毛利元倶とは? わかりやすく解説

毛利元倶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:35 UTC 版)

 
毛利 元倶
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正13年(1585年[1]
死没 正保2年3月14日1645年4月10日[2]
別名 通称:忠三郎
官位 主膳正、志摩守山城守
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:天野元政、母:木梨隆盛の娘
兄弟 元倶、天野元以、阿曽沼元理、天野元雅、天野就員、天野元嘉毛利元宣正室、細川元董室、椙杜元周室、女(梅香寺専誉瑩)
宍戸元続の娘
元法、秋里元平、天野就常、榎本就時正室
テンプレートを表示

毛利 元倶(もうり もととも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将長州藩の一門家老である右田毛利家の2代当主。父は毛利元就の七男である天野元政[1]

生涯

天正13年(1585年)、毛利元就の七男である天野元政の子として生まれる。

慶長10年(1605年12月14日、同年の五郎太石事件の後に毛利氏家臣団や有力寺社の総勢820名が連署して毛利氏への忠誠や様々な取り決めを記した連署起請文において、元倶は814番目に「毛利主膳正」と署名している[3]

寛永2年(1625年)、藩内の領地替えにより周防国熊毛郡三丘から佐波郡右田に移る[1]。そのため右田毛利家と呼ばれ、宍戸家に次ぐ一門家老第二席の家格となる。元倶は藩主・毛利秀就に仕え、加判役、御国留守居を務めた。

寛永5年(1628年)、領内に郷校「時観園」を設立して学問を振興した。

寛永12年(1635年)、家督を嫡男・元法に譲って隠居する。

正保2年(1645年3月14日に死去。享年61[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 田村哲夫編修 1980, p. 67.
  2. ^ a b 田村哲夫編修 1980, p. 68.
  3. ^ 『毛利家文書』第1284号、慶長10年(1605年)12月14日付け、毛利氏家臣他820名連署起請文。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元倶」の関連用語

毛利元倶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元倶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元倶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS