石巻城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石巻城の意味・解説 

石巻城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 07:18 UTC 版)

石巻城(いしのまきじょう、または日和山城)は宮城県石巻市日和山にあった中世の城である。


概要

鎌倉幕府の家人、葛西清重奥州合戦の恩賞として当時の征夷大将軍・源頼朝から胆沢郡、牡鹿郡、気仙郡など5郡を与えられた。その牡鹿郡日和山に葛西氏の居城となる石巻城を建てる[1]

1500年代になると、石巻城に木村氏が入城した。しかし、1590年,関白・豊臣秀吉による奥州仕置で、石巻城は廃城となった。

1983年(昭和58年)の発掘調査で、日和山に大規模な中世の城があったと判明した[2]

この石巻城発見に伴って石巻市は、市のシンボルと記述している。

現在は城址碑のみ公開中である。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石巻城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻城」の関連用語

石巻城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS