西山大衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山大衛の意味・解説 

西山大衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西山 大衛(にしやま だいえい、生没年不詳)は、幕末肥後国熊本藩の藩士。室町幕府13代将軍足利義輝と烏丸氏との遺子を称する尾池玄蕃の後裔とされる西山家の当主。家格比着座同列定席。石高は1100石。藩内派閥は保守派である学校党に所属。明治2年8月(1869年)まで奉行を務める。父は西山氏侯。子は西山直太郎。「大衛」は西山家がしばしば称した通称であるが、一般的に「西山大衛」というと幕末に奉行を務めた本記事の人物を指す。なお、は不詳である。

参考文献

  • 高野和人『肥後国細川家分限帳』青潮社
  • 大田亮「姓氏家系大辞典 第1巻」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山大衛」の関連用語

西山大衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山大衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山大衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS