毛利広漢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利広漢の意味・解説 

毛利広漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 15:28 UTC 版)

 
毛利 広漢
時代 江戸時代中期
生誕 享保7年(1722年
死没 宝暦9年11月13日1759年12月31日[1]
改名 :広氏、広景、広漢
別名 通称:宮内、兵庫、下野
幕府 江戸幕府
長州藩
氏族 阿川毛利家
父母 父:毛利広規
兄弟 広漢、山内広俊、就貞、柳沢就章
正室:毛利元連の娘
就禎、国司禎喜
テンプレートを表示

毛利 広漢(もうり ひろくに)は、長州藩一門家老である阿川毛利家の7代当主。

生涯

享保7年(1722年)、長州藩主毛利家一門、阿川毛利広規の長男として生まれる。藩主毛利宗広偏諱「広」の字を授かる。寛保2年(1742年)、父の死去により家督を相続する。藩主毛利宗広、重就に仕え、加判役(家老)を務めた。宝暦元年(1751年)に藩主宗広が没し、長府藩から藩主として重就を迎える。重就の世子を定めるにあたり、実子を後継者にしたい重就と、先代宗広の遺言として有馬純峯(毛利重広)を養子に迎えたい広漢ら一門家老が対立する。重就が折れて、純峯を藩主世子として迎えることとなる。

宝暦3年(1753年)、領内に郷校時習館を創設して学問を奨励した。宝暦4年(1754年)、対立していた藩主重就に処罰され、隠居して家督を嫡男の就禎に譲る。

宝暦9年(1759年)死去。享年38。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.85。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利広漢」の関連用語

毛利広漢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利広漢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利広漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS