尾池義辰とは? わかりやすく解説

尾池義辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 09:16 UTC 版)

 
尾池義辰
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 不明
改名 義辰→入道道鑑
別名 保耀、保輝、通称:玄蕃
主君 生駒氏細川忠利
氏族 足利氏?→尾池氏
父母 父:足利義輝?、母:烏丸氏娘?
養父:尾池光永
西山至之、藤左衛門、官兵衛
テンプレートを表示

尾池 義辰(おいけ よしたつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士讃岐高松藩生駒氏、後に肥後熊本藩細川氏の客将。は義辰[注釈 1]、大田亮の「姓氏家系大辞典」では保耀(保輝)としている。通称玄蕃出家して入道道鑑と号す。足利将軍家の一族といわれ、熊本藩では「足利道鑑」とも称される[注釈 2]。子は尾池伝右衛門(のち西山至之)、藤左衛門、官兵衛。

生涯

高松藩主生駒氏の下にあったが、細川藤孝(幽斎)の孫にあたる熊本藩主細川忠利に招かれ、100人扶持を給されて大坂屋敷に居住する[1]。子の伝右衛門と藤左衛門は生駒騒動島原の乱が起こった寛永14年(1637年)に熊本藩に下り、それぞれ1000石拝領される。

系図纂要」では登場しない。「姓氏家系大辞典」では、『全讃史』の説を採って室町幕府13代将軍足利義輝烏丸氏[注釈 4]との遺児とする。永禄8年(1565年)に将軍義輝が討たれた(永禄の変)際、懐妊していた烏丸氏は近臣の小早川外記と吉川斎宮に護衛されて讃岐国に逃れ、横井城主であった尾池光永(嘉兵衛、玄蕃)に匿われた。ここで誕生した義辰は光永の養子となり、後に讃岐高松藩の大名となった生駒氏に仕えて2000石を拝領した。2000石のうち1000石は長男の伝右衛門に、残り1000石は藤左衛門に与えた。二人が熊本藩に移った後も、末子の官兵衛は西讃岐に残ったという。

出生については、天文20年(1551年)に足利義輝が近江国朽木谷に逃れたときにできた子ともいう[2]

あるいは「三百藩家臣人名事典 第七巻」では、義輝・義昭より下の弟としている。

脚注

注釈

  1. ^ 室町幕府管領斯波氏の子孫で同じく熊本藩家臣となった津川辰珍は、義辰の偏諱を受けたとされる。
  2. ^ 「三百藩藩主人名事典 第七巻」では、「足利義辰入道道鑑」と表記されている。
  3. ^ 熊本藩の部分は、当時熊本大学文学部教授であった松本寿三郎の執筆。
  4. ^ 義輝の正室近衛氏なので、側室と思われる。

出典

  1. ^ 「三百藩家臣人名事典 第七巻」による[注釈 3]
  2. ^ 古い新聞の切抜きから「足利家の末裔を抱えた細川家」[信頼性要検証]

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾池義辰」の関連用語

尾池義辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾池義辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾池義辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS