時習館 (熊本藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時習館 (熊本藩)の意味・解説 

時習館 (熊本藩)

(藩校時習館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 07:24 UTC 版)

藩校時習館(はんこう じしゅうかん)、九州熊本藩(現、熊本県熊本市)第8代藩主細川重賢(しげかた)が宝暦5年(1755年)に設立した藩校。続いて宝暦6年(1756年) 重賢は藩の医学校再春館 (学校)も建てた。両校とも明治3年(1870年)に廃校になった。

解説

細川内膳家当主長岡忠英を初代総教(総長)に、秋山玉山を教授(学長)に迎えて開校し、115年続いた全国に名を知られた藩校のひとつである。熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び、塾頭も勤めた(小楠は後に時習館を脱退する)。

秋山玉山が創立の翌年作った「時習館学規」の中に体罰否定の思想が明文化されている。このことは他への影響が大きかった。[1]

玄関上書札

一 参校の輩 教授職指図違背 有之間敷事[2]

一 高声雑談謠曲等 無用事

一 素読は参校遅速の通たるへき事

一 寮中 酒一切禁止の事

著名な教官

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  時習館 (熊本藩)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時習館 (熊本藩)」の関連用語

時習館 (熊本藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時習館 (熊本藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時習館 (熊本藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS