ただし、「字」の字句が削除された
- ^ a b ここには小渕浜所属となった小字以外の大字給分浜の小字が入る。
- ^ a b ここには字町以外の大字大原浜の小字が入る。
- ^ a b ここには、大谷川浜所属となった小字以外の大字谷川浜の小字が入る。
- ^ a b ここには、前網浜所属となった小字以外の大字寄磯浜の小字が入る。
出典
- ^ “宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁. 2025年2月8日閲覧。
- ^ a b 独立行政法人国立印刷局 2019.
- ^ 大蔵省印刷局 1959.
- ^ a b 大蔵省印刷局 1953.
- ^ a b 大蔵省印刷局 1949.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 91.
- ^ 渡波町史編纂委員会 1959, p. 110.
- ^ 稲井町史編纂委員会 1960, p. 16.
- ^ 稲井町史編纂委員会 1960, p. 17.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 81.
- ^ 雄勝町史編纂委員会 1966, p. 345.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 454.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 455.
- ^ a b 石巻の歴史 1998b, p. 456.
- ^ a b 石巻の歴史 1998b, p. 458.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 461.
- ^ a b 稲井町史編纂委員会 1960, p. 214.
- ^ 稲井町史編纂委員会 1960, p. 213.
- ^ 稲井町史編纂委員会 1960, p. 215.
- ^ a b 石巻の歴史 1998b, p. 545.
- ^ a b 石巻の歴史 1998b, p. 546.
- ^ a b c 石巻の歴史 1998b, p. 547.
- ^ a b 石巻市史編さん委員会 1994, p. 796.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 549.
- ^ 石巻の歴史 1998b, p. 551.
- ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 563.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 214.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 306.
- ^ a b 宮城県地方課 1958, p. 796.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 844.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 845.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 850.
- ^ 宮城県地方課 1958, p. 199.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 429.
- ^ 大蔵省印刷局 1952.
- ^ a b 石巻市史編さん委員会 1994, p. 797.
- ^ 大蔵省印刷局 1957.
- ^ 宮城県 1960a.
- ^ 宮城県 1961a.
- ^ 宮城県 1961b.
- ^ 宮城県 1962a.
- ^ 大蔵省印刷局 1965.
- ^ 大蔵省印刷局 1966.
- ^ 石巻の歴史 1988, p. 852.
- ^ 大蔵省印刷局 1967.
- ^ 石巻の歴史 1988, p. 853.
- ^ a b c 角川日本地名大辞典 1979, p. 602.
- ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 606.
- ^ 大蔵省印刷局 1968.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 605.
- ^ 大蔵省印刷局 1973a.
- ^ 大蔵省印刷局 1973b.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 601.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 603.
- ^ 大蔵省印刷局 1982.
- ^ 大蔵省印刷局 1983.
- ^ 大蔵省印刷局 1984.
- ^ 宮城県 1991a.
- ^ 宮城県 1991b.
- ^ a b 宮城県 1991c.
- ^ a b 宮城県 1991d.
- ^ 宮城県 1991e.
- ^ 宮城県 1991f.
- ^ a b 宮城県 1991g.
- ^ a b 宮城県 1991h.
- ^ 大蔵省印刷局 1997.
- ^ 大蔵省印刷局 1998.
- ^ 独立行政法人国立印刷局 2004.
- ^ 大蔵省印刷局 2002.
- ^ 石巻市 2013.
- ^ “釜・大街道地区住居表示” (2021年9月7日). 2025年2月7日閲覧。
- ^ 独立行政法人国立印刷局 2007.
- ^ “渡波北部土地区画整理事業(新成)の町名変更対照表” (2024年2月28日). 2025年2月22日閲覧。
- ^ “蛇田西部土地区画整理事業(茜平)の町名変更対照表” (2024年2月8日). 2025年2月23日閲覧。
- ^ a b “蛇田北部土地区画整理事業(わかば)の町名変更対照表” (2024年2月28日). 2025年2月7日閲覧。
- ^ a b “南境土地区画整理事業(美園)の町名変更対照表” (2024年2月8日). 2025年2月23日閲覧。
- ^ a b “蛇田中央土地区画整理事業(恵み野)の町名変更対照表” (2024年2月8日). 2025年2月23日閲覧。
- ^ “防災集団移転促進事業の町字名変更対照表” (2017年1月27日). 2025年2月7日閲覧。
- ^ “あけぼの北地区被災市街地復興土地区画整理事業(あけぼの北)の町名変更対照表” (2024年2月14日). 2025年2月27日閲覧。
- ^ a b “新蛇田南・新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理事業(あゆみ野)の町名変更対照表” (2024年2月8日). 2025年2月23日閲覧。
- ^ “上釜南部地区町名変更について” (2024年2月8日). 2025年2月23日閲覧。
- ^ a b “湊西地区町・字名変更について” (2024年2月8日). 2025年2月7日閲覧。
- ^ a b “湊西地区町・字名変更について” (2024年2月8日). 2025年2月27日閲覧。
参考文献
市町村史
- 石巻市史編さん委員会 編『石巻の歴史』 10巻、石巻市、1994年3月。
- 石巻市史編さん委員会 編『石巻の歴史通史編(下の1)』 2巻、石巻市、1998年3月31日。
- 石巻市史編さん委員会 編『石巻の歴史通史編(下の2)』 2巻、石巻市、1998年3月31日。
- 石巻市史編さん委員会 編『石巻の歴史民俗生活編』 3巻、石巻市、1988年3月31日。
- 渡波町史編纂委員会 編『渡波町史』渡波町、1959年5月1日。
- 稲井町史編纂委員会 編『稲井町史』稲井町、1960年。
- 雄勝町史編纂委員会 編『雄勝町史』宮城県桃生郡雄勝町、1966年11月3日。
合併協議会
- 『第7回石巻地域合併協議会』石巻市、2013年2月26日。2025年2月12日閲覧。
その他書籍
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302。
- 宮城県地方課 編『宮城県町村合併誌』第一法規出版、1958年3月30日。doi:10.11501/3042966。
官報
- 「総理廳告示第43号」『官報』第6685号、大蔵省印刷局、1949年4月27日。2025年1月30日閲覧。
- 「総理府告示第246号」『官報』第7747号、大蔵省印刷局、1952年10月31日、682頁。2025年2月11日閲覧。
- 「総理府告示第88号」『官報』第7873号、大蔵省印刷局、1953年4月6日。2025年1月30日閲覧。
- 「総理府告示第200号」『官報』号外第14号、大蔵省印刷局、1957年3月31日、25頁。2025年2月12日閲覧。
- 「総理府告示第227号」『官報』第9715号、大蔵省印刷局、1959年5月15日。2025年1月30日閲覧。
- 「自治省告示第102号」『官報』号外第88号、大蔵省印刷局、1965年7月23日、2頁。2025年2月27日閲覧。
- 「自治省告示第111号」『官報』号外第97号、大蔵省印刷局、1966年7月30日。2025年1月24日閲覧。
- 「自治省告示第97号」『官報』第12115号、大蔵省印刷局、1967年5月8日、11頁。2025年2月27日閲覧。
- 「自治省告示第201号」『官報』第12561号、大蔵省印刷局、1968年10月26日、12頁。2025年2月11日閲覧。
- 「自治省告示第189号」『官報』号外第141号、大蔵省印刷局、1973年11月21日、9頁。2025年2月27日閲覧。
- 「自治省告示第129号」『官報』第13977号、大蔵省印刷局、1973年7月28日、11頁。2025年2月11日閲覧。
- 「自治省告示第176号」『官報』第16699号、大蔵省印刷局、1982年9月28日。2025年2月25日閲覧。
- 「自治省告示第212号」『官報』第17003号、大蔵省印刷局、1983年10月3日、8頁。2025年2月25日閲覧。
- 「自治省告示第156号」『官報』第17303号、大蔵省印刷局、1984年10月9日、7頁。2025年2月25日閲覧。
- 「自治省告示第183号」『官報』号外第201号、大蔵省印刷局、1997年10月3日。2025年2月27日閲覧。
- 「自治省告示第218号」『官報』第2450号、大蔵省印刷局、1998年8月21日。2025年2月11日閲覧。
- 「総務省告示第661号」『官報』第3505号、独立行政法人国立印刷局、2002年12月10日、5頁。2025年2月11日閲覧。
- 「総務省告示第129号」『官報』号外第22号、独立行政法人国立印刷局、2004年2月5日。2025年2月23日閲覧。
- 「総務省告示第151号」『官報』号外第55号、独立行政法人国立印刷局、2007年3月19日、37頁。2025年2月25日閲覧。
- 「総務省告示第36号」『官報』第7438号、独立行政法人国立印刷局、2019年1月31日。2025年2月23日閲覧。
宮城県公報
- 「宮城県告示第26号」『宮城県公報』第4700号、宮城県、1960年2月2日。
- 「宮城県告示第95号」『宮城県公報』第4811号、宮城県、1961年3月3日。
- 「宮城県告示第88号」『宮城県公報』第4823号、宮城県、1970年4月14日。
- 「宮城県告示第54号」『宮城県公報』第4908号、宮城県、1972年2月13日。
- 「宮城県告示第496号」『宮城県公報』第4978号、宮城県、1972年10月16日。
宮城県『あらたに生じた土地の確認』〈宮城県公報〉1991年3月22日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『あらたに生じた土地の確認』〈宮城県公報〉1991年3月22日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『字の区域の変更』〈宮城県公報〉1991年3月22日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『字の区域の変更』〈宮城県公報〉1991年3月22日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『あらたに生じた土地の確認』〈宮城県公報〉1991年4月2日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『あらたに生じた土地の確認』〈宮城県公報〉1991年4月2日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『字の区域の変更』〈宮城県公報〉1991年4月2日。ウィキソースより閲覧。
宮城県『字の区域の変更』〈宮城県公報〉1991年4月2日。ウィキソースより閲覧。
関連項目
- 石巻市の町・字のページへのリンク