紀州流治水工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀州流治水工法の意味・解説 

紀州流治水工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:50 UTC 版)

紀の川」の記事における「紀州流治水工法」の解説

こうした頼宣の治水により次第新田開発為されて行く様になったが、こうした治水利水組み合わせた総合開発取り組んだのは第五藩主である徳川吉宗であった吉宗井沢弥惣兵衛大畑勝善登用し紀の川流域総合開発着手した。彼らの採った手法は、先ず治水行い後に利水を行うもの、具体的に連続堤を直線化した堤防改築し切れ目無くし河原氾濫原分離する。そして分離した氾濫原紀の川から用水を引き、新田開発を行うというものであるこの手法は「紀州流治水工法」と呼ばれるが、吉宗江戸幕府第8代将軍就任した後には利根川荒川治水・利水採用され見沼代用水始めとする関東平野大規模灌漑事業結実して行く。 紀の川では本川上流から小田井堰・七郷井堰藤崎井堰小倉井堰・六ヶ井堰宮井堰・四ヶ井堰建設拡張修復され支流貴志川には佐々井堰・諸井堰・丸橋井堰が、安楽川には安楽川井堰が建設された。これら井堰から引かれ用水路によって氾濫原新田開発促進された。代表的なものとしては安田島新田九度山町)、妙寺新田かつらぎ町)、中島新田岩出市)、松島新田(和歌山市)などがあり、こうした紀州流治水工法による新田開発によって1839年には約72,700石の増収紀の川流域だけでもたらし灌漑可能になった耕地面積も約一万町歩(約992,000ha)に上った。この吉宗による「紀州流治水工法」こそ、後の河川総合開発事業原点にも通じる。

※この「紀州流治水工法」の解説は、「紀の川」の解説の一部です。
「紀州流治水工法」を含む「紀の川」の記事については、「紀の川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀州流治水工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州流治水工法」の関連用語

紀州流治水工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州流治水工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS