井沢弥惣兵衛とは? わかりやすく解説

いざわ‐やそべえ〔ゐざはやソベヱ〕【井沢弥惣兵衛】

読み方:いざわやそべえ

[1654〜1738]江戸中期治水家。紀伊の人。名は為永。紀州藩士だったが藩主徳川吉宗将軍になると幕臣となり、全国水利事業新田開発活躍木曽川治水事業武蔵見沼代用水開削(かいさく)で有名。


井澤弥惣兵衛(いざわやそべえ 1654-1738)

 見沼代用水開削及び手賀沼などの新田開発者、治水家。
井澤弥惣兵衛は、紀伊那賀郡(現海南市)の豪農の家に生まれ徳川光貞に見いだされ勘定方となったその後紀州藩主徳川吉宗の命を受けて紀ノ川流域新田開発を手がけた。
 徳川吉宗8代将軍として江戸城入り財政立て直しのために新田開発奨励する及んで紀州藩士から幕臣となっていた井澤弥惣兵衛に、見沼代用水開削及び周辺地域干拓命じる。井澤1728享保13)年に、見沼代用水事業着手する
 同事業は、利根川から引水する幹線だけでも約80km、さらに多数分流からなる見沼代用水開削し同時に周辺沼地干拓農地化するという壮大な計画であった用水路工事に伴う測量は、水盛りと呼ばれる水準測量行われ、約1/600の傾斜を持つ水路計画された。
 また、計画され水路旧来河川立体交差させる場所では「伏越ふせごしサイフォンの原理)」、さらに船の自由航行必要な個所などでは使った懸樋(かけひ)」が使用された。これらの技術は、同時期に紀ノ川小田井用水工事活躍した大畑才蔵(1642-1720)が使用した技術通じる、「紀州流」と呼ばれる優れた土木工事測量技術が力を発揮した
 中でも3m水位差がある芝川見沼代用水結ぶ見沼通船堀水路)は、享保16年(1731)に開通した日本最古閘門式運河である。規模こそ異なるものの、同形式のパナマ運河完成183年前のことであった
その後の井澤弥惣兵衛は、多摩川改修手賀沼新田開発木曾三川改修計画などにあたり、1731(享保20)年には、美濃国郡代就任した
 現白岡町常福寺には分骨受けた墓が、さいたま市見沼区萬年寺には、井澤弥惣兵衛の用水工事などによって、恩恵受けた農民諸氏が後に建立した頌徳碑残されている。

画像

見沼通船堀


井沢弥惣兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:09 UTC 版)

井沢 弥惣兵衛(いざわ やそべえ、承応3年(1654年) - 元文3年3月1日1738年4月19日))は、江戸時代治水家旗本美濃郡代為永(ためなが)。紀伊国那賀郡溝ノ口村(現・和歌山県海南市野上新)の豪農の出身。生年は1663年寛文3年)とする説もある。


  1. ^ a b 見沼代用水を築いた井澤弥惣兵衛為永:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2020年6月24日閲覧。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39


「井沢弥惣兵衛」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井沢弥惣兵衛」の関連用語

井沢弥惣兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井沢弥惣兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井沢弥惣兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS