毛利経光とは? わかりやすく解説

毛利経光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:52 UTC 版)

毛利 経光(もうり つねみつ、生没年不詳)は、鎌倉時代武士毛利季光の四男[1][2]。子に基親[3][4]、時光[3][4]、政光[5][4]時親[5][4]、親忠[5][4]、親宗[5][4]、娘(少輔助太郎政広室[5]、元頼母[4])がいる。官位は従五位下[2][6]、右近将監[1][2][6]、蔵人[1][2][6]。後に入道して寂仏と号する[1]。法名は寂仏大禅定門[2]

経歴

父・季光が仕えていた将軍藤原頼経(またはその偏諱を受けた執権北条経時)より1字を賜い、経光と名乗る(おおよそこの時期の元服とみられる)。

宝治元年(1247年)の宝治合戦により、父や兄などの毛利氏一族がほとんど討死にした[7]。その際、経光は越後におり、宝治合戦には直接的に関わることはなかった。この合戦の結果、毛利氏発祥の地である相模国毛利荘(毛利庄)は失ったものの、同族の長井氏の取り成しもあり、越後国刈羽郡佐橋荘南条、安芸国吉田荘の領有は許された[2]

後に経光は四男の時親安芸国吉田荘を継がせている。この時親の子孫から後に安芸国戦国大名となる毛利元就が出ている。越後に残った嫡男の基親の子孫では安田氏 北条氏 きたじょうしが有名である。

脚注

  1. ^ a b c d 今井尭ほか編 1984, p. 352.
  2. ^ a b c d e f 時山弥八編 1916, p. 56.
  3. ^ a b 時山弥八編 1916, pp. 57.
  4. ^ a b c d e f g 田村哲夫編修 1980, p. 6.
  5. ^ a b c d e 時山弥八編 1916, pp. 58.
  6. ^ a b c 田村哲夫編修 1980, p. 5.
  7. ^ 時山弥八編 1916, pp. 54–55.

参考文献


先代
毛利季光
越後毛利氏歴代当主
1247 - ?
次代
毛利基親

毛利経光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:32 UTC 版)

夢語りシリーズ」の記事における「毛利経光」の解説

毛利季光の子で泰光の弟。毛利一族のほとんどが三浦氏殉じた中で、ただ一人生き残る。「六月の子守唄」に登場

※この「毛利経光」の解説は、「夢語りシリーズ」の解説の一部です。
「毛利経光」を含む「夢語りシリーズ」の記事については、「夢語りシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利経光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利経光」の関連用語

毛利経光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利経光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利経光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢語りシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS