宮井(神宮井)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 09:44 UTC 版)
「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の記事における「宮井(神宮井)」の解説
宮井(みやい)は紀ノ川下流左岸(和歌山平野)を潤す灌漑用水で、その名称は元亨元年(1321年)の文書に見える「ミアイノハタ」が初見。開削は古く古墳時代にまで遡り、当地の豪族であった紀直氏(後の紀伊国造家)の和歌山平野開発に伴い、その主導の下に紀ノ川の旧河道を固定化して造成されたであろうことが推測されており、古代律令制時代には500余町(180万坪、およそ600ha)に及ぶ平野部の水田を潤す一大幹線水路として国衙によって管轄され、取水口の幅は当時としては破格の1段(およそ11m)もあった。その後国衙の権威の低下に従い、それに代わって本来的な関係を持っていた日前宮が管理するようになり(日前宮の祠官は古来一貫して紀伊国造家が勤めている)、そこから「宮井」と称されるようになり、ほかに「神宮井」や「大神宮大井」などとも称された。
※この「宮井(神宮井)」の解説は、「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の解説の一部です。
「宮井(神宮井)」を含む「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の記事については、「日前国懸神宮と高大明神の用水相論」の概要を参照ください。
- >> 「宮井」を含む用語の索引
- 宮井のページへのリンク