石巻家貞とは? わかりやすく解説

石巻家貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 15:25 UTC 版)

 
石巻 家貞
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 家貞→家種
別名 勘解由左衛門尉、下野守
主君 北条氏綱氏康氏政
氏族 石巻氏
板部岡康雄康保康敬、天用院
テンプレートを表示

石巻 家貞(いしまき いえさだ)は、戦国時代武将後北条氏の家臣。

一部史料で見られる「石巻康信」も家貞と同一人物とされ、これが真実であるなら息子達と同様に北条氏康から「康」の1字を賜ったことになる。[要出典]

生涯

石巻氏は三河国八名郡石巻郷(愛知県豊橋市)の国人という[注釈 1]

御馬廻衆寄親や相模西郡郡代を務めた[2]。『北条氏所領役帳』では御馬廻衆の筆頭として321貫文の知行高が記されている。

天文2年(1533年)3月の虎印判状が初見。

浩治元年(1555年)から狩野泰光と共に評定衆を務めていることが確認されている[3]

永禄元年(1558年)の古河公方足利義氏鶴岡八幡宮参詣に家老として参加し、続く氏康邸御成には義氏へ御礼を進上した[4]

永禄11年(1568年)6月までは評定衆としての活動が確認されるが、永禄12年(1569年)6月からは嫡子・康保が評定衆を務めているため、その間に家督を康保に引き継いだと思われる。また、康保は御馬廻衆寄親や相模西郡郡代の役割も引き継いでいる[5]

脚注

注釈

  1. ^ 黒田基樹伊勢宗瑞の三河侵攻の最中に家臣化した可能性を提示している[1]

出典

  1. ^ 黒田 2021, pp. 49–52.
  2. ^ 黒田 2021, pp. 23–29.
  3. ^ 黒田 2021, pp. 78–80.
  4. ^ 黒田 2021, pp. 115–117.
  5. ^ 黒田 2021, pp. 200–203.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻家貞」の関連用語

石巻家貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻家貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻家貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS