石巻山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石巻山の意味・解説 

いしまき‐さん【石巻山】

読み方:いしまきさん

愛知県豊橋市東北部にある円錐(えんすい)形の山。標高358メートル山頂は、石灰岩天狗岩・雄岩・雌岩の三つ大きな岩塊からできている。周辺石灰岩地帯植物群落は国の天然記念物指定されている。中腹石巻神社がある。


石巻山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 10:32 UTC 版)

石巻山
西南西から望む
標高 358 m
所在地 日本 愛知県豊橋市石巻町字南山
位置 北緯34度47分22秒 東経137度27分35秒 / 北緯34.78944度 東経137.45972度 / 34.78944; 137.45972座標: 北緯34度47分22秒 東経137度27分35秒 / 北緯34.78944度 東経137.45972度 / 34.78944; 137.45972
山系 弓張山地
石巻山 (愛知県)
石巻山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
北の眺望
中央奥に本宮山(三河富士)

石巻山(いしまきやま[1][2]、いしまきさん[3])は、愛知県豊橋市石巻町字南山[4]にある標高358m[5]

概要

愛知県静岡県の県境に連なる弓張山地の南部である湖西連峰から西側に派生する尾根でかつての八名郡南部に位置する。山頂は石灰岩の巨岩で構成されており、周辺の「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物の指定を受けていて[6][3]マルバシモツケやクモノスシダなどの石灰岩土壌に生える植物が見られる[7]

かつては石巻山それ自体が信仰の対象とされ、中腹には式内社石巻神社が祭られているほか、石巻温泉の旅館や自然科学資料館がある。また、南北朝時代南朝方の高井主膳正の石巻山城が有った。

登山

ハイキングコースは豊橋自然歩道として整備されていて、石灰岩の山頂からは360度の展望が開けている。以前は東海地方のロッククライミングにおいて重要な位置を占めていたが、クライマーのマナーの問題などから2006年平成18年)に登攀禁止となっている[8]

豊橋市石巻自然科学資料館

山頂部にある豊橋市石巻山自然科学資料館

豊橋市内東北部の石巻山中腹に、「豊橋市石巻自然科学資料館」がある[1]1967年昭和42年)に開館し、周辺の弓張山地の地質や動植物などを紹介するための施設である[9]2001年(平成13年)4月、豊橋市自然史博物館の附属施設になり、2002年(平成14年)12月14日にリニューアルオープン[10]

交通アクセス

関連画像

脚注

  1. ^ a b 西山 (2010)、84-84頁
  2. ^ 西山 (2005)、1097頁
  3. ^ a b コンサイス日本山名辞典 (1992)、40頁
  4. ^ 石巻山”. 豊橋市. 2022年4月17日閲覧。
  5. ^ 地図閲覧サービス(石巻山)”. 国土地理院. 2011年11月3日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財等データベース「石巻山石灰岩地植物群落」”. 文化庁. 2025年3月19日閲覧。
  7. ^ 石巻山石灰岩地植物群落”. 愛知県 文化財ナビ愛知. 2025年3月19日閲覧。
  8. ^ 立岩に行くときの注意事項〜2008/2/21の例会の話題から”. 浜松勤労者山岳会. 2011年11月3日閲覧。
  9. ^ 豊橋市石巻自然科学資料館”. 豊橋市. 2011年11月3日閲覧。
  10. ^ 豊橋市石巻自然科学資料館”. 豊橋市自然史博物館. 2021年6月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻山」の関連用語

石巻山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS