代用水の土木的特長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代用水の土木的特長の意味・解説 

代用水の土木的特長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:38 UTC 版)

見沼代用水」の記事における「代用水の土木的特長」の解説

徳川家関東入って以来代々にわたり武蔵国河川土木普請指揮していた伊奈家の手法は、関東流呼ばれ戦国期甲斐国武田信玄築いたといわれる信玄堤作り上げた甲州流起源があるともいわれる。これに対し井沢のとった手法紀州流呼ばれた井沢のとった紀州流土木手法として、取水排水分離大きな特徴として挙げられるが、見沼代用水でもこの特徴を見ることができる。見沼代用水では見沼跡の中央に、芝川が北に延長する形で作られている。これは、東西用水路から取り込んだ芝川排水するためである。 また、地形をうまく生かし台地低地との境にある崖を天然の堤として利用し工事量を減らす工夫見られる見沼用水路は、水田等の灌漑目的であったが、年貢米などを江戸に運ぶ水路としても有用であった1730年に、新田打ち出し貢献があった鈴木家および高田家願い出により、水運利用許可された(参考見沼通船)。しかし、用水路江戸まで直接つながっていないため、代用芝川を結ぶ運河である見沼通船堀が、1731年にやはり井沢弥惣兵衛の手によって作られている。代用芝川との高度差は3メートルもあるため、パナマ運河と同じ閘門式運河作られた。見沼通船堀は同方式日本最古ものといわれている。

※この「代用水の土木的特長」の解説は、「見沼代用水」の解説の一部です。
「代用水の土木的特長」を含む「見沼代用水」の記事については、「見沼代用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代用水の土木的特長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代用水の土木的特長」の関連用語

代用水の土木的特長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代用水の土木的特長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見沼代用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS