毛利空桑とは? わかりやすく解説

毛利空桑


毛利空桑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 07:41 UTC 版)

毛利 空桑(もうり くうそう、1797年2月11日寛政9年1月15日) - 1884年明治17年)12月22日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した豊後国大分郡高田郷(現在の大分県大分市鶴崎)出身の儒学者、教育家、尊皇論者。名は倹、字は慎甫、通称は到。

略歴

1797年(寛政9年)に、熊本藩の飛び地であった豊後国大分郡高田郷常行で、熊本藩の藩医毛利太玄の第二子として生まれる。

14歳の時に、豊後国速見郡出身で高田郷で塾を開いていた脇蘭室に入門。文化10年(1813年)には、速見郡日出の帆足万里のもとで儒学を学び、後には熊本藩の藩校時習館福岡藩亀井昭陽にも学んだ。28歳で帰郷して、自宅と塾を建て、自宅を天勝堂、塾を知来館と称した。知来館の門弟は1,000人を超え、空桑が説いた尊皇思想は明治維新にも影響を与えた。吉田松陰や斉藤監物らも塾を訪れ、空桑と意見を交わしたと言われる。

明治17年(1884年)に88歳で没。旧宅及び塾跡、並びに、生誕地である鶴崎常行にある墓は、大分県の史跡に指定されている。また、1963年(昭和38年)に旧宅及び塾跡に隣接して建てられた遺品館は、1985年(昭和60年)に改築され、毛利空桑記念館として整備されている。

由布市(旧湯布院町)の由布院温泉にある金鱗湖は、水から跳ねる魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝くのを見て、1884年(明治17年)に空桑が名付けたものと伝えられている。

親族

脚注

  1. ^ 『大分県偉人伝』213頁。

参考文献

  • 大分県教育会編『大分県偉人伝』三省堂、1907年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利空桑」の関連用語

毛利空桑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利空桑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利空桑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS