毛利房顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利房顕の意味・解説 

毛利房顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 13:38 UTC 版)

毛利 房顕(もうり ふさあき、寛政6年6月23日1794年7月19日[1] - 天保13年11月5日1842年12月6日))は、長州藩一門家老である右田毛利家の10代当主。

父は毛利就任。母は側室中村氏。兄は毛利房良毛利房直。正室は益田親愛問田益田氏)の娘。子に毛利元寿(もとひさ)、村上惟庸(むらかみ これつね)。養子に毛利元亮通称は政之助、内匠。

生涯

寛政6年(1794年)、右田毛利就任の三男として生まれる。藩士児玉親忠(こだま ちかただ、児玉氏)の養子となっていたが、文化2年(1805年)9月に実家を相続していた兄房良が急死したため、その末期養子として実家に戻り右田毛利家当主となる。兄たち同様、当時の藩主である毛利斉房より偏諱を受けて房顕と名乗る。その後は当職(国家老・執政)として藩主毛利斉熙(斉房の弟)、斉元に仕えた。文政2年(1819年)、宇佐八幡宮の拝殿を再建する。文政10年(1827年)、当職を辞職する。

天保5年(1834年)、家臣が房顕と嫡男元寿の2派に分かれて対立し、家政の乱れを理由に加判役(家老)を免じられる。天保6年(1835年)、不仲であった嫡男の元寿を病弱を理由に廃嫡する。のち、房顕の正室の姉(または妹)を母とする毛利元亮(元敬とも、吉敷毛利房謙の次男)を養子として家督を譲り、隠居する。天保13年(1842年)11月5日没。享年49。

元敬(元亮)の跡は、房顕の実子で能島村上氏に養子入りしていた村上惟庸(亀之助、兼助)の子、毛利親信が継ぐこととなる。また、廃嫡された実子の元寿は明治4年(1871年)に分家し、明治15年(1882年)に68歳で没した。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.72。

参考文献

  • 『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月、[要ページ番号]頁。 NCID BN01905560 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利房顕」の関連用語

毛利房顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利房顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利房顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS