西山至之とは? わかりやすく解説

西山至之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 05:06 UTC 版)

西山 至之(にしやま のりゆき、生没年不詳)は、江戸時代初期の肥後熊本藩士。室町幕府13代将軍足利義輝の遺児[1]といわれる尾池義辰の子。初め尾池伝右衛門:唯高)と称し、後に姓名を改めて西山左京(至之)を名乗った。父を招いた熊本藩主細川忠利から細川綱利の代まで仕える。石高は1000石。家格は比着座同列定席。子に西山重辰、西山之氏。

経歴

『全讃史』によれば、父の義辰は讃岐高松藩生駒家より2000石を授けられており、至之と弟の尾池藤左衛門が各1000石を相続したという。

寛永14年(1637年)の生駒家改易(生駒騒動)や島原の乱の頃に肥後熊本藩主細川氏から熊本城下に召し寄せらるが、高松藩時代同様に知行1000石・無役・客分に遇され、左右着座の上座にあたる比着座同列定席の家格に編入される(弟の藤左衛門も1000石を知行した)。

寛永21年(1644年)改めの「真源院様御代御侍名附」に「一千石 尾池伝右衛門」とある。慶安元年(1648年)の「真源院様御代侍免撫帳」では知行1000石のうち、708石4斗は「ましき」に、291石6斗は「南郷」にあったとしている。「寛文四年六月(1664年) 御侍帳」では長岡監物組に「一千石 尾池伝右衛門」とある。

新たに称した西山姓は室町3代将軍義満(北山殿)や8代将軍義政(東山殿)に倣ったものかと思われる。

綱利の参勤交代に従って江戸に滞在する間に病没した[2]

子孫は明治時代まで熊本藩士西山家として続く。末裔に西山大衛がいる。

脚注

  1. ^ 「三百藩家臣人名事典」では足利義昭の弟とも
  2. ^ なお、熊本藩細川家家臣の江戸での菩提寺は東海寺の子院、妙解院なのでそちらで埋葬された可能性が高い。

参考文献

  • 「三百藩家臣人名事典 第七巻」新人物往来社
  • 松本寿三郎「肥後細川家侍帳 (一)」細川藩政史研究会
  • 大田亮「姓氏家系大辞典 1」角川書店




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山至之」の関連用語

西山至之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山至之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山至之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS